9月8日(水) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期にしては気温が低く、とても過ごしやすい中休みの校庭では、今日も子どもたちが元気に外遊びをしています。芝生に寝転んだり、友達と追いかけっこをしたりととても楽しそう。飼育委員会の高学年の子どもたちは、一生懸命に飼育小屋の掃除をしてくれていました。それぞれが有意義な時間を過ごして、教室に戻っていきました。

9月8日(水) 3年生 にじんで広がる色の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2組の図工は、画用紙に白いクレパスで自由に絵を描き、その上から水で薄めた絵具で着色していく課題に挑戦です。真っ白だった画用紙から、少しずつ素敵な世界が現れてくるようで、完成が楽しみな作品になりそうです。

9月8日(水) 6年生 歴史の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の歴史の授業は、平安時代の学習で、「今も残っている年中行事を調べよう」の課題です。それぞれのテーマごとにグループで調べた内容を発表しました。「端午節会」や「元日節会」など、子どもたちにも馴染みのなる行事の由来をタブレットで調べ、仲間に伝えることで、より理解を深めることができたようです。

9月8日(水) 5年生 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の授業は、「新聞を読もう」の課題で、各自持参した新聞を見ながら、紙面のレイアウトや見出しなどで気づいたことを話し合いました。伝えたいことを読み手に分かりやすく、しかも興味をもって読んでもらうために、新聞にはどんな工夫がされているかを学びました。活字離れが進んでいる中で、子どもたちはあらためて新聞のよさを知ったようです。

9月8日(水) 2年生 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の2組の国語は、2学期に習う新しい漢字の学習です。漢字ドリルをよく見ながら、ノートに繰り返し練習しました。2学期の漢字もパーフェクトになるまで何度も練習していきましょうね。

9月8日(水) サポートルーム指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からサポートルームの指導も始まりました。1・2時間目は1年生グループの授業でした。授業での話の聞き方や発言のルールを確認し、この夏休みのことを振り返っていました。

9月8日(水) 学級の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は集会がなくなったので、それぞれの教室で学級の時間です。静かに本を読んだり、プリント課題に取り組んだりしていました。朝の会ではしっかり健康観察もして、1時間目に入っていきます。

9月8日(水) しっかり検温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も爽やかな朝になりました。登校してくる子どもたちも、すっかり朝の登校前の検温にも慣れてきました。良い習慣です。今日は全校4時間授業です。

9月7日(火) 4年生 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目は、夏休みに読んだ本などで、友達にお勧めの本を紹介するカード作りに取り組みました。紹介したい本のあらすじをまとめたり、絵で興味をひこうとしたりして、工夫してカードをまとめていました。

9月7日(火) 5年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時の1組は、社会科の授業で「水産業のさかんな地域」の学習です。日本の周辺を流れる海流を復習し、魚が集まる場所の特徴を、地図帳を使って確認していました。6時間目も5年生はよく集中して課題に取り組んでいました。

9月7日(火) タブレットPC大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業でも、各教室でタブレットPCが活躍しています。3年1組では、クラスルームのミート機能を使って友達同士のやりとりを楽しんでいました。1年生の教室でも、基本的な操作を確認したり、手書き入力で名前を書いたりしていました。どの教室でもタブレットPCが多用されています。

9月7日(火) 2年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の5時間目は、図工の授業。「たまごからうまれたよ」の課題に取り組みました。いろいろな色の絵具を使って、カラフルでユニークな卵を、みんな一生懸命に描いていました。次回は完成目指して、さらに集中していきましょう。

9月7日(火) それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの爽やかな陽気になりました。昼休みの校庭には、元気に走り回る子どもたちの姿があります。きぼうの森の中で探検する子たちや、校長先生と遊ぶ子など、過ごし方もそれぞれです。思い思いの時間を過ごし、午後の勉強もがんばりましょう。

9月7日(火) 今日もしっかりおかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの大好きな給食の時間です。保健給食委員会の児童が、今日の献立について説明をし、その放送を聞きながら、子どもたちは今日もおいしくいただきます。おかわりもしっかりして、午後の勉強に備えましょう。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/ミルクパン/タラのマリネ/コーンソテー/ベーコンスープ

9月7日(火) 1年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに青空が広がり、校庭での体育も始まりました。4時間目は1年2組の授業でした。本小体操でしっかり準備運動をし、規律正しく活動することができました。

9月7日(火) みどり学級の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、みどり学級1・2組では、それぞれの教室で子どもたちが課題に取り組んでいます。タブレットは多くの教室で有効に活用されていて、英語の歌を流したり、映像を見たりして課題が進められていました。用意された課題プリントに取り組でいるクラスでは、先生が個別に声をかけて指導をしていました。

9月7日(火) 1年生も本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も「本小タイム」に本格的に取り組みます。たし算の問題に挑戦します。配られた記録カードに、結果を記入しました。全校あげて、一斉に課題に取り組み、本町田小学校の1日が始まりました。

9月7日(火) 本小タイムスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、本校の朝の取り組みである「本小タイム」が始まりました。今朝は6年生の教室から、「スタート」の号令がかかりました。みんなで百マス計算に取り組み、脳を活性化させて、今日1日を気分よく過ごしていきましょう。

9月6日(月) 作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末から展示されている、夏休みの自由研究の作品を、子どもたちが鑑賞しています。自分の作品だけでなく、クラスの友だちや他学年の作品も観て、さまざまな感想をもちます。いろいろな創意工夫が施された作品から、たくさんの刺激を受けて、自分の創作意欲につなげてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針