成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/20)

毎月19日は食育の日です。今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。

運動会3(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年としてこれまでの練習の成果を発揮しようという緊張感が漂った子供たちですが、雨による中断でも集中力を途切らすことはありませんでした。10分程度の中断の後、子供たちが入場位置につくと、会場全体が期待感に包まれました。組体操の一人技、ソーランの踊り、中央ソーランと続きます。腰を落とすこと一つとっても、ふらつきが出ないように練習を重ねました。雨の中待ってくださっていたお家の方に、今日一番の頑張りをプレゼントできました。

運動会2(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出番では、子供たちは練習通りやりきりました。バチを持つ腕の指先まで伸ばし切ったり、方向転換でも足を大きく振り上げています。これまでの指導できちんと身につけた動きの連続でした。小雨による中断もありましたが、短距離走も落ち着いてできました。4年生は、見えないゴムの力に助けられ、または苦労した演技でした。一人技はもちろん、学級やグループでの技は、音楽に合わせるために、心を合わせる必要があり、担任が1番大切にしたところです。

運動会(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方がたくさんご来校くださり、子供たちはとても嬉しそうでした。自分の出番では、嬉しさと凛々しさが混ざったような表情です。1年生の「パプリカ2021」は、広い校庭で、体形移動をきちんと経験させたい、という担任の意図がありました。2年生の「ともだちの輪」は、手具を扱う経験や日常の運動を結びつけたいという担任の思いでした。

本日の給食(10/19)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本ではさつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスィートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

運動会を支える【6年】(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校練習(みんなの運動会)も、明日の運動会も6年生なしにはできません。自分の出番以外は、担当の係の仕事を精一杯やりました。アナウンス、計時、開閉会式の進行、タイム記録など、打合せどおりによく頑張ってくれました。明日もよろしく!

中央ソーラン【5・6年】(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のかっこいいハッピ姿に下級生は釘付けでした。一人技やソーランの踊りも取り入れ、最後は「南中ソーラン」をビシッと決めると大きな拍手が起こります。明日の運動会でも、集中してこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

連合体育大会【6年】(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回連合体育大会が、町田GIONスタジアムで開催され、6年生全員が参加しました。2日間、21校ずつに分かれての実施です。感染症対策のために種目を限定し、開閉会式の進め方なども工夫しました。初めての本格的な競技場で、自分の種目に精一杯がんばった6年生です。応援態度も素晴らしく、あいさつなど他校の先生方からほめられました。明日、あさってと、学校の運動会は6年生のがんばりが大切です。期待しています。

本日の給食(10/15)

今日は、運動会前日ということで「とんかつ」を作りました。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたっぷり入っています。しっかりご飯を食べ、ゆっくり休み、明日の運動会を精一杯頑張ってほしいと思います。

本日の給食(10/14)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月18日です。少し早いですが白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。

本日の給食(10/13)

グラタンは フランスの郷土料理です。もともとは オーブンで焼きすぎてしまったのが はじまりと言われています。オーブンで表面をこんがり焼いたものは すべてグラタンと呼ばれます。今日のグラタンはみんなが好きなミートソースの中に豆腐を入れピザチーズをかけてこんがりと焼きました。

リコーダーの学習【6年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ感染症対策をとりながらの教育活動です。リコーダーの運指はこれまでやってきましたが、実際に吹くの久しぶりです。音楽ではこれまでも屋上を使うことが多かったのですが、風の強いときもあり、今回は理科室外のテラスを活用しました。限られた人数だけ実際に吹き、後ろに並んでいる人は運指練習というルールにしています。高学年がうまくできたら、次は中学年に広げていきます。

ゴム体操・・・感じたままに【4年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はゴムの特性を十分に生かした表現です。一人技はもちろん、グループ技も、ピンと張ったゴムがとても美しいです。校庭や空にピンク色と黄色がとても映えます。

エイサー”成瀬の宝”【3年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の生まれ育った地域に目を向け、大切にしたいという思いを込めて、3年生がエイサーを踊ります。黒のTシャツに、しっかりと上げた足に、揃えた太鼓の音に、やる気がみなぎっています。

ともだちの輪【2年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はフラフープを使った演技です。フラフープの練習を始めた頃は、身体に対してずいぶんと大きく見えたフープですが、このところ扱い方がしっかりとしてきて、ちょうどよい大きさに見えます。一人技もともだちと決める技も、曲に合わせてできます。

パプリカ2021【1年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会の1年生は、何をするにもニコニコで張り切っています。広い校庭に広がって、できるだけ大きな動きとなるようにめいいっぱい腕や足を伸ばしています。お家の方に見ていただけるとさらにがんばってくれるんだろうな、と期待します。

朝練習【6年】(10/12)

画像1 画像1
16日(土)は成瀬中央小の運動会ですが、14日(木)は市内の連合体育大会に6年生は参加します。運動会練習のために6年生の陸上練習をする校庭枠がとれません。ですから、朝8時から30分の練習を先週から続けています。自分の出場する競技の練習とリレー練習です。みんな時間厳守で、当日への集中力を高めています。もちろんラジオ体操から始まります。

音楽:リズムを感じて【3年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けてから、音楽の授業では歌唱を少しずつ入れて学習をしています。先生が弾いた音楽が2拍子か3拍子かを感じ取ったり、音楽にあわせて室内を歩いたりしました。また、タンブリンとカスタネットに分かれて、曲に合わせたリズムを打つなどいろいろな学習活動がありました。

本日の給食(10/12)

京都の金閣寺近くにある「衣笠山」に由来した名前の丼ものです。油揚げとねぎを卵でとじた見かけが、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたそうです。味がしみこんだ油揚げがおいしい料理です。

稲刈り【5年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
春に丁寧に種もみをまいた稲が立派に育ち、収穫を迎えました。農家の方の説明をしっかり聞いて作業を確かめました。のこぎり鎌を慎重に使いながら、手作業で稲刈りを体験できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から