子供たちの日常の1コマを紹介しています。

全てがかわいらしい。 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柔らかな風が吹く2校時。1年生が、校庭で表現の練習をしました。準備運動のためポンポンを置くと、コロコロと転がっていくではありませんか。まるで、おむすびころりんを見ているようでした。
それはおいといて、表現の内容を。今日の段階で、よくここまで覚えた!と思います。振り付けだけでなく、隊形移動もできています。すてきな1年生に拍手を送ります。今から本番が楽しみになりました。

もうそんな時期に… 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前に人の気配が…。見ると、6年生が全員、列をつくり職員室側を向いています。
何事?と、外に出てみると、分かりました!集合写真を撮っていたのです。マスクをしていますが、写真を撮るときは外します。
カメラマンさんが、2階のベランダから位置を確認していました。一人一人、最高の表情をしてもらいたいと思いながら眺めていました。
もう卒業アルバムの撮影をする時期なのかぁと、月日の流れの速さに今更ながら驚いています。

既に上手です! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言の期間が再延長されるという暗いニュースが発表された昨夜。子供たちの笑顔を何とか守りたい。そう思いつつ、出勤した今日。
ふと校庭から、小気味良く旗を振る音と軽快な音楽が聞こえてきました。見ると、2年生が、表現の練習をしていました。
リズム感の良さは、さすが今の子供です。まだ練習を始めて僅かな期間というのに、よくここまで覚えてたものだと心から感心します。
感染防止策を徹底しつつ、今できる精一杯の運動会を目指したいと考えています。

昼休みの様子part3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、3組を覗いてみました。
黒板の前で、寝たり足を上げたり、ポーズを取るなど大忙しの人が。なかなか楽しそうです。
3組では、ダンスが流行しているんだ。と納得していると、そうではないらしい…。
子供から、運動会表現での「踊リーダーの練習です」ときっぱりと言われました。
なるほど、責任ある活動だったのですね。失礼しました。

昼休みの様子part2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組に入ってみました。廊下でトランプをする理由が分かりました。
教室では、代表委員さんたちが運動会のスローガンを決めていました。様々に出された意見が、OHPで黒板に映されています。
みんな真剣に話し合っています。きっと素晴らしいスローガンができ上がることでしょう。

昼休みの様子part1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨の日。6年生の教室へ向かって、過ごし方を見てきました。
教室内では、定規を使ったゲームに夢中になる子供たちがいました。ルールは分かりませんが、この遊びを生み出す力がさすがです。
真ん中の写真のように、クロムブックを使い、折り紙を折っているグループもいました。調べるのにとても便利なクロムブック。上手な使い方です。
廊下では、トランプをするグループが。なぜ、廊下で?と聞きました。理由は、part2で書きますが、確かに廊下ですることになりますね。

運動会の歌 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室から運動会の歌が、流れてきました。CDの音源に感じました。曲と歌詞を思い出しているのかな…と、音楽室へ行ってみました。
子供たちが大きく輪になり、外側を向き始めました。実際に口ずさんでみるようです。
ピアノの伴奏に合わせて、赤白に分かれて口ずさんでいました。早く、元気に歌える日が来てほしいと心から願いました。

ミシン糸の通し方 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室に行ってきました。5年生が、ミシンに糸を通しています。ミシンは上糸と下糸の2本の糸を通さねばなりません。上糸の通し方は、まるで迷路です。子供たちは、互いに教え合いながら糸を通していました。感心したのは、声のかけ方です。糸を通している子供が、ん?となるまでジッと見守っているのです。寄り添うとは、こういう姿勢のこと。素晴らしいです。全員が上糸の通し方を覚えたことでしょう。

消防写生会の表彰 1、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会で、消防写生会の表彰を行いました。優秀賞4名、入選12名で、16名の賞状が届きました。
限られた朝会の時間なので、優秀賞の4名を代表として、全体に紹介しました。まず賞状の授与式。次に作品紹介をしました。
賞状をもらうときは緊張気味でしたが、自分の作品を見せるときは満面の笑みでした。画用紙いっぱいに描かれた、救急車や消防車。素晴らしい作品でした。
なお、入選の子供たちには、私が各教室へ行き、賞状を渡しました。学級が、温かい拍手で包まれました。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が始まって、2回目。配膳の様子を見て回りました。
左は1年生の様子です。呼ばれるまで、ジッと前を見たまま自席で待っています。とても落ち着いた雰囲気に、1年生の成長を感じました。
真ん中は2年生の様子です。こちらも静寂の中で配膳が進んでいました。カチャ、カチャと時折、食器の音が聞こえるくらいです。素晴らしいの一言です。
右は6年生の様子です。理由を全く説明できないのですが、雰囲気が大人です。どこが?と聞かれても困るのですが、1、2年生と比べて、大人の雰囲気なのです。
小学校は、成長の違いを実感できる場であると、改めて実感しました。

理科室がシルク工場に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み時間の様子を見て回っていると、理科室から熱気が伝わってきました。室内に入っていくと、両手をクルクルと渡している子供と、指でOKマークを作ったままじっとしている子供がいました。
近付いていくと、各グループの子供たちが詳しく作業内容を教えてくれました。子供たちが行っていたのは、養蚕の工程の中の繰糸〔そうし〕と呼ばれる工程でした。煮た繭から糸を巻き取っているのです。
両手をクルクル回していた子は糸を巻く役割、OKマークを作っていた子は糸が絡まないよう通り道を作る役割だったのです。
触らせてもらいましたが、ポンッと音が出そうなくらいハリがあり丈夫な糸でした。
育て方が上手だったのですね。町田は養蚕で栄えた歴史があります。郷土の歴史もしっかり学んでいますね。

身体測定 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と6年生の身体測定の日です。1年生の様子を覗きに、保健室へ行ってみました。
誰一人話すことなく、正しい距離をとって順番を待っています。身長と体重をしっかり測り終了です。
教室への帰り道も、しっかり右側を静かに歩いています。一人の子に「身長は伸びましたか?」と尋ねました。うなずくだけで一言も発しません。しまった!と思ったのは私です。話さずに教室に戻ることが、約束だったのです。ごめんなさい…と、担任と子供に小さな声で謝りました。

校内を回ってみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の一日になりそうです。休み時間の様子を見たかってのですが、来客があったため3校時になりました。
まずは西校舎へ。3年生の教室前には、夏休みの作品がきれいに展示されていました。このスペースは蜂の巣校舎〔六角校舎〕ならでは。うまく使っているなぁと感心しました。
次に東校舎。2年生が、夏休み作品の発表会をしていました。一番手は、担任の先生のようです。クロムバックの前に立ち、見えますか?と確認しています。カメラの向こう側に子供がいるようです。
そのまま3階へ。5年生は、mavimaを開いていました。やるべき課題を確認していました。うんうんとうなずく子供や、ん?ちょっと待って!あっ大丈夫…様々な声が聞こえてきました。雰囲気の和やかさに、子供たちはクロムブックの扱いに慣れたことを確信しました。
不安を抱えている子供もいると思います。しっかりと不安を受け止めるとともに、学校っていいなぁと実感させることに各学級で努めています。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々に来校していただく引き渡し訓練はできませんでしたが、子供たちには、その場面をイメージしてもらいながら訓練を実施しました。
まず、各担任から地震から身を守るための行動などの話を聞きます。次は、防災頭巾をかぶり呼名されるのを待ちます。
呼ばれたら、担任の元へ行き、引き渡しをイメージします。
真剣な雰囲気の中、粛々と進んでいました。

歓声と笑顔の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。今日の始業式での5年生による児童代表の言葉。態度も内容も素晴らしかったです。私が緊張していたため、写真を撮り忘れてしまいました。残念です。
写真は、中休みの様子です。感染対策の徹底をしていきますが、やはり子供たちの笑顔と歓声は学校に活気をもたらしてくれます。
体の健康とともに心の健康も大切にしたいと、つくづく思いました。休み時間後は、丁寧に手洗いをしていました。必要なことをしっかりとし、体力の向上に努め、免疫力を高めていってほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始