10月14日(木) みどり学級 歩行訓練〜出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の20日から実施される、みどり学級合同の宿泊学習に向けて、今日は全員で歩行訓練を行いました。活動グループごとに分かれて、ひなた村まで歩きます。6年生のリーダーが下級生をリードします。がんばって歩きましょう。

10月14日(木) よい習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時間帯の昇降口前です。運動会を機に登校時入室前の検温をなくしましたが、登校してきた子どもたちは、引き続きしっかり友達との間隔を空けて、列になって並んで待っています。よい習慣が続いています。

10月13日(水) 通学路別下校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色別に編成された通学路にしたがい、6年生のリーダーが中心になって集団をまとめてくれました。それぞれのコースの担当の先生方が、子どもたちといっしょに通学路の安全を確認しながら今日は下校しました。明日からも、交通安全に気をつけて登下校しましょうね。

10月13日(水) 通学路別下校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、自然災害を想定しての集団下校訓練です。同じ通学路でまとまって下校した方が安全であると判断した場合に備えて行う年に1度の活動です。校長先生の放送をしっかり聞いて、いつも使っている通学路の安全を確認しながら下校の準備をします。

10月13日(水) しっかり完食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もおいしい給食をいただきました。1年生もしっかり完食していました。ごちそうさまでした。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/ほっけのみりん焼き/きんぴらごぼう/豚汁

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/パエリア/うずら卵の塩ゆで/カラフルサラダ/白いんげん豆のポタージュ

10月13日(水) 3年生 体育館での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目の体育は、体育館でマット運動に取り組みました。前転や後転などの基本的な技を繰り返し練習し、バランスのよい身体の使い方を意識していました。運動会後も、子どもたちはしっかり身体を動かしています。

10月13日(水) みどり学級 宿泊学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
みどり学級では、来週実施される宿泊学習に向けて、持ち物の確認と、荷物などを自分で整理・整頓する練習をしました。自分のことは自分ですることを目標に、持ってきたカバンの中から、着替えの服を出したり、畳んで片付けたりしました。楽しい宿泊にするために、出発までの1週間の間、目標をしっかり意識して過ごしていきましょう。

10月13日(水) 5年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目の図工は、「回転木版画」の課題で、刷りの作業に取り組んでいました。版木に自分の好機な色で着色紙、素敵な作品を仕上げていました。

10月13日(水) それぞれの教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から各教室では、それぞれの教科の課題に取り組んでいます。2年2組では、朝の会をしっかり行って、今日1日の予していました。1年2組では、算数の時計のテストをしていました。5年1組では国語の課題に取り組んでいました。どの学年も朝から課題に集中できています。

10月13日(水) 雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が今朝も残り、子どもたちは傘をさしての登校になりました。それでも手早く身支度を済ませ、1時間目の授業の準備ができる1年生です。今日も1日頑張りましょう。

10月12日(火) 20周年記念バルーンリリースのお返事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)に行った、創立20周年記念バルーンリリースで、各地から風船を拾ったというご連絡をたくさんいただきました。

都内では八王子市や港区、江東区、隣県では神奈川県相模原市、川崎市、厚木市、横浜市、さらに千葉県の市原市からも報告をいただきました。ありがとうございました。

「20周年おめでとう!」というメッセージとともに、「うれしい気持ちになりました。」「これからもがんばってください。」など、さまざまなあたたかいお言葉をいただきました。

港区からは、ドイツ大使館の方が風船を拾い、お祝いのメッセージとともに、日独交流160周年の記念として、たくさんの資料(本やパンフレットなど)を送っていただきました。風船が取り持つ「ご縁」を大事にしていきたいと思います。

10月12日(火) 航空写真撮影延期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日予定していた、創立20周年記念の航空写真撮影は、天候不良でセスナが飛行できないため、残念ながら延期となりました。予備日である明日も、天候が思わしくないため、学級の集合写真とともに、11月中旬に延期することにしました。楽しみにしていた子どもたちにとっては、大変残念ですが、もうしばらく待っていてくださいね。
(写真上は、今回の航空写真の図案です。6年生が考えてくれた新キャラクターをモチーフにしています。)

10月12日(火) 1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の生活科の授業は、1学期に育てたアサガオのつるを使って、リース作りに挑戦しました。お家から持ってきたモールやリボンなどの飾りを上手につけて仕上げていきました。すてきなリースが出来上がってきました。

10月12日(火) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は、図工室での図工の授業です。運動会前から取り組んできた課題が進められていました。課題を終えた子は、次の課題に向けて意欲的な姿を見せていました。

10月12日(火) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日予定していた航空写真の撮影が天候不順のため延期となり、まだ雨が降り出していない中休みは、子どもたちが校庭で走り回って遊ぶことができました。来週から芝生の養生期間に入るので校庭が使えなくなります。校庭での活動が制限される前に、子どもたちは思いっきり芝生での遊びを楽しんでいるようでした。

10月12日(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動では、ALTとMEPS(英語支援員)の先生方も加わった授業が行われました。先生の質問がしっかり理解できていない子にも目が行き届き、子どもたちも安心して課題に取り組む様子が見られました。

10月12日(火) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で活躍した5年生も、早速1時間目から社会科の授業です。「水産業のさかんな地域」の学習の復習をしていました。学習内容の多い5年生です。各教科の授業もどんどん進めていきます。

10月12日(火) 久しぶりの本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は久しぶりに朝クラス全員そろっての「本小タイム」です。運動会の練習などで、先週は運動会の練習などで中断していましたが、久しぶりでも子どもたちはしっかり集中できていました。たいへん立派です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針