子供たちの日常の1コマを紹介しています。

遠足 4年生 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後のグループ遊びが始まりました。山頂の上に立つ見晴らし台に登って楽しむ子。虫を見付けて自然を楽しむ子。追いかけっこをして楽しむ子など、楽しみ方は様々です。
さっきまで疲れた〜と言っていたのに、お弁当で元気が出たようです。

遠足 4年生 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、お弁当の時間です。やや曇り気味で、景色がとてもよいとは言えませんが、熱中症ならないちょうど良い気温です。
おいしくいただきましょう!昼食の後は、山頂でグループ遊びです。

遠足 4年生 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山頂に着きました!みんな、元気です。疲れた友達を励まし、全員が登り切りました。
集合写真を撮って、お昼です。きっとおいしく感じることでしょう。

遠足 4年生 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いやはや、子供たちは元気です。止まっては、ヤッホーと呼びかけています。なかなかの急坂なのですが、素晴らしい体力です。

遠足 4年生 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、弘法山の入り口に着きました。これから、一気に登り始めます。
頑張れ!4年生のみんな。

遠足 4年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真に写っているのが、弘法山です。
河原に沿って目指します。
車が通っている道も通ります。しっかり並んで歩いています。さすが4年生です。

遠足 4年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秦野駅に着きました!東名横浜インターと綾瀬バス停の間で事故があり、少し渋滞しましたが、予定の時刻に着きました。
まず、トイレを済ませ、登山口へと向かいます。バス酔いの子もおらず、みんな元気です。

南一フェスティバル 後半 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェスティバルの様子を伝えるのも、これで最後です。
左。輪投げです。ペットボトルで作られた的に新聞紙の輪を投げます。なかなか入りません。でも、それが楽しいようです。
真ん中。体育館に来ました。アスレチックです。缶ぽっくりの後は、平均台の上を歩いて…と、様々なコースが設置されていました。
右。サスケです。山あり谷ありと言いますか、
けんパーをしたり、ろくぼくを渡ったりと、なかなかハードです。でも、子供たちはスススッと進んでいくのでした。

南一フェスティバル 後半 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、回っていきましょう。広報の方々も熱心に取材してくださっています。
左。ストラックアウトです。玉を手渡されて、準備万端です。さぁ、思いっきり投げましょう!
真ん中。レベルごとになっているのでしょうか。こちらは、かなり距離が近いです。高得点をマークできたでしょうか?
右。この的当ては、目の前の箱を崩すと高得点のようです。崩れるたびに、歓声が上がっていました。

南一フェスティバル 後半 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、楽しい会場は続きます。
左。ストラックアウトです。きれいに的が作られていました。的の大きさを3種類作っているところに優しさを感じます。
真ん中。マジックボックスです。段ボールにあけられた穴から手を入れ、中身を当てるゲームです。さて、箱の中身は何でしょうね?
右。忍者屋敷です。狭い通路をかいくぐり、目的地へ。ゴールに辿り着くのは、なかなこ難しそうです。

南一フェスティバル 後半 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半も、全会場を回ります。紹介していきます!
左。モグラ叩きです。段ボールの穴から次々にモグラが顔を出してきます。ペットボトルハンマーで一生懸命に叩きます。
真ん中。大きな魚釣りゲームです。第一音楽室の床一面が釣り堀になっています。ブルーシートの上には、たくさんの魚がいました。
右。射的です。的をねらっているのは2年生。姿は、射的の名人のように見えます。

南一フェスティバル 後半 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半が、始まりました。今度は、2.3.5年生が楽しみます。待ちに待っていたようで、どの子供もみんな笑顔でした。
左から。ボーリングです。理科室の長方形の形を上手に生かしていると思いました。ガーターも分かりやすいですね。
真ん中。金魚すくいです。よく考えられているだけでなく、本物そっくりに作られていました。
右。宝探しで、得点を発表しているところです。みんなで健闘を讃えあい、拍手を送りあっていました。

南一フェスティバル 前半 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、催し会場はあります。あと3か所あります。
右から。ピンポンカップインというすてきなネーミングでした。名前で、すぐにどのようなものなのか分かります。楽しそうです。
真ん中。タイムアタックと書いてありました。決められた時間内に、ストラックアウトや輪投げに挑戦し、点数を競う場でした。輪投げをやってみましたが、私は1点でした…。
右です。これは、サスケ障害物競走です。様々な障害を乗り越え、タイムを競うものです。最後はターザンロープでマットからマットへ。鮮やかに飛び移ってました。

南一フェスティバル 前半 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん紹介していきます。
左から。これは輪投げです。3階の六角ホールでやっていました。新聞紙で作った輪を一生懸命に投げています。
真ん中。これは、ビー玉迷路です。これは懐かしかったです。私も子供時代に作って遊んだことがあります。
右です。これはABゲームという名前でした。AかBかの二者択一クイズを解いて、進んでいくようです。出題者を見る目が真剣です。

南一フェスティバル 前半 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん教室を回ってみます。どこも、優しく温かい空気に包まれています。
左から。これは紙飛行機的当て。的に当てるのが、玉ではなく紙飛行機というのがとてもよいアイデアだと思いました。
真ん中。これはホッケーです。輪ゴムで円板状のコマを打ち合っています。結構、白熱していました。
右です。射的をしていました。係の子供が、お客さんの1年生に輪ゴムをセットしては打たせていました。的に当てるのは、難しそうです。

南一フェスティバル 前半 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、南一フェスティバルが始まりました。今は、第一部。1.4.6年生が楽しみます。みんな、すてきな笑顔です。
左から、リアル脱出ゲーム。中で、様々な困難を乗り越えて脱出するようです。
真ん中は、垂直の輪投げ。なかなか、難しいようです。投げても投げても、輪が入りません。
右は、人間すごろく。おおきなサイコロを投げ、出た目に合わせて、自分自身が動いていきます。

南一フェスティバルの準備 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、各教室を回ってみました。左は6年生。実際にやってみての感想や改善点を話し合っていました。真剣な雰囲気に、そっと教室をあとにしました。
真ん中も6年生。この新聞紙は何に?の問いに、「飾り付けです!」と明るく答えられました。明日、どのように飾り付けられているか、楽しみです。
右は4年生。リハーサルのようです。審判員のヨーイ、スタート!のかけ声とともに一斉にゲームを始めました。
明日の盛り上がりが、目に浮かびました。

南一フェスティバルの準備 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の南一フェスティバルの準備を見てきました。体育館では様々な遊びが用意されていました。
真ん中は第二音楽室です。ピンポンを使って筒に入れるようです。リハーサルを兼ねているのでしょう。話し合いながら試していました。
右は理科室の様子です。机上ボーリングの言えばよいのでしょうか。玉を転がしてピンを倒しています。写真の子供は、ストライクでした。

namiva、使いこなしてます! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時が始まり、南一フェスティバルの準備が始まってるかなぁ〜と校舎を回ってみました。どの学級も授業をしていて、準備開始はもう少しあとのようです。
そんな中、1年生の教室前を通りかかると、全員がクロムブックを開いていました。全員がnamivaをやっていました。
手慣れたもので、サッサとログインして問題に取り組んでいます。操作の仕方についての呟きを聞くと、すぐに近くの子が教えていました。飲み込みの速さに驚きました。

南一フェスティバル、お店紹介 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の宣伝も、4年生の学級で終わりです。宣伝をしている仲間を廊下から心配そうに見ている姿が印象的です。
教室の中では、宣伝隊が頑張って宣伝しています。回数を重ねるほど、説明がどんどん上達していました。
6年生の教室では、宣伝隊の様子が生中継で流されていました。どおりで6年生の担任がクロムブック片手に子供たちと行動していたはずです。宣伝隊が戻ってくると、おおきな拍手と、お疲れ様〜とねぎらいの言葉をおくっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始