子供たちの日常の1コマを紹介しています。

校庭から校舎と回ってみたら part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の合間。雨の降っていなければ、校庭で体育を行う学年がいます。校庭を見ると、4年生がティーボールの練習をしていました。投げられた球を打つわけではないので、男女を問わず楽しめます。
次に中庭へ。1年生が、フラフープをしていました。なかなか上手で、腰だけでなく、首で回している子までいました。私は腰でも、なかなか回せません。
その後、1年生の教室前へ。廊下の壁に、笹と短冊の色紙が飾られていました。季節を感じます。短冊には、コロナが早くおさまってほしい、という大人顔負けの願いや、単身赴任のお父さんに会いたい、などほろっとする願いがありました。

朗読劇の練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎を回っていると、1年生が教室の隅に別れ、何やら楽しそうに活動をしていました。
中に入ってみると、教科書を読んだり、動作をしたりしています。しだいに子供たちの声が聞こえてきました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」分かりました。大きなカブの一節です。この部分の朗読劇を練習していたようです。
本番、うまくいったのでしょうか?後で、担任に聞いてみます。

食育 トウモロコシの皮むき 3年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぉ、皮むきが始まりました。みんな、どんどん皮を剥いていきます。あっ、黄色い粒が見えてきた!や細かいヒゲがいっぱい!などの声が上がります。
机の上は、どんどん緑の皮が山のように重なり、手の中はトウモロコシの黄色になっていきます。きれいな黄色です。
中には、手を止めている子も。聞くと、消えいりそうな声で、虫が…と。見れば、1ミリもないクモ?のような虫がいました。栄養士さんが、スッと取って作業再開です。

食育 トウモロコシの皮むき 3年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時に、食育の授業としてトウモロコシの皮むきがありました。木曾栄養士さんと調理員さんたちの協力のもと、一人に1本ずつトウモロコシが配られました。
まずは、説明を聞きます。次にトウモロコシの全体を紹介します。うわぁ〜、大きい!子供たちから歓声が上がります。最後に、皮むきの仕方を習って、さぁ、開始です。

SDG sって何だ? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のSDG sの授業に参観してきました。最初に、SDG sバッチの話から始まり、しだいに17の目標の話へ。
色に意味はあるのかなぁ。似ている目標がある。水が汚い、海が汚れる、健康に悪いと目標がつながっている。この絵は、目標を表している等々、活発に意見交換していました。
最後にもう一度、バッチの形の話題に戻り、なぜ輪であるのか?の意味をみんなで考えました。大人を唸らせる意見が、たくさん発表されていました。

音楽発表集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、6年生の合奏を録画したことをお伝えしました。今朝の集会で、その画像を流しました。
左から5年生の様子です。あれっ?指揮者の市村先生、ルパンの格好じゃない?赤のジャケットは?などと演奏以外にも、6年生の工夫を楽しんでいました。
真ん中は、演奏終了後に拍手をする4年生です。次回、音楽発表集会で発表します。よい刺激になったと思います。
右は、自分たちの演奏に拍手する6年生です。それだけ努力してきたのですよね。すてきな演奏でした!だからこそ、生演奏を聞かせてあげたかったなぁ〜と呟いてしまう私でした。
なお、今日の演奏の様子は、近日中に第6学年のクラスルームにアップする予定です。

スーパー三和見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今朝、3年生がスーパー三和見学に出かけました。社会科の勉強で、スーパーの秘密を探ってきます。
出かける前の担任の話では、売り場だけでなく、バックヤードも見学させてくれるそうです。消毒、殺菌に気を使う今、ここまで見学させてくれる三和さんに感謝します。また、この見学に際し、多くの保護者の方々の欲を得ることができました。どんなに近くでも、交通安全は必要です。さらに、子供にとって細かく見学できる心強いアドバイザーでもあります。御協力ありがとうございます。
さぁ、3年生の皆さん!今日は、スーパーの秘密を探る探偵さんです。一つ一つよーく見てきましょうね。行ってらっしゃい!

音楽発表集会の収録 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時に、6年生の合奏の収録がありました。7月1日の音楽発表集会の録画です。
昨年度は学級ごとでしたが、今年度は学年で取り組みます。体育館の幅をいっぱいに使い、間隔を空けて演奏をしています。
指揮者に注目するのとは正反対の外を向いてリコーダーを吹くなど、距離を取って演奏の練習をしてきました。
それにもかかわらず、ぴったりとテンポが合っているのは、素晴らしいの一言です。練習の努力あればこその技能の向上。そして、心一つになればこその合奏の感動。この二つを感じました。

縦割り班活動 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒をしているグループもありました。でも、追いかけっこをしている人たちもいたので、高鬼かも知れません。
真ん中は、だるまさんが転んだのようです。しっかりと止まっていられたでしょうかか?
右は、ドッチボールのスタートの場面です。チームの代表が、上には投げられたボールを取り合っています。なかなか迫力のあるシーンです。

縦割り班活動 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、活動場所を回ってみます。左はフルーツバスケットでしょうか。このゲームは、子供たちにとても人気があります。
真ん中は、中庭にいるグループ。ちょうど鬼ごっこが始まったようです。6年生以外の子供たちが一斉に走り始めました。
右は、校庭です。ドッチボールをしています。ドッチボールも、子供たちの遊びの定番です。楽しんでいるようです。

縦割り班活動 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、各教室を回ってみました。どの学級でも、6年生の説明を静かに聞いています。
さぁ、いよいよ活動が始まりました。真ん中の写真は、「進化ゲーム」。昆虫から始まり、ジャンケンに勝つ度に人間に近付いていきます。勝ち続けるよう頑張れ!
右の写真は、モノマネゲーム?でしょうか。前に立っている6年生のポーズをまねしています。なんだか、ヨガ教室のように感じました。なかなかバランス感覚がいいですね。

縦割り班活動 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼休みは、縦割り班活動でした。5年生が1年生を活動場所に案内しています。慣れたもんです。
2年生は、仲間と活動場所へ。気がどうしても気が急いてしまうようで、走ってしまう気持ちを必死に堪えています。
皆さん、楽しんできてくださいね。

台風が去って 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、朝の挨拶に黄色門へと向かうと、1年生がせっせと鉢を教室から外へ運び出していました。
そうでした。先週末は台風の接近が予想され、教室内へ運び入れたのでした。友達の鉢も協力し合って外に出しています。
感心したのが、運び出しては一鉢一鉢、観察している姿です。「ほら、ここ咲いてるよ!」などと口々に伝えています。大人なら運ぶ事に熱中してしまい、観察する気持ちを忘れてしまっているかもしれません。
2年生の教室前の廊下には、ミニトマトの鉢が整然と置かれていました。ミニトマトも無事で何よりでした。

着衣泳の前に、研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、着衣泳の研修会がありました。陽が陰り、少し寒さを感じる中での研修でした。
着衣泳の目的などを確認した後、実際に水の中を走ったり、浮いたり、授業の流れを確認していきました。
子供たちには、服が水を含むとどれほど重くなるのか、浮いて助けを待つ背浮きの姿勢などを体験してほしいと思っています。

休み時間の鉄棒 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低い鉄棒の方へ移動してみました。1年生や2年生が、一生懸命に鉄棒をしていました。
いや、一生懸命と言うより、楽しく熱心にと言った方がピッタリの雰囲気です。逆上がりや前回り降りなど、とても上手です。
逆さ感覚が身に付くと、上達も早くなります。
校長先生は、できますか?と聞かれたので、ポンとお腹を叩き、これでは無理ですと答えると笑って鉄棒に戻って行きました。

休み時間の鉄棒 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒から足を離すのをもう少し遅らせると立ちやすいかなぁと、つぶやくと早速、試してくれました。
動画で見せられないのが残念ですが、リズミカルでダイナミック、見事な演技でした。安心して、写真を撮ることができました。

休み時間の鉄棒 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに校庭へ出てみました。鉄棒に子供たちが鈴なりになっていたので、見に行きました。
5年生の女子が、鉄棒を楽しんでいました。互いに目指す技があるようで、左の写真は前回りの連続、真ん中は足掛け上がりからの連続技、右の写真はコウモリ振り降りです。
それぞれに技を披露しては、拍手ややったーなどの歓声が上がっていました。

今朝の集会 理科・環境委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、理科・環境委員会の発表でした。生放送という緊張する中でも、自分たちの伝えたいことをしっかりと発表できていました。
「エコキャップが、ワクチンに代わる」との言葉の中に、今年度、本校が取り組むS SDGsの話も盛り込んでいました。
この活動が、SDGsの目標1,3,10,13につながることも紹介していました。理科・環境委員会の活動が、誰一人として取り残さない、すてきな社会の構築につながります。
言うだけでなく、行動を起こす子供たち。知る→何かができるようになる→行動を起こす。大人も見習わなくてはいけませんね。

初めてのプール…か? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は曇り空。ムシッとしても、風はやや涼しい。気温、水温を測っては、うーむと考える1年生の担任でした。
結論は、水に入るのを諦めました。やはり、気温が上がらないのが理由です。初めての学校プールが、寒くて唇がブルーの震える体験ではよろしくありません。
そこで、着替え場所、移動の仕方、プールサイドでの並び方、バディのやり方などをプールで行うことにしました。
「学校のプールはどうですか?」と尋ねると「大きい」「水色できれい」などの声が返ってきました。次回は、晴天のもと、存分にプールを楽しんでほしいです。

学校プール、初めて! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、水泳指導をしていました。昨年度、水泳指導がなかったため、学校のプールに入るのは2年生にとって初めてのことです。
鼻まで水に、耳まで水に、頭まで水に、などと徐々に沈む練習をしていました。やっぱり、プールは楽しいようです。大きな歓声を上げるのは我慢ですが、みんなすてきな笑顔でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始