TOP

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最終日は穏やかな朝の陽射しのもと、終業式を行いました。2、4、6年生の代表がそれぞれ2学期のふり返りと、冬休みそして来年への目標を発表しました(写真左)。発表内容が具体的であり、2学期が充実していた様子がうかがえました。4、6年生は原稿を見ずに、顔を上げて全校児童へ発表できたことがすばらしかったです。校長講話では、行事に向けた準備や練習などが成長の場であったこと、日常活動の中で人の役に立つこと、必要とされることが大切であり、それができていたことなどを話しました。また、「一年の計は元旦にあり」の言葉通り、元日の朝に新年の目標を立てようと呼びかけました。2022年は151年目を迎える馬場小学校。子どもたち一人一人が成長できる年になるよう、来年も教育活動の充実を図ります。

学習も「リアル二刀流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想により一人一台の端末が配付され、画像や動画を撮影したり様々なアプリを活用したりして学習を深めています(写真左)。数年前には考えられないことで、「あったらいいね」の世界でした。2年生は朝学習で九九の暗唱をしていました(写真中央)。机にはお母さんが書いた九九問題のノートが置いてあります。「母テストあり」という書き込みもあり、家では親子で取り組んでいる様子が微笑ましいです。1年生はグラウンドでビニール袋の手作りたこを揚げています(写真右)。風向きや走る速さなど、体験から学ぶことがたくさんあります。ICTと紙ベース、教室内と校外、学校と家庭など、学習のスタイルには様々あり、どちらも大切なことだと思います。

大縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)昼休みに大縄跳び記録会を行いました。1〜6年生までの縦割り班対抗です。先月末より昼休みや馬場っ子タイムで各班とも練習を重ねてきました。1年生は早く回る縄に入るタイミングをつかむのに一苦労です。上級生が優しく背中を押してくれています。昨年は感染症予防を考慮して1分×2セットだったのが、今年は3分×2セットで競うので2年生も大変です。優勝は1班でしたが、全班がベスト記録を更新しました。「来年は優勝できるように頑張って!」と5年生に声をかける6年生もいました。また一つ行事が終わり、子どもたちの成長を見ることができました。

地域子ども会及び委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式が目前です。様々な視点から2学期のふり返りを行っています。13日(月)に行った地域子ども会では、登校班による登下校の様子や地域内での遊び方などのふり返りです(写真左)。登下校では列を崩さないこと、地域内の道路で遊ばないことなどがあがっていたようです。交通事故防止のためにもルールやマナーを守りましょう。14日(火)の委員会活動では2学期のふり返りの他に、図書委員会ではしおりづくりをしていました(写真中央)。読書活動を促すゲームの賞品だそうです。保健委員会は階段ポスターを作成して、感染症予防について呼びかけていました(写真右)。このような活動を通して自主性や主体性を育てていきたいと考えています。

卒業生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)5限の5年算数の授業に5名の特別講師が来校しました。馬場小学校を卒業した水沢中学校3年生5名の皆さんです。内容は分数の計算で、ノートの丸つけなどやさしく教えてくれていました。5年生はいつもより丁寧に字を書いたり、説明を聞いていたりしていたようです。思ったより静かに取り組んでいて、ちょっと意外な感じでした。中学生は久しぶりの小学校校舎が懐かしかったらしく、授業前には廊下の掲示物を見たり、図書室に行ったりして、ちょっとノスタルジックな世界に浸っていたようです。受験勉強が忙しい中、5年生の算数を教えてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

授業改善・学力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)5限に6年生外国語科で授業研修を行いました。水沢中学校区3つの小中学校の職員が参加し、市教育センターより2名の指導主事の方々をお招きして、授業改善に向けた研修です。今回は小中の英語授業の接続についてスポットを当て、中学校の英語科教諭も参加してT.T.の形で行いました。6年生が将来就きたい職業について、その理由も考え伝える内容です。コミュケーション活動の時間がやや短かったという課題が残りましたが、子どもたちには「反応が良い」「コミュニケーション活動が活発だった」とお褒めの言葉をいただきました。今後も他教科も含めて、授業改善及び学力向上に努めてまいります。

授業参観及び学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)午後から授業参観及び学級懇談会を行いました。5限を全学年が道徳にして、人権教育、同和教育の一環で「生きる」の資料を活用した授業を行いました。1年生は「仲間外し」をテーマに、担任とロールプレイをしてその状況に置かれたときの気持ちに迫りました(写真左)。5・6年生は「傍観者」にスポットを当てて、自分ならどうすべきかと自分事として考えていました(写真中央)。学級懇談会では学習や生活について、学校での様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりすることができました(写真右は3・4年学級の様子)。学年行事など楽しい企画を検討した学年もありました。

大縄練習がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に行われる縦割り班大縄記録会に向けての練習が、11月30日昼休みよりスタートしました。月一回の全校遊びや遠足、子ども祭りでも活動した縦割り班での練習です。1年生は体育の時間にも練習していますが、なかなか跳べません。入るタイミングや跳ぶ位置、抜け方など課題も多い中で、上級生が優しく教えてくれています。たった20分余の練習で跳べなかった1年生が跳べるようになってきました。記録会は3分間で何回跳べるかなので、連続して跳んでいくためには、まだできないところもありますが、楽しみながら練習しています。子どもたちの力は偉大です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31