2021.5.31

画像1 画像1
 ナポリタンとは、やさいやソーセージなどを炒めてケチャップで
味つけしたスパゲッティで、日本でうまれた料理です。きょうは
ぶた肉、いか、えび、たまねぎ、にんじんなどを使ってえいよう
たっぷりのナポリタンを作りました。
 デザートはまっちゃケーキです。5月中旬から6月にかけて
茶摘みの季節なので、まっちゃと甘納豆を使って和風のケーキを
作りました。食べたらぜひ感想を聞かせてください。

5月28日(金) 【6年】「Live型(同時双方向)」授業 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「Live型(同時双方向)」授業の試行を行いました。

 担任の先生は、別室でリモートで授業をしました。

 先生が提示した動画や写真資料を基に考え、考えたことをグループごとにJamboardで共有しました。

 万が一の臨時休業等に備え、大きな一歩となりました。

2021.5.28

画像1 画像1
肉豆腐は、豆腐を主とした煮物です。給食では豚肉と合わせて作りました。
豆腐は、大豆から作られた豆乳を、にがりと一緒に加熱して固めたものです。たんぱく質とカルシウムがたくさん含まれていて、栄養のグループでは、赤のグループになります。
豆あじはかたくり粉という粉をつけて油で揚げました。頭からしっぽまで全部、食べられるのでよくかんで食べてください。

5月28日(金) スプリンクラー稼働テスト完了

画像1 画像1
本日、校庭のスプリンクラーの稼働テストを行いました。気温が高くなる予報が出ている日に稼働させます。地面からの反射熱をおさえる効果を期待しています。

熱中症対策を進めています。

5月28日(金) 【2年】 あめがふるときちょうちょうはどこへ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作では、「あめがふるときちょうちょうはどこへ」という絵本をもとに、「ちょうちょう」がいるところを想像して作品をつくっています。

絵本の中に、「ちょうちょう」は出てきません。

一人一人が想像した「ちょうちょう」を表現しています。

完成を楽しみにしていてください。

5月28日(金)  【3年】 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール清掃の前に、ヤゴ救出大作戦を行いました。

数種類のヤゴがとれて、子供たちは大喜びでした。

これから、教室で観察しながら大切に育てます。

5月27日(木) 【1年】タブレット端末を用いた授業

画像1 画像1
navima(ナビマ)の算数ドリルに取り組みました。使い方にも慣れ、友達に操作方法を教えてあげている子もたくさんいました。宿題としても出していますが、楽しく学習できている子が多いようです。

5月27日(木) 【4年】ごみと環境出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市役所3R推進課の出前授業がありました。なんなるルームで講義を聞いたり、動画やスライドを見たりした後、ごみ収集車の見学をしました。
ごみ収集車の側面はスケルトンになっており、中の様子が見えるようになっています。あいにくの雨で中にごみを入れる体験はできませんでしたが、子供たちは、しっかり見学をしていました。

5月27日(木) 【5年】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生のお話会でした。体育館で「ホームランを打ったことのない君に」を聞きました。
お話を聞いた後は、代表委員からお礼の言葉を述べることができました。

2021.5.27

画像1 画像1
 ビーンズチーズドックは、ゆでてみじん切りにした大豆とひき肉を炒めて味付けし、パンにはさんでチーズをかけてやいたものです。サラダは、はちみつを使って作ったドレッシングで味付けをし、最後にアーモンドをトッピングしました。
 きょうのくだものはあまなつです。あまなつはすっきりした甘さで、初夏においしくなるくだものです。ぜひ食べてみてください。

5月26日(水)タブレット端末の持ち帰りとnavima(ナビマ)の利用を開始しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からタブレット端末の持ち帰りとnavima(ナビマ)の利用を開始しました。

 お子様が、タブレット端末を持ち帰っていると思いますので、ご確認をお願いいたします。

 なお、上手くネットにつながらない場合などは、明日の連絡帳にてお知らせください。

 また万が一、ログインができず課題に取り組めなかった場合には、翌日学校にて休み時間等に取り組むようにいたしますのでご安心ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 タブレット端末の持ち帰りとnavima(ナビマ)の利用開始のお知らせ

5月26日(水) 一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、大雨を想定した一斉下校訓練です。

 地震や急な大雨、不審者情報等があった場合、全児童が地域、方面別に安全、迅速に下校できるように訓練を行いました。

 訓練は本番のように、本番は訓練のように行います。

2021.5.26

画像1 画像1
きょうの魚はサバです。サバを一度オーブンで焼いてからみそを使って作ったタレの中で煮込みました。ごはんによく合う味なので魚が苦手な人もごはんといっしょに食べてみてください。
 じゃがいもだんごじるはゆでてつぶしたじゃがいもを丸めておだんごにして作りまた。じゃがいもにはビタミンCというビタミンがたくさん入っていて、風邪の予防をしてくれます。のこさず食べましょう。

5月25日(火)【6年】 選挙管理委員会による模擬投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、選挙管理委員会の方をお招きして、出前授業を行っていただきました。

 選挙の仕組みなどを教えていただき、最後に模擬投票を行いました。

 当選したのは、…。

 6年生に聞いてみてください。

2021.5.25

画像1 画像1
 きょうはえび、いか、あさりを入れてシーフードカレーを作りました。えびといかには体を元気にしてくれるタウリンというえいようが、あさりには鉄分というえいようがたくさん入って
います。
 おかしなめだまやきは黄身の部分は缶詰の桃、まわりの白身はカルピスゼリーでできたデザートです。ぜひ食べてみてください。

5月24日(月) 【1年】きせつとあそぼう〜はなみつけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭には、どんな花が咲いているのだろう?

今日はクロムブックを持って、校庭に咲いている花を探しに行きました。
事前に教えてもらった花については、
クロムブックで写真を撮って、
先生に見つけたことを伝えに行きました。

・サツキ
・たんぽぽもどき(ブタナ)
・シロツメクサ
・マーガレット
・カタバミ
・イヌムギ  など、たくさん見つけることができました。

2021.5.24

画像1 画像1
きょうは大人気のマーボーどうふです。マーボーどうふは中国の料理で、本場のものはとてもからいそうですが、給食のマーボーどうふは食べやすく、ごはんによく合う味にしました。ごはんといっしょにのこさず食べましょう。
 ナムルにはえのきたけをいれました。きのこはみなさんのお腹の中のおそうじをしてくれるので、よくかんで食べてくださいね。

5月24日(月) 【4年】 「Live型(同時双方向)」授業の試行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年集会は、「Live型(同時双方向)」授業の試行を兼ねたリモート学年集会を行いました。

担任の先生が、別室から、Google Meet を使ってお話ししました。

万が一の臨時休校等に備えて、「Live型(同時双方向)」授業ができる体制を整えていきます。

5月21日(金) 【2年】 梅ジュース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の梅で、梅ジュースを作りました。
へたを取って、穴を開け、瓶に入れ、氷砂糖とリンゴ酢を加えました。
最後は、おいしくなあれとおまじない。
できあがりが楽しみです。

5月21日(金) ゼルビアのゼルビーくんが来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後にゼルビアのゼルビーくんがやってきました。
1年生に下敷きのプレゼントを持ってきてくれました。
町田のサッカーチーム、ゼルビアをみんなで応援しましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より