子供たちの日常の1コマを紹介しています。

理科室がシルク工場に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み時間の様子を見て回っていると、理科室から熱気が伝わってきました。室内に入っていくと、両手をクルクルと渡している子供と、指でOKマークを作ったままじっとしている子供がいました。
近付いていくと、各グループの子供たちが詳しく作業内容を教えてくれました。子供たちが行っていたのは、養蚕の工程の中の繰糸〔そうし〕と呼ばれる工程でした。煮た繭から糸を巻き取っているのです。
両手をクルクル回していた子は糸を巻く役割、OKマークを作っていた子は糸が絡まないよう通り道を作る役割だったのです。
触らせてもらいましたが、ポンッと音が出そうなくらいハリがあり丈夫な糸でした。
育て方が上手だったのですね。町田は養蚕で栄えた歴史があります。郷土の歴史もしっかり学んでいますね。

身体測定 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と6年生の身体測定の日です。1年生の様子を覗きに、保健室へ行ってみました。
誰一人話すことなく、正しい距離をとって順番を待っています。身長と体重をしっかり測り終了です。
教室への帰り道も、しっかり右側を静かに歩いています。一人の子に「身長は伸びましたか?」と尋ねました。うなずくだけで一言も発しません。しまった!と思ったのは私です。話さずに教室に戻ることが、約束だったのです。ごめんなさい…と、担任と子供に小さな声で謝りました。

校内を回ってみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の一日になりそうです。休み時間の様子を見たかってのですが、来客があったため3校時になりました。
まずは西校舎へ。3年生の教室前には、夏休みの作品がきれいに展示されていました。このスペースは蜂の巣校舎〔六角校舎〕ならでは。うまく使っているなぁと感心しました。
次に東校舎。2年生が、夏休み作品の発表会をしていました。一番手は、担任の先生のようです。クロムバックの前に立ち、見えますか?と確認しています。カメラの向こう側に子供がいるようです。
そのまま3階へ。5年生は、mavimaを開いていました。やるべき課題を確認していました。うんうんとうなずく子供や、ん?ちょっと待って!あっ大丈夫…様々な声が聞こえてきました。雰囲気の和やかさに、子供たちはクロムブックの扱いに慣れたことを確信しました。
不安を抱えている子供もいると思います。しっかりと不安を受け止めるとともに、学校っていいなぁと実感させることに各学級で努めています。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々に来校していただく引き渡し訓練はできませんでしたが、子供たちには、その場面をイメージしてもらいながら訓練を実施しました。
まず、各担任から地震から身を守るための行動などの話を聞きます。次は、防災頭巾をかぶり呼名されるのを待ちます。
呼ばれたら、担任の元へ行き、引き渡しをイメージします。
真剣な雰囲気の中、粛々と進んでいました。

歓声と笑顔の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。今日の始業式での5年生による児童代表の言葉。態度も内容も素晴らしかったです。私が緊張していたため、写真を撮り忘れてしまいました。残念です。
写真は、中休みの様子です。感染対策の徹底をしていきますが、やはり子供たちの笑顔と歓声は学校に活気をもたらしてくれます。
体の健康とともに心の健康も大切にしたいと、つくづく思いました。休み時間後は、丁寧に手洗いをしていました。必要なことをしっかりとし、体力の向上に努め、免疫力を高めていってほしいと願っています。

一心不乱に頑張ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。navimaに取り組む子、プリントに取り組む子、学習ノートに取り組む子など様々です。
navimaの扱いに慣れ、サッと筆算を画面上に書いています。思わず「どう操作するんですか?」と聞きました。直接、画面に指で書いたり、カーソルで書いたり、サササッと教えてくれました。子供の適応力はすごいと感心しました。
一番右の写真を撮ったときのこと。休憩時間だったそうですが、和やかな雰囲気に「この学級は、指導者なしで自分たちだけで学習しているのですか?」と尋ねました。「いえ、先生がちゃんといますよ!」と返事され、よく探すと…確かにいました。6年生だと子供も大きいので、見つけられないことが多々あります。担任の先生、失礼いたしました。

角度の勉強、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の今日の勉強は、角度です。角度の授業には、分度器を使って実際に角度を正確に測る技能、角度の仕組みを理解し計算によって角度を求める知識、という2つの内容があります。
私も小学生時代、分度器の合わせ方に苦労しました。どこに零を合わせるのか、いつも迷っていました。何回も分度器を使って測ることが、解決への近道ですね。
子供たちのプリントを見てみると、丸がたくさん付いていました。頑張りが結果となって表れていることを嬉しく思いました。

観察、頑張っていますね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭にはバケツ稲が置かれている場所があります。子供たちが集まっていたので、話をしにいきました。
せっかくなので、田んぼに関連した話題を、と考えました。そこで、メダカの住処から話を始め、産卵場所が田んぼということを話しました。また、田んぼに適した土地の形や台風によって土が栄養豊富になること。さらに、稲は南方の植物なので、水にある程度、浸かっていることが大切。最後は、お米の種類の話もしました。
難しかった?と聞くと、はい、と過半数の子供から挙手されてしまいました。もう一回、チャンスをつくり、楽しかった!と言わせたいと思っています、

体育館の改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、体育館は照明の改修工事をしています。天井にある水銀灯をLEDに交換するのです。
床全面にブルーシートが敷かれ、その上に大きな足場を組んで交換作業をしています。一番右の写真が交換されたLEDです。
工事の方に話しかけると「明るくなりますよ!」と言われました。照明の具合を確認する日が待ち遠しくなりました。

最上級生らしい学びの姿 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室へ帰ろうとすると第二音楽室から人の気配が。4年生に教室を貸してあげている6年生でした。
第二音楽室、家庭科室、理科室で学んでいました。6年生は、学びに慣れていると感じました。それは、静かなんですが、活気があるのです。表現が難しいのですが、意欲にあふれていると言えば良いでしょうか。
写真にもあるとおり、必要に応じて聴き合ったり仲間のもとへ行ったりしているのです。細かいルールがあるのではなく、人の迷惑にならない程度なら話し声も立ち歩きもOKという暗黙の了解があるように感じます。もちろん学びに関係しているからこそ、声も移動もOKなのですが。
自然と学ぶ6年生の姿に、さすが南一小の最上級生!と感心しました。

5年生も頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室からも、人の気配が…。行ってみると、ここは静寂の空間でした、ひたすらに問題に向かっています。
覚えるとは、何回、その課題に向き合ったか?ということだと思います。結果として覚えればよいことであり、1回で覚えようと10回で覚えようと、回数は関係ありません。大切なのは課題から逃げないことです。
そんなことを考えつつ、子供たちの背中に「頑張れ〜!」と小さくつぶやきました。

すてきな姿。みんな頑張れ! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から夏休み。賑やかな声は聞こえてきませんが、そこかしこの教室からは、鉛筆の音や静かな話し声が聞こえてきます。
そうです。今日から補習が始まったのです。1学期の学びは、2学期が始まる前に定着させたいものです。子供たちは集中して取り組んでいます。
すてきなのは、教室に流れる和やかな空気です。近くの教師に質問をしたり、仲間と聴き合ったりして、落ち着いた雰囲気の中に、しっかりと学びを深めている姿があることです。
「補習」というより、「学びの部屋」と名付けようと思った空間でした。

今日は終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の終業式は、感染防止及び熱中症防止のため、オンラインで行いました。
副校長先生のはじめの言葉から、終業式が始まりました。奥に控えているのは2年生の子供たちです。
さぁ、2年生による代表の言葉です。入場から挨拶までの態度は、完璧でした。そして声の大きさも素晴らしい。それ以上に、内容に感動しました!どの子も1学期を振り返り、2学期への意気込みも述べていました。さすが南一小の2年生です。
終業式に続いて、生活指導主任の先生から夏休みの過ごし方の話がありました。健康はもちろん、事故に遭うことなく、9月1日に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
よい夏休みを!

南一タイム part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう少し、回ってみました。
右は、思いっきりスロー。手前の女子の腕のしなりが見事です。上手になったなぁと感心しました。
真ん中は、宝運び鬼。タッチしにくる鬼を巧みによけています。ダッシュ力が必要になりますね。
右は、爆弾ゲーム。とにかく新聞紙玉を投げ合っていました。疲れるだろうなぁと、思いつつ見ていました。

南一タイム part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼休みは、今学期最後の南一タイムでした。暑さはどうかなぁという私の心配をよそに、子供たちは元気いっぱいです。
左はゴム跳びの様子です。なかなかリズミカルで調子よく跳んでいます。真ん中は、投げる君。女子も、大変上手に投げられるようになりました。右はキャッチボール。力強い投球フォームです。

特別授業 内堀タケシ氏を迎えて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の道徳の教科書に載っている「ランドセルは海を越えて」の写真家、内堀タケシ氏をゲストティーチャーに迎えて特別授業がありました。
第二音楽室に多くの写真が立てかけられ、アフガニスタンの現状が迫ってくるような感覚になりました。
日本では役目を終え、使われなくなったランドセル。それをもらった時に見せるアフガニスタンの子供たちの笑顔。教育は平和でなければ成り立たない、弱い存在なのかもしれないと思いました。
休み時間には、5、6年生にも公開しました。右の写真は、写真を見て様々に思ったことを尋ねている子供たちと内堀さんです。有意義ですてきな授業でした。

音楽発表集会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、4年生の音楽発表集会でした。今週の火曜日に録画し、今日の放映となりました。
音楽の鏡先生から、今までで一番の演奏を録画できた!と聞いていたので楽しみにしていました。
左の写真は、3年生の様子です。食い入るように画面に集中しています。来年度の自分たちの姿を想像しているのかもしれません。
真ん中の写真と右の写真は、4年生の様子です。録画の良さは、本番の演奏を自分たちも見られること。集中して鑑賞しています。演奏後、自分たちの演奏に拍手を送っていました。やり切ったという満足感があるのでしょう。
4年生のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!

1学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今学期最後のクラブ活動でした。突然の雨で、校庭などで活動する運動系の子供たちには残念な日となりました。ただ、室内でそれぞれ工夫した活動をしていました。
左の写真は、室内ゲームクラブ。全員が将棋をしていました。対戦している机を回り、一生懸命にコマの動きなどを教えている子供がいます。黒板にも、詳しく書いてありました。
真ん中の写真は、科学クラブ。つかめる水を作ろう!と板書されてました。みんな、科学者のようにガラス棒で、カチャカチャとビーカー内の水溶液をかき混ぜています。うまくできるといいですね。
右の写真は、家庭科クラブ。マスコットを作っていました。写真には写っていませんが、結構、男子が多く、上手です。フワフワとしたマスコットで、とてもかわいらしかったです。

社会科見学 6年生 part 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何と、すいているせいか、議場に座れるとともに、撮影の許可もでました。
みんな真剣に、説明を聞いています。左右対称の国会議事堂ですが、天皇陛下が座るお席があるのは参議院の議場だけです。
学校に帰ってからまとめのときにも、様々な物を見てきたのだと気付くことでしょう。

社会科見学 6年生 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂へ出発です。憲政記念館からは、歩いていきます。国会議事堂のとんがり屋根を目指して出発!
参議院の入口を入る子供たち。ちょっと緊張気味です。中庭の真下の待ち合わせ場。子供たちに係の人が説明をしています。
南一小しかいません。国会を独占です!写真はここまで。次は、議事堂を出たときに撮影します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始