令和5年度 学校スローガン 「ひびき合う声と心」
TOP

学芸会練習風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会はいよいよ10日後。
 どの学年も練習に励んでいます。
 少しづつ練習の様子もお知らせしていきます。

道産食材無償提供「あずきゼリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食では、道産食材無償提供として、十勝産の小豆とてんさい糖を使った「サザエのあずきゼリー」が出ました。
 今日の朝には、1、2年生に食育の時間があり、栄養教諭の先生から、バランスの良い食事についてもお話をしていただきました。

 今日の給食は潮風うどん(京風)といももちとあずきゼリー。
 北海道の恵みを感じる給食となりました。  

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しいクラブの日。
 4年生〜6年生が希望したクラブに分かれて活動します。
 テーブルを並べての卓球もなかなか楽しそうです。

お試し!オンラインミーティング

画像1 画像1
 7日(火)に子どもたちが児童用PCを各家庭に持ち帰り、オンラインミーティングを試しました。各学級ごとに、家庭にいる子どもたちと担任の先生が、オンラインミーティングでつながりました。
 今回の取組は、いつ長期の学級閉鎖や臨時休校になっても、すぐに対応できるようにと、家庭でのネット接続や、オンラインミーティングを試したものです。
 すでに北海道内でも数多くの学校が感染拡大による臨時休校や学級閉鎖となっています。今回の取組を通じて、いつそのような状況になっても対応可能であることが分かりました。
 各ご家庭には、子どもたちの接続の手助けなど多大なご協力をいただきました。家庭の協力なしでは、成し得ないこともあらためて確認できました。ありがとうございました。
 ※写真はプライバシー保護のため加工してあります。

民生委員 朝の声かけ運動

画像1 画像1
 最近テレビCMでもおなじみの民生委員さんたちによります、朝の声かけ運動が行われました。今回は少年補導員の方々もご一緒に声かけをしてくださいました。
 登校時のお出迎えに、子どもたちは少し照れていましたが、お互いに元気に挨拶。地域の方々に見守られていることを実感しました。

シェイクアウト訓練に参加しました

画像1 画像1
 9月1日(水)は「防災の日」。
 10:00から行われた北海道シェイクアウトに参加しました。
 シェイクアウト訓練は地震発生時の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を行う訓練です。今年は全国で240万人以上が参加しています。
 10:00に地震発生を知らせる放送を流し、その指示に合わせて、全学級の児童が「まず低く、頭を守り、動かない」を実践しました。
 いつ起こるかわからない地震等の災害。日常からの備えが重要ですね。

本に親しもう!ブックフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(火)苫前町公民館図書室のご協力をいただき、ブックフェスティバルを開催しました。約800冊の本を体育館に並べていただき、一人5冊まで本を選んで借りることができました。
 子どもたちはたくさんの本を前にドキドキワクワク。
 借りた本はさっそく体育館に座って読み始めていました。
 影絵を見せてくださったり、仕掛け絵本の展示もあって楽しいブックフェスティバルとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 新年度準備
学年始休業(〜5日)
4/4 辞令交付式(14:00~ 苫前コミセン)
4/5 職員会議
新学期準備(10:00〜11:00)
4/6 始業式・入学式・着任式
古中入学式(13:00~)
通常4時間(全)
着任式 始業式 入学式

令和3年度学校だより

HPガイドライン

いじめ防止基本方針

配付文書

学校経営方針・グランドデザイン

給食だより

保健だより