子供たちの日常の1コマを紹介しています。

今朝のゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ゲーム集会でした。東京都は24日まで、リバウンド防止措置の期間なので、オンラインで行いました。
ゲームは「ここはどこでしょう?」クイズでした。校舎内の様々な場所の一部分を写し、当てるゲームです。
何ができるのかを考え抜いたのでしょう。楽しいゲームで、子供たちの発想力の豊かさ、粘り強さに脱帽しました。
回答者の子供たちも、解答を聞くたびに一喜一憂していました。

研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校内研究授業がありました。密を避けるために、半分以上の先生は算数少人数の教室でオンラインによって参観しました。
授業の内容は、これからの食料生産について。様々ある寿司ネタを国産、外国産に思い思いに分けることから始まりました。
グラフなども参考に、なぜ?や、〇〇だからかなぁ?と学習課題を立てていく子供たち。黒板には、次々と学習課題が貼られていきました。
最後に学習課題の仲間分けをし、次回の学習を予告して終わりました。いっぱい考えたのでしょう。授業の終わりとともに、ふぅ〜と肩を下ろす子供たちでした。よく頑張りましたね。

校庭が使えないので…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は天候が良くないため、校庭で短なわができません。
ということで、中休みに学校図書館へ行ってみました。貸し出し受付には、既に長蛇の列ができていました。図書委員会の子供がバーコードを読み込んでいます。とても手慣れた様子です。
室内の奥へ進んでいくと、先生と子供が読み聞かせをしている姿がありました。大きな絵本で子供の背丈ほどあります。
机では、静かに好きな本に没頭する子供たちもいました。それぞれの楽しみ方があり、すてきだなぁと感じました。

水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちはとても4年生の水道キャラバンを参観してきました。掛け合いあり、実験ありで、子供たちは歓声をあげながら楽しく学んでいました。
どこでも飲み水が手に入りやすい日本。どのように飲み水が作られ、どのように蛇口まで届くのか。具体的に分かることでしょう。
聞いている態度が、とても素晴らしかったです。

短なわ週間の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短なわ週間が始まり、2週目に入りました。中休みには、Aグループの子供たちが校庭で元気よく短なわをしていました。
すてきだなぁ、と思ったのは、自然と輪ができ互いに見合いながら短なわ跳びをしている姿です。
笑顔が溢れ、私も晴れやかな気分になりました。

連合体育大会part4 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合体育大会が、無事に終わりました。子供たちは、本当によく頑張っていました。心から子供たちを誇りに思います。
家でゆっくりしながら、今日の活躍の話を聞いてあげてほしいです。さぁ、バスに乗って、一路、学校を目指しましょう。

連合体育大会part3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技が進んでいます。左から50mハードルのスタートを待つ子供たち。真ん中は、走り幅跳び。右は、100m走です。
みんな、練習の成果を発揮しています。

連合体育大会part2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式が終わり、いよいよ競技が始まります。走り高跳びに、本校の子供たちがいました。座席では、緊張しながらも、張り切っている子供たちがいました。

連合体育大会part1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、到着しました。大きな会場に、少し興奮気味です。
開会式まで、あと30分あまり。精一杯、力を発揮してもらいたいです。
頑張れ、南一小!

連合体育大会、盛り上がってます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の子供たちの姿を思い浮かべながら、運営をしています。声援が、とても心地よく聞こえます。
明日は、本番。体調を整えて、力を存分に発揮してほしいと思います。

明日は、連合体育大会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、6年生の連合体育大会です。本校の6年生が参加するのは、2日目です。今日は、1日目の21校が参加します。
着々と、準備が進められ、開催時刻が迫っているのを感じます。運営委員になっているので、今日は町田ギオンスタジアムに出張しています。
明日の子供たちの頑張る姿を想像して、今日はこちらの会場で、担当を頑張ります。

短なわ週間の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速、中休みに短なわ跳びをする子供たちが、たくさんいました。同級生の友達と技を見せ合う子。下学年に跳び方を教えてあげる子など、どれもすてきな光景です。
みんな上手になることでしょう。そして、体力も高まり、ウイルスに負けない体になっていくと思います。

明日から短なわ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から短なわ週間が、始まります。期間は、28日まで。最終日には、短なわ記録会として、それぞれが習得した技や得意な跳び方を披露します。
新型コロナウイルスの新規感染者数が50人を切っている今こそ、抵抗力を高めておくことが大切です。
インフルエンザも含め、ウイルス=感染ではありません。抵抗力があれば、ウイルスがあっても、感染しません。予防策として、体力を高める。
全校で短なわ跳びを行い、ウイルス感染ゼロを目指していきたいと思います。1年生が、体育委員の手本をテレビで観て、すごい!と歓声をあげていました。大丈夫、みんなもきっとできるようになりますよ。頑張っていきましょう!

朝練、頑張ってます。 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の朝練習が、熱を帯びてきました。参加するなら、精一杯の力を発揮したいという気持ちが伝わってきます。
今年度は市内42校、全ての小学校が参加します。14日は、2日目。21校の小学校が集まります。なかなかない機会です。他の小学校の6年生とも、交流を図ってもらいたいと願っています。

連合体育大会に向けてpart2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からなので、それぞれの種目についての指導や練習の仕方を聞いてから、練習が始まります。他学年の担任や専科の先生方も、指導にあたります。
ということで、朝遊びは14日まで我慢してもらうことなりました。
写真は左から、100m走、走り高跳びの子供たちです。今年度は、飛沫と密になりやすいという理由で、800m走はなしになりました。
頑張れ、6年生。みんな応援してますよ!

連合体育大会に向けてpart1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
15日に連合体育大会に、6年生は参加します。今年度から市内42校の小学校が参加します。
6年生の朝練習が、今日から始まりました。写真は左から、50mハードル、走り幅跳びに参加する子供たちです。

歯磨き指導 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科医さんが来校してくださり、歯磨き指導をしてもらいました。2校時から4校時にかけて、学級を一つずつ回ってくださいました。
写真あり、プロジェクターあり、模型あり…と、とても丁寧に指導してくれました。
子供たちは、真剣に聞いています。8020運動にあるように、80歳になっても20本が自分の歯であるように今日から正しく歯を磨いてほしいです。

みんな元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の振替休業日が明けた今日。疲れが残っている子供はいるかな?と、なかやすみに様子を見に行ってみました。
校庭いっぱいに広がって遊ぶ子供たち。中庭には、フラフープや一輪車をする1年生がいました。図書館では、図書指導員さんと楽しげに話しながら、本を借りる子供もいました。
思い思いに、中休みを楽しんでいました。

運動会後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を終え、給食の時間です。笑顔のピースですが、黙食なので誰一人声を出していません。
ただ、みんな満足しているようです。係に、走りに、表現にと、下学年の手本となるべく頑張った6年生。
ありがとう!

6年選抜リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年選抜リレーが、始まります。本日最後の競技です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始