成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

避難完了!【1年】(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育て、観察を続けているアサガオの鉢。台風到来を前に、昇降口内に避難しました。まだ花が咲いている鉢、種がこぼれる鉢をそろりそろりと運びました。植木鉢は「密」になってしまいました?!連休明けにすぐに、陽にあてたいと思っています。

伝統!中央ソーラン【6年】(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の運動会に向けて、6年生は5年生へお手本を見せたり、一緒に練習したりする計画があります。今日は、全体の確認を行った後、一つ一つの動きの確認を、小グループでしました。「なんとなくできている」のではなく、「自信をもってできている」となるように友達と確認しあいました。

今日の給食(9/17)

メキシカンライスはスパニッシュライスと呼ばれることもあります。本場のメキシカンライスは、メキシコ料理でよく使われるピリ辛のサルサソースが決め手となります。給食ではパプリカパウダー、カレー粉、ケチャップ、塩、コショウで味付けをして食べやすくしました。

今日の給食(9/16)

今日の和え物には「油揚げ」を使っています。そこで油揚げのクイズを出したいと思います。油揚げは何から作られているでしょうか。
1:米、2:小麦、3:大豆。正解は3です。大豆から作られた豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

算数の授業【3年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数算数の授業です。今まで学習してきたことを使うと問題が解けそうです。自分の考えや思いついたことを発表しあいながら、学んでいました。

今日の給食(9/15)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は、韓国語で豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐をさします。辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

学区域緩和制度学校説明会(9/13・14)

画像1 画像1
2日間、次年度の新1年保護者対象に説明会を実施しました。感染症対策をとりながらの開催でしたが、両日とも多くの方にご来校いただきました。事前予約や感染症対策などのご協力をいただき、ありがとうございました。

英語の授業【6年】(9/14)

画像1 画像1
本校の高学年の英語の授業は、専門性のある講師が担当しています。今日はALTも一緒です。さらに町田市独自のMEPSという授業を向上させるアドバイザーも入っているので、3人体制!子供たちはネイティブの発音に触れながら、教科書を使って学習をすすめます。

今日の給食(9/14)

ジャーマンポテトはドイツでジャガイモやベーコンがよく食べられていることから、ジャーマン「ドイツ風の」と名前がつけられたそうです。今日は30kg以上のじゃがいもを使って作りました。

Chromebookで練習問題【1年】(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の復習場面では、Chromebookを開いて練習問題を解いていました。指で操作できるので、かなり感覚的にすすめていました。近くの友達が「あれ?」などとつぶやくと、「ここでいいんだよ。」なんてさっと手助けしています。授業の中で、Chromebookにどんどん慣れる段階です。

今日の給食(9/13)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。ごはんに、ゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べ、あつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしました。

今日の給食(9/10)

今日はみなさんの大好きな焼きそばのみそ味を作りました。玉ねぎを炒めてみそだれを作っています。野菜も1人100gとれるようにしているので、たくさん食べてください。

今日の給食(9/9)

9月9日は重陽の節句です。陽の数字(奇数)の9が重なることから、重陽(ちょうよう)とよばれています。昔、宮中ではこの日に菊を使った料理や菊の花びらを浮かべた酒を飲みながら、月見を楽しんだため「菊の節句」とよばれるようになりました。今日は菊の花を野菜と一緒に和えました。成瀬中央小学校のみなさんが健康でいられるよう願いながら食べましょう。

今日の給食(9/8)

今日のカレーには生のトマトが入っています。生のトマトは湯むきといって皮を取り除いてから使います。キャロットゼリーは人参をむしてからオレンジジュースと一緒にミキサーにかけて作っています。ぜひ食べてみてください。

今日の給食(9/7)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理でごはんにもパンにも合う味付けです。

体育館の空調設置工事スタート!(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月下旬までの3ヶ月間、体育館に空調設備を設置するための工事が入ります。そのため今年度は、学芸会を3学期、運動会を2学期にしています。体育館が使えないことは痛手ですが、避難所など防災面での強化でもあるので、工夫してすすめていきます。車両の出入りもありますので、ご来校の際はお気をつけください。

今日の給食(9/6)

わさびは全国の湧き水のある清流に自生しますが、流通するものは栽培されたものです。1〜2年で大きくなったものを収穫します。今日は野菜のドレッシングに使いました。わさびの風味を感じながら食べてください。

ヒーローのような(9/3)

画像1 画像1
今朝、1年生フロアの廊下の蛍光灯が切れていて、トイレ前がとても暗かったのです。用務員さんが、脚立でサッと交換してくださるところを、1年生が興味津々で見ていました。明るくなると拍手喝采。いつも学校の安全や整備をやってくださっている用務員さんが、嬉しそうに照れていました。

ゲストティーチャーをお招きして【5年】(9/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「総合的な学習の時間」で防災に関する学習をしています。今日は、町田市防災安全部防災課の方にご来校いただきました。起震車体験は感染予防のため取りやめ、パソコン室と教室を結んでのオンライン授業です。地震のための準備や町田市の取り組みなどを、お話していただきました。ご担当の方ならではの情報がたくさんあり、生きた学びになりました。

今日の給食(9/3)

鮭のみそこうじ焼きには塩麹を使っています。塩麹は、麹菌からつくる発酵食品です。発酵食品には、みそや納豆、キムチ、ヨーグルトがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。まずは一口食べてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から