9月6日(月) みどり学級 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の5時間目、それぞれの教室で課題に集中していました。中学年は、タブレットPCを使った音楽の授業でした。低学年は、図工の授業で、いろいろな色を使って絵を描いていました。午後の授業もみんながんばっています。

9月6日(月) しっかり「黙食」

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ対策で給食の時間は、どの教室も全員静かに前を向いて食べます。「黙食」です。楽しい会食もいいですが、おいしく味わい、マナーを守って食べることで、消化にもいいですので、この「黙食」をしっかり習慣にしていきましょう。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/韓国風肉じゃが/焼きししゃも/華風漬け

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/梅茶漬け/ほっけの塩焼き/おひたし/巨峰

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/キムタクごはん/ナムル/ワンタンスープ/ロザリオ

9月6日(月) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は図書室での図書の授業です。借りた本を返し、新しく読みたい本を探して読みます。大好きな昆虫の本や、興味深い宝石の本など、子どもたちの関心もいろいろで、みんな夢中になって読んでいました。

9月6日(月) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、「わり算の筆算」の仕方について考える授業です。3桁のわり算の商のたて方について学習しました。少しずつ計算も難しくなってきますが、子どもたちはがんばって学んでいます。

9月6日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くもり空で少し肌寒い中休みですが、子どもたちは元気です。マスクをして体を動かしても、それほど苦しくないので、たくさんの子どもたちが遊んでいました。遊んだ後は、しっかり手洗いをしましょうね。

9月6日(月) 外国語活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からALTや英語支援員の先生による、外国語活動や英語の授業が始まりました。5年生の教室では、ALTのトーマス先生と担任の先生が協力して、楽しい授業が行われていました。3年生の外国活動では、支援員の先生が用意したカードを使って、いろいろな英語での言い方を教わっていました。

9月6日(月) グリーン・デイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学期に年に2回行う「グリーン・デイ」で、全校児童で芝生の手入れなどをします。しかし、みんなで集まることができないので、各学級単位での活動になりました。2時間目には2年生が、芝生の雑草抜きをがんばりました。みんなが大好きな芝生を、大切に守っていきましょう。

9月6日(月) 5年生 保健指導+発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生で、保健指導と発育測定が行われました。指導は「こころの健康」について、心と身体のつながりや、思春期に見られる「反抗」と「わがまま」の違いなどの講義を、養護教諭が行いました。その後の発育測定では、ぐんと伸びた身長に子どもたちの成長がうかがえました。

9月6日(月) 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期もしばらくの間は、全校児童で集合せずに、放送での全校朝会を行います。今朝は校長先生から、朝のみんなの登校の様子や、ハッピーヘルス週間についてのお話がありました。みんなが元気で登校し、楽しく勉強できるように、先生たちは応援していきます。

9月6日(月) 1週間のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が始まりました。すっきりしないお天気ですが、子どもたちは晴れやかな顔で登校してきています。朝の昇降口では、子どもたちがしっかり距離を開けて整列し、検温を受けています。今日からハッピーヘルス週間も始まります。健康に気をつけながら、1週間を過ごしていきましょう。

9月3日(金) 5時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年5時間授業で下校となりました。残念ながら雨の1日となってしまいましたが、どの学年の子どもたちも、2学期の最初の3日間をしっかり乗り切り、達成感でいっぱいの表情でした。土日もお天気がよくないようですが、よく休んで体調管理をし、また来週も元気に登校してきてくださいね。

9月3日(金) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は今日から午後の授業が始まりました。1年生は2組でオリピック・パラリンピックの授業、1組ではひらがなの復習プリントに取り組みました。2年生は算数の授業に集中していました。どの教室でも、しっかり課題に取り組む子どもたちの姿が見られました。

9月3日(金) 高学年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の各教室でも、タブレットを当たり前のように使っての授業が行われています。6年生は社会の歴史の授業で、子どもたちはどんどん調べ学習などに活用していました。5年生でも、国語の授業でタブレットを使って課題に取り組もうとしていました。子どもたちのスキルがどんどん上がっています。

9月3日(金) みどり2組 タブレットで作曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組の中学年の教室では、タブレットPCを使って音楽の授業が行われました。「ミュージック ラボ」というアプリを使い、簡単で楽しい音遊びから、自由な発想での作曲に挑戦しました。先生の指示をよく聞き、使い方の約束もしっかり守って、みんな夢中になって課題に取り組んでいました。

9月3日(金) 4年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期の発育測定が始まりました。今日は4年生の各教室で行われました。思春期の体についての保健指導を受けて、身長・体重を測りました。夏休みを経て、どの子もぐんと背が伸びていたようです。

9月3日(金) タブレット大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年・学級でもタブレットPCが授業で大活躍しています。中高学年だけでなく、1・2年生の教室でも、クラスルームに入って、ミートで友だちとやりとりする課題に挑戦できていました。自分の顔が映って、子どもたちはとても嬉しそうでした。

9月3日(金) 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、家庭科の授業で、フェルトを使って裁縫の課題に取り組みました。針が刺しやすい柔らかいフェルトなので、比較的スムーズに作業が進められていたようですが、まだ苦戦する様子も見られ、子どもたちの必死さが伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針