成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

熱中症対策(5/10)

画像1 画像1
昨年度注文したテント4張が届きました。これは、昇降口前に日陰を作るために購入しました。登校してから入舎までの間、照り返しの強い場所で子供たちが待つことをできるだけ緩和するために、木陰に誘導するなどの工夫をしていますが、やはり屋外でも「密」になってしまうこともあります。感染症対策と熱中症対策を兼ねています。次は、このテントにミストをつける算段をしています。

今日の給食(5/10)

日本ではご飯を主食として、汁物、おかず とそれぞれが別々に配膳されているのが一般的です。19世紀初めにはうな丼、江戸時代には深川丼が作られたといわれています。その後、牛丼や親子丼、かつ丼などが作られ次々と新しい丼が作られています。みなさんは何丼がお好きですか。

今日の給食(5/7)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて長寿の縁起物としてお正月などで使います。今日はクリームソースに入れてみました。

今日の給食(5/6)

かりんと揚げは、お菓子のかりんとうからできた名前と言われています。いかに下味をつけて、衣をつけて揚げました。ごはんと一緒に食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から