TOP

健康な歯と口を!〜生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業〜

○6月4日(金)
 5時間目、2年生が歯と口の健康づくりに向けた学習を行いました。子どもたちは、はじめに「歯と口の検定」に挑戦し、その後、養護教諭より、正しい歯の磨き方について学びました。歯磨きの大切さを改めて感じることができたようです。
 本校では、今年、「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」の指定を受けて、望ましい生活習慣の形成を目指した歯・口の健康づくりの取組を進めています。お子さんの歯みがきについて、ご家庭の話題にも取り上げてくださるとうれしいです。
画像1
画像2

全力で戦いぬき 勝利をつかめ!その3

画像1
画像2
○6月4日(金)
 今日は午前の途中から雨空。2時間目以降の運動会練習は体育館で行いました。5.6年生の運命走の練習では、子ども一人一人が課題別に練習。詳細は本番まで秘密です…。

全力で戦いぬき 勝利をつかめ!その2〜全校リレーの成功に向けて〜

○6月3日(木)
 3.4年生の全校リレー練習の様子です。昨年の経験を生かしつつ、より効率的で短い時間でのバトンパスの方法を考えて練習を進めていました!午前中、ちょっと暑かったのですが、水分をしっかりとって頑張りました。
画像1

全力で戦いぬき 勝利をつかめ!その1〜児童を育てる運動会に向けて〜

 「全力で戦いぬき 勝利をつかめ!」のテーマにもと、「自分で考える力」や「協力し合い課題を解決する力」を高めるなど、「児童を育てる運動会」に向けた練習を進めています。体育委員会は開会式の進行のイメージトレーニング。自分の話す言葉をしっかり覚えて練習に取り組んでいました。また、5.6年生の団体競技の練習では、グラウンドでの練習の前に体育館で事前学習。競技の流れを十分に自分の頭に入れてから、練習に取り組みました。一人一人が工夫しながら練習を進める第1歩です。

画像1
画像2

運動会特別時間割が始まっています!

画像1画像2
○6月1日(火)
 運動会特別時間割が今週月曜日から始まっています。今年の運動会テーマは「全力で戦いぬき 勝利をつかめ!」です(学校玄関前に掲示しています)。暖かくなり、グラウンドでの練習も多くなってきました。熱中症の対策も十分とりながら進めています。

「緑の募金」へのご協力、ありがとうございました!

○5月27日(木)
 「緑の募金」運動で、皆様から寄せられた寄付金を、本校児童会役員から苫前町役場の方々にお渡ししました。苫前町の「緑」のために生かしていただくことになります。趣旨に賛同いただき、ご協力くださり、ありがとうござました。
画像1

租税教室(6年生)

画像1
○5月25日(火)
 3時間目には、6年生で租税教室を行いました。苫前町役場の方にご協力をいただき、税金の種類や使われ方、苫前町の税収などについて教えていただきました。将来、立派な社会人になる子どもたちに租税教育はとても大切だと思います。この学習を役立てていきます。

田植え体験(5年生)

画像1
画像2
○5月25日(火)
 5年生が、田植え体験を行いました。少し寒い中でしたが、子どもたちはひと苗ごとに丁寧に植えることができました。また、ご協力にいただいた地域の方々に、苗を上手に育てる方法などを教わりました。大事に育てていきたいと思います。学校の水田で、お茶碗約50杯分のお米がとれるそうです。楽しみですね!

「緑の募金」運動を実施しています!

画像1
○5月20日(木)
 本年度の「緑の募金」運動を、児童会が中心となって、本日20日(木)、21日(金)で行っています。苫前町のいっそう緑豊かな環境づくりのためにご協力をよろしくお願いします!

クラブ活動が始まりました!

画像1
○5月19日(水)
 クラブ活動が始まりました。今年度は、スポーツ、コンピュータ、手芸、図工の各クラブを年9回にわたって行う予定です。第1回目の今日は、活動計画を話し合い、一年間の見通しをもちました。学校生活の中でも、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。感染対策をしっかりして進めていきます!

北海道緊急事態宣言への対応〜その2〜

○5月18日(火)
 間近に迫った運動会への対応についてお知らせします。
 期日については予定通り6月12日(土)に行います。実施に当たっては、午前日程とし開催時間を短縮するなど、規模を縮小して実施します。ご来賓の方々については、ご遠慮いただいております。詳細につきましては、開催案内で周知いたしますので、ご了承をお願いします。なお、今後の感染状況によっては、変更もありえますので、その都度連絡をいたします。

北海道緊急事態宣言への対応〜その1〜

○5月17日(月)
 今月末まで、北海道に緊急事態宣言が出されました。学校においては、宣言期間中、これまでの感染対策を徹底するとともに、児童が一同に会する活動や町外での学習を控えるなどの対策を講じていきます。なお、PTA運営委員会についても、後日に延期させていただきます。ご了承いただくようお願いします。

たくさん本を読んでね!〜移動図書室〜

○5月17日(月)
 苫前町公民館の方々が来校し移動図書室を開いていただきました。これは、月2回程度、町の図書室の本を学校で貸し出してくださるもので、今日もたくさんの子どもたちが「今回はどの本を読もうかな?」と気に入った本を探していました。小中学生の時の読書習慣は、学力を高めたり、心を豊かにするのにとても役立つと言われます。たくさん読んでほしいと思います。
画像1

青空教室を実施しました!

画像1
画像2
画像3
○5月13日(木)
 青空教室を行いました。はじめに、交通安全指導員委嘱状交付式が行われ、6年生が苫前小学校交通安全指導員に任命されました。本校の交通安全のリーダーとしてがんばってくれると思います。
 その後、警察署の方よりお話をいただき、実技訓練に入りました。自転車に乗る子どもと歩行の子どもにわかれ、訓練を進めました。子どもたちは慎重に、信号や車の有無を確認し交差点や横断歩道をわたることができました。これから、自転車に乗る子がいっそう増え、同様に交通量も増します。交通事故には、くれぐれも気を付けてほしいと思います。

個人懇談が終了しました!〜ご協力ありがとうございました〜

○5月10日(月)
 3日間にわたる個人懇談が終わりました。今回は学年はじめの学校でのお子さんの様子や学級経営方針を担任からお話いたしました。また、保護者の皆様からは、ご家庭でのお子さんの様子やご要望などを伺いました。お子さんに関して貴重な情報を交流できたとてもよい機会でした。
 さらに、今回から、ご家庭の準備の負担などへの配慮から、学校での懇談とさせていただきました。保護者の皆様にはご協力いただき本当にありがとうございました。

第1回PTA事務局会議を開催!

○5月6日(木)
 校長室で第1回PTA事務局会議を行いました。今回は今年度の役員や活動方針について確認するとともに、運動会の日程やお手伝い、席取りの方法などについて話し合いました。運動会に向けての皆さんの心配事は、やはり、新型コロナウィルスの感染状況。これ以上拡大しないことを願うばかりです。
 夜分、お忙しい中、お集まりいただきました役員の皆様、本当にありがとうございました。

太陽の下で、元気いっぱい!〜外遊びが始まりました〜

画像1
○4月27日(火)
 本格的な春を迎え、グラウンドの状態がよくなり、今日から、休み時間の外遊びができるようになりました。子どもたちは、給食を食べ終わるなり、急いでグラウンドに向かい、遊具やボールなどで楽しそうに遊んでいました。子どもたちが外で遊ぶ機会が減ったと言われて久しいですが、やはり、お日様をいっぱいに浴びて元気よく遊ぶ姿はとっても微笑ましいです。怪我には十分気を付けさせますね。

本格的な委員会活動がスタート〜前期児童会総会〜

○4月26日(月)
 前期児童総会を開き、児童会及び保健体育・文化・図書の各委員会より、前期の活動を発表し承認されました。「あいさつ運動」や「ラジオ体操教室」「イラストコンクール」「読み聞かせ」など、学校生活をより楽しく、明るく、元気に、そして、健康で豊かにする活動をたくさん提案してくれました。
 また、発表に対して質問する子どもも、簡潔に要点をまとめて話すなど、とても上手でしたよ。
画像1

令和3年度よろしくお願い〜PTA総会〜

画像1
○4月24日(土)
 全体懇談会の後に令和3年度のPTA総会を実施しました。総会では、昨年度の活動の報告や今年度の方針などについてご承認いただきました。多数の保護者の皆様にご参集いただき、ありがとうございました。令和3年度も引き続き宜しくお願いします。

ご来校ありがとうございました!〜学習参観日・全体懇談会〜

画像1画像2
 本日の学習参観では、本当にたくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。ご期待に添うように頑張らねばと、改めて思いました。
 学習参観では、新学期の全力で学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。また、学習の進め方においては、ねらいや目標をしっかり子どもにもたせたり、子ども同士の交流を進めたりなどの工夫をみていただけたものと思います。
 全体懇談では、今年度の学校経営方針やいじめ防止基本方針、教育課程の推進についてお話ししました。1年間よろしくお願いいたします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・配付文書