10月19日(火) 中休み―雨がやんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。朝からの雨もやんで、校庭での外遊びができるようになりました。少し肌寒かったようですが、みんな元気に走り回っていました。図書室では好きな本に夢中になっている子もいました。それぞれの休み時間を楽しんでいました。

10月19日(火) みどり2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の研修の一環として、外国語活動の授業スキルの向上を検証するための授業が、2時間目のみどり学級2組の4年生で行われました。今日は、Do you have − ? の尋ね方と答え方を練習し、後半はタブレットPCを使って、楽しく友達とやりとりする課題に取り組みました。7月に行った研修前の授業と比べ、先生の指導スキルの向上が見られて、研修の成果が感じられる授業でした。

10月19日(火) 4年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が工事で使用できず、校庭も雨で使えないため、1時間目の2組の体育は、教室より広い多目的室でマット運動に取り組みました。班に分かれて、友達の演技を見合いながら、いろいろな技の練習をしていました。

10月19日(火) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の1日になりそうですが、そんな日でも朝は本小タイムで始まります。みどり学級2組の1年生もしっかり取り組むことができていました。1日のいいスタートが切れそうですね。

10月19日(火) 冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は冷たい小雨が降る中での登校になってしました。そんな中、傘をささないで登校してきた下級生にやさしく傘を差しのべる上級生の姿が見られ、とても温かい気持ちになりました。すてきな朝になりました。

【お知らせ】 町田第二地区協議会 下校時一斉見守り(10月20日実施)

画像1 画像1
10月20日(水)の午後、通学路の安全確保・地域の防犯力向上を目的にした、下校時一斉見守りが、町田第二地区協議会の主催で、近隣各小学校の下校時刻に合わせて行われます。
今週になり一気に秋の深まりが感じられるようになると同時に、どんどん日が短くなってきました。子どもたちの下校時の安全を、地域の皆様、保護者の皆様のたくさんの目で見守っていただければと思います。交差点等で見守ることのできない場合は、自宅の前でも構いません。犬の散歩や買い物のついででも結構ですので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。見守り活動に合わせて、通学路周辺の防犯パトロールにもご協力願います。

10月18日(月) 卒業アルバム写真撮影―委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まっています。午前中は個人写真の撮影が行われ、6校時の委員会活動でも、それぞれで集合写真を撮りました。いろいろと忙しい6年生です。

10月18日(月) 5年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
今5年生の算数では、分数のたし算・引き算の計算の仕方について学習しています。分母の通分の考え方から復習をし、いくつもの問題に当たって習熟を図ります。先生のていねいな説明を聞きながら、繰り返し問題に当たって理解を深めていました。

10月18日(月) 4年生 社会科の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目の社会科は、「自然災害から人々を守る」の単元の学習で、班で調べたことを発表する課題に取り組んでいました。タブレットのスライドを使って調べたことを整理し、メンバーで協力して発表していました。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/白ごまタンタンうどん/竹輪の磯部揚げ/即席漬け/菊花みかん

10月18日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の避難訓練は、低・中・高学年で分かれて行いました。火事が発生したという想定で2次避難をする予定でしたが、それぞれの先生から避難場所の確認をして終了しました。自分の学年だけでなく、久しぶりに異学年の児童と行動を共にしましたが、「お・か・し・も」の約束はしっかり守れていました。

10月18日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな青空の広がる中休みの校庭では、子どもたちがそれぞれ思い思いの遊びに興じています。気温は低めですが、日差しは強くポカポカの陽気で、子どもたちはとても楽しそうです。これから1ヶ月あまりの間、芝生が使えないですが、上手に身体を動かしていきましょうね。

10月18日(月) 1年生 それぞれの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2時間目の道徳は、国際理解、国際親善の授業で、いろいろな国の人たちの写真を見ながら、お互いの容姿や考え方の違いを尊重することの大切さに気づかせる内容の学習でした。みんなしっかり発言していて、とても活気のある授業でした。2組の図工の授業は、運動会の絵に取り組んでいました。どちらのクラスも、いきいきと課題に取り組む姿が立派でした。

10月18日(月) 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目は家庭科の授業です。ミシンで縫い方の練習をしたり、手縫いで作品づくりを進めたりしていました。それぞれでペースは違いますが、どの子も一生懸命に課題に向き合っている様子が見られました。

10月18日(月) みどり学級 宿泊学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(水)から1泊2日で実施する、みどり学級の宿泊学習の事前指導が行われていました。各班に分かれて、出発式などのあいさつや班行動の約束などを確認しました。リーダーの6年生もしっかり下級生をまとめていました。

10月18日(月) 卒業アルバム〜教職員集合写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室で朝の会を終えた後、先生方が昇降口前に集合して、卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、もうそんな時期に入っています。早いものです。今日は児童の集合写真や委員会活動の写真も撮る予定です。

10月18日(月) いろいろなお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は、全校に向けて放送があります。今朝も代表委員の6年生から朝のあいさつがありました。校長先生からは、芝生の養生期間中の校庭の使用の約束と、体育館の工事が始まることについてのお話がありました。しばらく活動に制限がありますが、協力してくださいね。

10月18日(月) この秋一番の冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は秋晴れの爽やかな朝になりました。それと同時に一気に気温が下がり、この秋一番の寒さとなったようですが、子どもたちは元気です。今週も1週間が始まりました。

10月15日(金) 1週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会後の1週間、どの学年もしっかり過ごすことができました。季節の変わり目で疲れも出る頃ですので、この土日はしっかり身体を休めてください。そして、また来週もがんばりましょうね。

10月15日(金) タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室で、タブレットを使った学習が進められています。ドリルソフトで算数の課題をどんどん進める1年生や、理科で学習した昆虫の復習を、学習サイトから検索する3年生など、使い方はさまざまですが、どの学年もしっかり使いこなせています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針