成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/29)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは 秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。カボチャのちょうちんのジャック オ ランタンなどをかざります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。

藍染体験【4年】(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、地域の方から「藍染め」を教えていただきました。初夏の頃から畑で「藍」を育ててきた4年生です。例年だと、藍の葉から染める液をつくるところも体験するのですが、密を避けるために、「染める」体験だけにしました。「藍の花」と言われる泡のある染液に、絞りを施したガーゼのマスクや布を漬けました。とてもお天気に恵まれたので、藍の発色もよく、驚くほど素敵な作品ができました。日本では、奈良時代に藍が使われている記録がありますが、3000年前のインダス文明でも確認されているそうです。殺菌効果だけでなく、農作物の成長促進効果もあることが分かったそうです。不思議がいっぱいですね。

合奏練習【5年】(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
感染対策のために音楽の授業はとても苦労している教科の一つです。これまでできなかった合奏に5年生は取り組んでいます。夏の課題で、各自「アロハ・エ・コモ・マイ」のリコーダーを練習しました。クラスルームにある先生の動画を見ながらたくさん練習をしたようで、2学期のテストでは素晴らしい出来でした。オーディションで楽器も決まり、来月末の学年合奏に向けて練習をしています。写真にあるキーボードは、今年度、感染症対策を考え購入したものです。ハワイアンの明るくて、リズミカルな曲が素敵ですね。

本日の給食(10/28)

秋味ごはんは、さつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。

空の教室【5年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
オンラインで「空の教室」を受講しました。講師は気象予報士でフリーアナウンサーの中川先生です。空の見方や雲の話など分かりやすい資料をもとに説明していただきました。雲ペットボトルの実験では、ペットボトルの中に雲ができると「わー!」と盛り上がりました。後半は、豪雨や台風の災害について学びました。いつ避難すべきかマイタイムラインを作りながら考えました。理科の学習にも、総合的な学習の時間にもつながるゲストティチャーの授業でした。

本日の給食(10/27)

今日はりんごジャムを作りました。薄く切ったりんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖をコトコト煮込みました。甘酸っぱくておいしいジャムです。食パンにぬって食べてください。

ナップサック完成!【6年】(10/26)

画像1 画像1
家庭科で製作したナップサックが、家庭科室前の廊下に展示されています。きちんと使えるように丁寧に仕上げました。早く使いたい人もいるようですが、他の学年に見せてもらっています。

理解啓発授業【サポートルーム】(10/26)

画像1 画像1
今日から学級ごとに、モジュールの時間を使って、障害理解啓発授業が始まりました。昨年度は「ことばの教室」の紹介でした。今年は、「サポートルーム」です。サポートルームの教室で、サポートルームの先生方とあいさつをし、どのような学習をしているのか紹介してもらいました。

スヌーピーミュージアムのオリエンテーション授業【5年】(10/26)

画像1 画像1
来週実施するスヌーピーミュージアムの校外学習にむけてのオリエンテーションを行いました。MEPSの方とALTの先生が、施設の概要やプログラム内容を説明してくださいます。せっかく行くので、たくさんの英語に触れて、挑戦できる1日になるといいですね。

本日の給食(10/26)

秋の味覚である栗を使ったご飯を作りました。栗は縄文時代の人にとっては、主食だったようです。また、戦国時代には武士の大切な食料だったそうです。栗のほくほくした食感を味わいながら食べてください。

構音指導【ことばの教室】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室の授業は週に1時間だけなので、お家で行う「宿題」(家庭学習)がとても大切です。授業で練習していることを、短い時間であってもできるだけ毎日続けることで、大きな効果となることも多いです。自由会話をしたり、舌の動きを確認したり、息を意識したりとさまざまな活動の中で、45分間はあっという間です。

本日の給食(10/25)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて
おいしいと思います。

市役所見学2【3年】(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
模擬選挙は選挙管理委員会の方が、準備や進行をしてくださいました。今日から始まった衆議院選挙の期日前投票の会場の隣で、こんなかわいい選挙が行われているとは、市民の皆さんも知らないことですね。投票用紙も、機械も、記載台も本物と同じものです。誰が村長になったかは、各学級で違うようです。

市役所見学【3年】(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科見学として市役所へ行きました。学校から市役所までの車窓からも、公共施設や公共交通機関など社会科の学習につながることを、たくさん見ることができました。市議会の議場では、実際に座らせていただき、名札を立てると出席になる仕組みや議長に発言を指名されるとマイクがオンになる仕組みのほか、模擬多数決もやらせていただきました。その後、どうぶつむら村長の模擬選挙に挑戦。

本日の給食(10/22)

いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」 水揚げされると「杯」 干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/21)

鉄板料理の代表的なメニューのひとつ、お好み焼きを給食で再現しました。お肉は均一にいきわたりやすいようにひき肉を使いました。上からお好み焼きの特徴であるソース、かつお節、青のりをかけて仕上げました。

本日の給食(10/20)

毎月19日は食育の日です。今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。

運動会3(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年としてこれまでの練習の成果を発揮しようという緊張感が漂った子供たちですが、雨による中断でも集中力を途切らすことはありませんでした。10分程度の中断の後、子供たちが入場位置につくと、会場全体が期待感に包まれました。組体操の一人技、ソーランの踊り、中央ソーランと続きます。腰を落とすこと一つとっても、ふらつきが出ないように練習を重ねました。雨の中待ってくださっていたお家の方に、今日一番の頑張りをプレゼントできました。

運動会2(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出番では、子供たちは練習通りやりきりました。バチを持つ腕の指先まで伸ばし切ったり、方向転換でも足を大きく振り上げています。これまでの指導できちんと身につけた動きの連続でした。小雨による中断もありましたが、短距離走も落ち着いてできました。4年生は、見えないゴムの力に助けられ、または苦労した演技でした。一人技はもちろん、学級やグループでの技は、音楽に合わせるために、心を合わせる必要があり、担任が1番大切にしたところです。

運動会(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方がたくさんご来校くださり、子供たちはとても嬉しそうでした。自分の出番では、嬉しさと凛々しさが混ざったような表情です。1年生の「パプリカ2021」は、広い校庭で、体形移動をきちんと経験させたい、という担任の意図がありました。2年生の「ともだちの輪」は、手具を扱う経験や日常の運動を結びつけたいという担任の思いでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から