9月15日(水) みどり1組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2年生の4時間目は、音楽の授業です。「ミュージック・ラボ」のアプリを使って音作りに挑戦しました。それぞれでテーマを決めて、作りたい音のイメージしながら画面をタッチします。「雨」や「犬」など、決めたテーマを思い浮かべながら、いろいろと試行錯誤して取り組んでいました。

9月15日(水) 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の授業は、「ふりこ」の単元の学習で、実験をするための条件について話し合いをしました。先生の発問に対して、自分の考えを積極的に発表することができていて、活気のある活動になりそうです。

9月15日(水) 3年生 算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の3年生は、算数の少人数での指導です。3桁のかけ算の筆算の仕方について学習しました。それぞれのコースで学びのペースは違いますが、どの子も一生懸命に課題に取り組んでいました。

9月15日(水) 1年生 漢字ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の2組の教室では、子どもたちが集中して漢字ドリルに取り組んでいました。どんどん新しい漢字が出てきます。たくさん練習して、1つずつマスターしていきましょうね。

9月15日(水) みどり1組 3年次研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、みどり学級1組の齋藤教諭が、3年次の研修として研究授業を行いました。早朝から教育アドバイザーの先生にご来校いただき、授業の展開や教材の工夫などについて助言をいただきました。若い先生方は、引き続き、日々の授業改善に努力していきます。

9月15日(水) 健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も昇降口で、入室前の検温を行い、さらに各教室でも、担任の先生による健康観察をしっかり行って始業します。みんなが元気で1日過ごせるように、これからも続けていきます。

9月15日(水) 元気を出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もどんよりした曇り空でのスタートになりましたが、子どもたちはいつものように登校してきました。週の真ん中の水曜日で、ちょっとうつむき加減の子もいましたが、今日は全学年5時間授業です。顔を上げて、元気に1日過ごしましょう。

9月14日(火) 4年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2組は、書写の時間です。今日の課題は「雲」です。6時間目で集中力を途切らせないように、姿勢を正しながら取り組んでいました。今日は1日「雲」の多い1日でしたが、明日は天気なるといいですね。

9月14日(火) みどり2組の教室前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由研究の作品展は終わりましたが、それぞれの教室には、子どもたちの2学期や夏休みの課題などが掲示されています。みどり学級2組の教室の前にも、子どもたちの自画像や作品が並んでいました。2学期もみんなでがんばりましょう。

9月14日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の外国語活動の授業は、What time 〜?のフレーズを教わり、問答形式でのやりとりを教科書を中心にして行いました。1対1でのやりとりはできませんが、先生と子どもたちでの問答を楽しみながら、授業は進められました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/コーンラーメン/いかのチリソースがけ/キャベツときゅうりの昆布和え/巨峰

9月14日(火) 2年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業は、早くも2学期2つ目の課題に入り、「いろいろもよう」の課題に取り組んでいます。折った紙にいろいろな色を使って、対象の模様を描きます。できた模様を台紙に貼って作品に仕上げていきます。どの子もどんどん作業が進んでいて、2年生の創作意欲はとてもすばらしいです。

9月14日(火) みどり2組 算数の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の低学年の教室は算数の授業で、1年生は引き算、2年生はたし算と引き算の筆算の勉強をしました。給食前の4時間目、子どもたちはそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

9月14日(火) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空の1日で、中休みも涼しく、とても過ごしやすい陽気になりました。校庭では子どもたちが元気に校庭を走り回っていました。図書館でも、好きな本を探してる児童が何人もいました。それぞれが、思い思いの休み時間を過ごしていました。

9月14日(火) 4年生 踊りの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が終わり、いよいよ来月の運動会に向けての練習が少しずつ始まっています。1時間目は体育館で、4年生合同で練習しました。中学年の表現は、日本伝統の民舞ですが、アレンジが加わっていて、かなりダンサブルです。本番までさらに表現力を高めてくださいね。

9月14日(火) 6年生 共同制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の時間に、共同制作として準備した創立20周年の掲示を、正門前に設置しました。子どもたちそれぞれがデザインした木片を、正門前の柵にくくりつけます。記念の年の最高学年として、6年生はみんなで協力して一つのものを作り上げようとしています。

9月14日(火) 本小タイムでスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は、本小タイムです。計算プリントに集中して、すっきり1日のスタートを切ります。今日は5年生のベランダから、朝のあいさつと号令がかかりました。1年生もみんな一生懸命にプリントに向かいます。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/わかめごはん/肉豆腐/シャキシャキサラダ/梨

9月13日(月) 「まちとも」再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からみんなの大好きな「放課後まちとも」が再開しました。久しぶりに、午後の図書室に活気が戻りました。ただし、入室前の消毒など感染対策はしっかり行って、みんな安全に楽しく過ごしましょうね。

9月13日(月) 4年生 都道府県を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目は、社会科の学習で、日本の都道府県を覚えるためのカードが配られていました。まずは1枚のカードをていねいに台紙に貼って、やる気満々の様子でした。47都道府県をしっかりマスターしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針