子供たちの日常の1コマを紹介しています。

日光林間学校1日目part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
輪王寺に着きました。こここらは、ガイドさんが各学級に2人付きます。丁寧に説明してくれることでしょう。
鳴き竜がそれなりだといいのですが…。大渋滞でないことを祈ります。

日光林間学校1日目part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に着きました。人が多く、駐車場がやや遠くになってしまいました。
輪王寺に向かって、歩きます。105人、みんな元気です。

日光1日目part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が待ちに待った日光林間学校が始まります。
みんな笑顔です。ただ、さすが6年生です。浮ついた様子はありません。歴史的文化に触れ、お世話をしてくれる様々な人との出会いに感謝し、仲間との絆を深める3日間にしてほしいと思います。
では、行ってきます。

起震車体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後は、起震車体験でした。体験するのは、4年生の全員です。消防士さんの説明を受け、いざ開始です。
順番を待つ子供たちは、起震車に乗った仲間の揺れを見ながら、やや不安そうです。でも、消防士さんも一緒に乗っているので大丈夫です。訓練は安全のためにするのであって、危険なことをするためではないのですから。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時の終わり頃、地震の避難訓練を実施しました。
移動時、集合時、人数確認時など、全ての時間において子供たちは一言も話すことなく、規律正しい態度で訓練に臨んでいました。子供たちに言いました。立派な態度です。100点満点です、と。
その後、起震車を使って、震度6は大人でも耐えきれないほど揺れる、ということを見ました。
最後に、実際に起震車を体験した先生方から感想を聞き、終了しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ユニセフ集会がありました。担当は代表委員会。最初は動画で、ユニセフとはどのような活動をしているのか?などをクイズ形式で紹介していきました。
次に、世界の現状やユニセフの活動によって救われている子供たちについて説明しました。説明は生放送で、担当がクロムブックを取り囲むようにして台詞を言っていました。
最後に委員長が、募金の期間を紹介し発表を終えました。「心の募金でも構いません」の委員長の言葉が、胸に沁みました。12月1日から3日まで、子供たちの温かい心を、いつも以上に感じることでしょう。

久しぶりのクラブpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、音楽室へ。
左は演劇クラブです。劇の読み合わせをしていました。長編の劇で、読み合わせに30分くらいかかったようです。演技が加わるのが楽しみです。
真ん中は、手芸クラブ。ミサンガ作りをしていました。きれいな糸をしっかり編み、すてきなミサンガができあがっています。みんな、とても集中しています。
右は、イラストクラブ。といいつつ、取り組んでいたのは、ランプシェード作りでした。鶴間公園に飾られるそうです。きれいでしょうね。

久しぶりのクラブpart1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、クラブ活動でした、室内のクラブ活動を参観してきました。
左は、科学クラブ。みんなで石けんを作っています。好きな色をつけて、きれいな石けんを完成させていました。
真ん中は、室内ゲームクラブ。ババ抜きをしていました。懐かしいなぁと感じながら見ていました。
右はダンスクラブ。みんな覚えるのが早いです。動画を見て、パッと合わせられるのがさすがです。

引き継ぎの縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、縦割り班活動がありました。6年生の企画で活動するのは、今日が最後。次回からは、5年生が企画することになります。
今後も、6年生の担当を5年生が引き継いでいきます。本校の伝統を守っていってくれるでしょう。

イングリッシュ・フェスタ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、多くの外国の方が来校しています。それは、6年生のイングリッシュ・フェスタが開催されているからです。各クラス90分間ずつ、英語のシャワーを浴びつつ、英語の世界を楽しみます。
理科室、家庭科室、第2音楽室と、それぞれ違う設定の教室になっており、子供たちは各教室を回って全ての体験をします。
参観に行って気付いたのは、子供たちが物怖じしていないことです。とても楽しそうに会話を楽しんでいました。生まれた時からグローバルな環境に生活し、英語の授業にも慣れている現代っ子の逞しさを感じました。

おなか元気教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ヤクルトの方々が「おなか元気教室」の出張授業をしてくれました。
写真は、大腸の長さを比べているところです。大腸の長さは、約1m 50cm。小腸は6mもあるそうです。
よくおなかに収まっているなぁと感心して聞いていました。

九九、頑張ってます! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は、九九真っ盛りです。教室扉の上には、九九表が貼ってあります。毎朝、暗唱してから入るそうです。
貼ってあるのは、2、3、4、5の段。頑張って覚えています。
教室の中に入ってみると、どの子も丁寧にノートに書いています。問題用紙の貼り方も上手です。ノートが学びの足跡になっていますね。

秋を探しに中庭へ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が熱心に、枯れ葉を拾っていました。軍手をして、丁寧に葉っぱを集めていました。
大王松の枯れ葉を持っている子供たちがいました。「それは、何ですか?」と尋ねると「これはきっと、スパゲッティです。」と答えてきました。「うん。担任の先生によく聞いてね!」と告げ、その場をはなれました。
中庭の奥にも子供の姿がありました。かくれんぼをしているかのように、体を丸めて地面を見つめていました。私に気付くと、ピースサイン。さすが、現代っ子です。

みんなが みんなで みんなのために 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「みんなが みんなで みんなのために」が始まりました。まずは、5年生が活動します。
今までは、まず6年生でした。5年生が、引き継ぐ存在になってきたということです。
5年生の活動は「学校をきれいにしよう運動」です。中休みに早速、放送室前の廊下を雑巾掛けしてくれました。
その横を、2年生の郵便屋さんが通ります。どの学年も、活躍しています。

彫刻刀を使って 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室を覗いてみました。4年生が、木版画に取り組んでいました。静かに集中して取り組んでいます。
そうでなければ、危険ですね。なぜなら、みんなが彫刻刀を手にしているのですから。危険なのは、間違った使い方をしたときの話。
みんな、正しい持ち方で、正しく使っています。南一小の子供たちの素晴らしさを実感しています。

英語、頑張ってます! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しそうな声が聞こえてきたので、3年生の教室に行ってみました。
英語活動の授業でした。それぞれに、質問をして答えてもらっては、次の相手を探しています。
英語に慣れ、どの子も英語を話すことに積極的になりました。あちらこちらで、英会話が聞こえてきました。

どんぐりまつり始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりまつりが、始まりました。2年生のかわいらしい郵便屋さんが、活躍しています。
昼休みのチャイムと同時に、担任に見送られてポストを目指します。
ハガキが投函されているかな?とポストを覗き込みます。
投函されたハガキをもって、目的の教室を目指します。
ありがとうございます!かわいい郵便屋さん。

給食委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食委員会の発表集会でした。木曾栄養士にインタビューをしたり、クイズを出したりと、内容が工夫されていました。
「納豆は昔、何に包まれていたか??紙?プラスチック?わら」の問題では、懐かしいなぁとつぶやきました。周りの先生から「聞いたことはありますが、見たとこはありません。」と言われ、ショックを受けた私でした。

久しぶりの南一タイムpart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の縦割り班の活動も、見て回りました。どのグループも、力いっぱい、そして活動そのものを楽しんでいます。
投げるフォームが、とてもきれいになりました。遠くまで、投げられているようです。時々、おぉ〜っと、歓声が上がっていました。

久しぶりの南一タイムpart1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、南一タイムでした。5年生に案内され、1年生はみんな笑顔です。
縦割り班ごとに集まり、ルール説明を受けます。
さぁ、活動が始まります。右のグループはドッチボールのグループ。誰が最初に外野を守るか、立候補で決めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備
4/6 始業式 入学式 午前授業始