子供たちの日常の1コマを紹介しています。

ミニトマト鈴なりです 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールからの帰り道、学年菜園に2年生がいました。熱心に観察しています。
私に気付くと、口々に「ミニトマトの観察をしています」と教えてくれました。「21個もとれたんだよ」や「ここにミニトマトが、なってます」と指差す子もいました。
去り際に思わず、「おいしく食べてね〜」と言ってしまいました。生活科での観察が大切なのに、食欲に気持ちがいってしまいました。反省…

水泳指導開始 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、水泳指導が始まりました。今年度は、密を避けるために2学級ずつの指導となります。今年度の一番最初の学年は5年生だったのですが、昨日は私が4年生の遠足の引率だったため紹介できませんでした。
そこで、今日の6年生の様子を紹介することにしました。寒くなく、かと言って暑すぎない今日は、絶好の水泳日和と言えます。
真ん中と右の写真は、けのびの練習をするために、流れるプールをしているところです。
2学級のみで、更にその半分の人数で流れを起こすのは大変なことです。ただ、写真のとおり、子供たちは笑顔で一生懸命に流れを作るのでした。

遠足 4年生 part_11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
坂道をひたすら下ってきました。子供たちが右下を見ながら手を振っています。
見てみると、3台のバスが子供たちを待っていました。
バスに乗り、元気な人だけ顔を出してください!と言うと、笑顔が満開でした。クーラーがききだしたら、マスクを付けることになっています。

遠足 4年生 part_10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
権現山の山頂から弘法山の山頂に来ました。えっ、ここも山頂なの?と驚く子供たちでした。

遠足 4年生 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れて気持ちの良い道を歩きます。アジサイが満開で、とてもきれいです。目の前の上り坂を登ると、後は下りだけです。

遠足 4年生 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由遊びの時間が終わりました。下山開始です。みんな、元気です。
さぁ、バスの場所まで、頑張って歩きましょう!

遠足 4年生 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後のグループ遊びが始まりました。山頂の上に立つ見晴らし台に登って楽しむ子。虫を見付けて自然を楽しむ子。追いかけっこをして楽しむ子など、楽しみ方は様々です。
さっきまで疲れた〜と言っていたのに、お弁当で元気が出たようです。

遠足 4年生 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、お弁当の時間です。やや曇り気味で、景色がとてもよいとは言えませんが、熱中症ならないちょうど良い気温です。
おいしくいただきましょう!昼食の後は、山頂でグループ遊びです。

遠足 4年生 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山頂に着きました!みんな、元気です。疲れた友達を励まし、全員が登り切りました。
集合写真を撮って、お昼です。きっとおいしく感じることでしょう。

遠足 4年生 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いやはや、子供たちは元気です。止まっては、ヤッホーと呼びかけています。なかなかの急坂なのですが、素晴らしい体力です。

遠足 4年生 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、弘法山の入り口に着きました。これから、一気に登り始めます。
頑張れ!4年生のみんな。

遠足 4年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真に写っているのが、弘法山です。
河原に沿って目指します。
車が通っている道も通ります。しっかり並んで歩いています。さすが4年生です。

遠足 4年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秦野駅に着きました!東名横浜インターと綾瀬バス停の間で事故があり、少し渋滞しましたが、予定の時刻に着きました。
まず、トイレを済ませ、登山口へと向かいます。バス酔いの子もおらず、みんな元気です。

南一フェスティバル 後半 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェスティバルの様子を伝えるのも、これで最後です。
左。輪投げです。ペットボトルで作られた的に新聞紙の輪を投げます。なかなか入りません。でも、それが楽しいようです。
真ん中。体育館に来ました。アスレチックです。缶ぽっくりの後は、平均台の上を歩いて…と、様々なコースが設置されていました。
右。サスケです。山あり谷ありと言いますか、
けんパーをしたり、ろくぼくを渡ったりと、なかなかハードです。でも、子供たちはスススッと進んでいくのでした。

南一フェスティバル 後半 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、回っていきましょう。広報の方々も熱心に取材してくださっています。
左。ストラックアウトです。玉を手渡されて、準備万端です。さぁ、思いっきり投げましょう!
真ん中。レベルごとになっているのでしょうか。こちらは、かなり距離が近いです。高得点をマークできたでしょうか?
右。この的当ては、目の前の箱を崩すと高得点のようです。崩れるたびに、歓声が上がっていました。

南一フェスティバル 後半 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、楽しい会場は続きます。
左。ストラックアウトです。きれいに的が作られていました。的の大きさを3種類作っているところに優しさを感じます。
真ん中。マジックボックスです。段ボールにあけられた穴から手を入れ、中身を当てるゲームです。さて、箱の中身は何でしょうね?
右。忍者屋敷です。狭い通路をかいくぐり、目的地へ。ゴールに辿り着くのは、なかなこ難しそうです。

南一フェスティバル 後半 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半も、全会場を回ります。紹介していきます!
左。モグラ叩きです。段ボールの穴から次々にモグラが顔を出してきます。ペットボトルハンマーで一生懸命に叩きます。
真ん中。大きな魚釣りゲームです。第一音楽室の床一面が釣り堀になっています。ブルーシートの上には、たくさんの魚がいました。
右。射的です。的をねらっているのは2年生。姿は、射的の名人のように見えます。

南一フェスティバル 後半 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半が、始まりました。今度は、2.3.5年生が楽しみます。待ちに待っていたようで、どの子供もみんな笑顔でした。
左から。ボーリングです。理科室の長方形の形を上手に生かしていると思いました。ガーターも分かりやすいですね。
真ん中。金魚すくいです。よく考えられているだけでなく、本物そっくりに作られていました。
右。宝探しで、得点を発表しているところです。みんなで健闘を讃えあい、拍手を送りあっていました。

南一フェスティバル 前半 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、催し会場はあります。あと3か所あります。
右から。ピンポンカップインというすてきなネーミングでした。名前で、すぐにどのようなものなのか分かります。楽しそうです。
真ん中。タイムアタックと書いてありました。決められた時間内に、ストラックアウトや輪投げに挑戦し、点数を競う場でした。輪投げをやってみましたが、私は1点でした…。
右です。これは、サスケ障害物競走です。様々な障害を乗り越え、タイムを競うものです。最後はターザンロープでマットからマットへ。鮮やかに飛び移ってました。

南一フェスティバル 前半 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん紹介していきます。
左から。これは輪投げです。3階の六角ホールでやっていました。新聞紙で作った輪を一生懸命に投げています。
真ん中。これは、ビー玉迷路です。これは懐かしかったです。私も子供時代に作って遊んだことがあります。
右です。これはABゲームという名前でした。AかBかの二者択一クイズを解いて、進んでいくようです。出題者を見る目が真剣です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始