成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(6/8)

とりごぼうごはんに使ったごぼうのクイズを出したいと思います。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは次のうちどれでしょうか?1 食物繊維 2 カルシウム 3ビタミンC 正解は 1 です。よくかんで食べてください。

今日の給食(6/7)

梅は6月ごろに旬を迎えます。おいしく食べるために昔から様々なものに加工されてきました。その中でも代表的なものが梅干しです。梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにした後、日光に当てて干して作ります。今日はあえ物に梅を使いました。梅を食べて梅雨を元気に
過ごしましょう。

保健集会(6/4)

画像1 画像1
今朝は、保健委員会の子供たちが集会をしました。「虫歯」「うがい」「鼻血」
など5つの身近なテーマで、みんなに分かりやすいようなクイズにしていました。今回はライブの中継ではなく、動画をオンデマンドのように視聴する形です。休み時間に頑張っていたのは、この集会のためだったのだと分かりました。クイズに楽しそうに答えている1年生。みんなで健康に過ごしていきましょう。

理科の授業【4年】(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、プロペラカーをもっと早く走らせるために、2つの電池をどのようにつないだらよいかを考えました。一人ひとりが、つなぎ方を何通りも考えます。前の授業で、電気には流れがあることが分かっています。その流れを強くするためのアイディアを友だちの前で発表しました。予想もたてられたので、次の実験を早くやってみたいと思っていました。

今日の給食(6/4)

6月4日は虫歯予防デーです。また、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」として、虫歯の予防や口の中の健康を考える週間になっています。今日はカミカミ献立として玄米ご飯と茎わかめのきんぴらを作りました。よく噛むことを意識して食べるようにしましょう。

救命講習(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、水泳指導をすることになったので、準備がすすんでいます。先生方の救命講習もその1つです。いつも成瀬台小学校と合同で、消防署の方々を講師にお願いして実施しています。コロナ禍でのAEDの使い方などを学びました。この講習会が「無駄」であるように、安全に気をつけていきたいと思います。

体力テストのお手伝いのお礼(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの体力テストを全学年実施するのに、感染症対策も考える必要があります。密を避けての実施です。今年は、低学年と兄弟学年が、小グループでブースをまわるスタイルにしました。PTAでお願いした保護者の皆さんには、記録や補助だけでなく、説明者にもなっていただくところもありました。ライン引きに時間のかかる「ソフトボール投げ」は、全学年を1日で実施でき、本当に助かりました。ありがとうございました。

社会の授業【5年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
嬬恋村(高い土地のくらし)の学習のまとめでした。嬬恋村の生活や産業をふりかえり、その工夫について、キーワードを使いながら、一人ひとりがノートにまとめました。これまで学んだことを、積極的に発表していました。

navimaの活用(6/2)

画像1 画像1
5月から使用開始したnavimaという学習コンテンツを、まず学校生活の中で活用しています。たとえば、校医検診などはどうしても隙間の時間がでてしまいます。そのようなときでも、教室に戻った子供から自分のChromebookで、どんどんnavimaをすすめています。今はとにかく、全学年までの復習や確認をしているところです。他にもタイピング練習のための「キーボー島」というアプリも自分で練習できるので、一人ひとりがすすめています。

あじさいゼリー(6/2)

画像1 画像1
季節を感じる手作りゼリーです。下は「カルピスゼリー」で、上にキラキラとしたクラッシュした色とりどりのゼリーがのっています。アセロラジュースも使ったそうです。写真でキラキラした感じがでないのが残念です。

今日の給食(6/3)

青のりビーンズは大豆を水にひたし、片栗粉をつけてカリッとするまでじっくり揚げ、青のりと塩をまぶして作りました。大豆は「畑の肉」と言われ、血や肉をつくるたんぱく質が含まれる食品です。しっかりかんで食べてください。

今日の給食(6/2)

あじさいゼリーはあじさいの花にみたてたゼリーです。カルピスゼリーの上に、細かく切ったぶどうゼリーとアセロラゼリーをのせています。見た目を楽しむゼリーです。この時期ならではのメニューを味わってください。

今日の給食(6/1)

豆腐は中国生まれです。日本へは奈良時代に伝わりました。肉を食べない僧侶にとって、大切なたんぱく源でしたが、一般に食べられるようになったのは江戸時代になってからです。今日はチリパウダーを使ってピリ辛な味にしました。

マット運動【6年】(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで前転や後転、開脚前転や開脚後転、とび前転や後転、倒立や側方倒立回転(側転)、ロンダートといった技を練習してきました。最後の発表は、グループでの演技です。一人3種類以上の技を見せることを条件としました。みんなで息をそろえて同じ技を疲労したり、同時に異なる技を見せたり、順番に回ったりするなど、グループ内で話し合いました。発表の様子をChromebookで動画撮影しました。教室に戻ってから、クラスルーム内に投稿された動画を見ながら、振り返りもしました。持ち帰ったタブレット端末でお家の方に紹介できますね。

オンラインの反対側(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上のオンライン接続にご協力いただき、本当にありがとうございました。ほとんどのご家庭からアクセスしてくださり、ちょっと特別な雰囲気で楽しみましたね。学校では先生方が工夫しながら、学習をすすめていました。お休み明けの6月1日(火)に、Chromebookを気をつけて持って来てください。お疲れさまでした。

お弁当!(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の土曜授業は、お弁当の準備をありがとうございました。登校しているときから、「早くお弁当を食べた〜い。」と言っている子供がたくさんいました。高学年になると、早起きして自分で作ったという子供たちもいました。給食とはちょっと違う雰囲気のお昼です。

算数の授業【5年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のわり算」の導入でした。整数で考えたように小数も扱えることを、自分の考え方を説明する中でつかむことができました。ノートを使ってじっくりと考え、友達に話すことで「そうか!」という発見もあったようです。

理科の授業【4年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の理科授業です。モーターカーの実験を通じて、疑問をみんなで共有しました。誰かが自分の気づきを発表すると、「あれ、自分はどうだったかな。」とよく思い起こしている姿がありました。課題解決につながる「あれ?}「どうしてだろう?」という関心が強くなっている授業でした。

今日の給食(5/27)

カツオは毎年、春に九州から北へのぼり、秋には東北にたどり着き、また九州へもどります。そのため、4月から5月にとれるカツオを「初ガツオ」、8月から9月にとれたカツオを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なくあっさりとした味です。また、パサパサしているので揚げものや、味付けを濃くすると食べやすいようです。給食では、揚げてからみそ・ケチャップ・しょうゆ・さとう・ごまのたれで和えました。

国語の授業2【4年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
お手紙の4つの柱を表す黒板のカードと手元の短冊シートの色が揃えてあります。ですから、どのように書けばよいのか、あとどのくらい必要なのかと先を見通しつつ学習をすすめることができました。Chromebookを45分間ずっと使うわけではなく、ポイントを絞って活用しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から