2024年度の歩みです。

10月7日(木)学校の様子

5年生の理科の学習の様子です。ふりこの学習の1時間目でした。ふりこについて知り、いろいろなことを試しながら、学習問題を作っていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)運動会の練習

2年生の練習の様子です。ハッピを来て踊ると、動きが一層素敵になりました。
4年生の練習の様子です。100メートル走の練習のあと、エイサーを踊るため、衣装をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)全校練習

1時間目に運動会の全体練習を行いまし開閉会式、準備運動、座席への移動、そして応援の練習などを練習しました。
座席も密にならないように余裕を持って確保しています。
運動会まであと4日。最後まで練習をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)学校の様子

朝会で、生活指導担当の先生より、下校時刻の徹底について話がありました。
5年生のソーラン節の練習の様子です。細かい動きを確認していました。
1年生は、校庭で場所の確認をしながら、ダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)学校の様子

1年生の算数の様子です。時計の学習をしていました。クロムブックを活用し、時計の長針と短針を書き入れていました。
5年生が体育館でクロムブックを見ています。運動会で踊るソーラン節を動画で撮って、見ています。動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)学校の様子

6年生の運動会の練習の様子です。
続いて、5年生の運動会の練習の様子です。
4年生の外国語活動の様子です。「What time is it?」と聞いて、自分の好きな時間とその理由について言い合う学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)運動会の練習

運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。2年生、6年生、4年生の校庭での練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)学校の様子

5年生の家庭科の学習の様子です。フエルトでモビールを作っていました。
4年生の国語の様子です。ごんぎつねの音読をしていました。
5年生の図工の様子です。針金モールを使って、作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)学校の様子

2年生の国語の学習の様子です。説明文を読んで、考えたことを発表します。
書かれてある事実をサイドラインを引いて、確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)学校の様子

5年生が運動会で着るハッピに字を書き入れていました。
型を作って、スプレーで吹き付けていました。
教室では、大漁旗の作成をしていました。運動会まであと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)5年音楽

5年生の音楽の学習の様子です。クロームミュージックラボ「ソングメーカー」を使って、即興的に音楽を作る学習をしました。各自で作ったあと、密にならないように集まって、お互いに作った音楽を聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日は、1年で1番月が美しく見える中秋の名月です。中秋の名月にはおだんごやぶどう、なし、栗、すすきなどをお供えして、実りの秋に感謝をする風習があります。給食では、満月のよう黄色くて丸いお団子を作りました。このまま晴れて、今夜は月が見られるとよいですね。
 金曜のイランの米料理が黄色かったのは、ターメリックを入れたからです。
 イランはターメリックを料理に使うことが多いので、じゃがいもの玉子焼きにも使われていました。トマトスープの豚肉は7.6kg使いましたから、200gのパックだと38パックになります。トマトは缶詰でしたが、たぶん90こ位使ったことになると思います。


9月21日(火)学校の様子

5年生の国語の授業の様子です。聞く話すの学習でした。お互いの意見を発表しあい、相手の考えをもとに、自分の考えを改めて考えていました。
6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影していました。
2年生が体育館で、運動会で踊る表現の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)準備運動集会

本日の集会は準備運動集会でした。本来なら、運動会の準備運動の練習を校庭で行う予定でしたが、リモートで行いました。手本をしっかり見て、体育の時間で練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(学校の様子)

6年生の図工の様子です。木材を使って「ドリームハウス」を作っています。
6年生の理科の様子です。顕微鏡を使っての観察でした。
休み時間、環境委員会の児童が手形池の掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)掃除の時間

給食が終わり掃除の時間になりました。それぞれの分担場所を一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)

6年生の社会の様子です。武士の世の中の学習です。武士が力をつけて活躍していく様子をクロムブックを活用しながら、学習をすすめていました。資料集とクロムブックを活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)ゲーム集会

本日の朝は、リモートでゲーム集会を行いました。前期担当者の最後の集会でした。実写版間違え探しで、子供たちは盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)学校の様子

3年生の図工の様子です。花火の様子を点描で表していました。根気強くペンで塗っていました。
4年生の図工の様子です。のこぎりを板を切っていました。
5年生の音楽の様子です。紙コップを使って、リズムの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)

町田警察署のスクールサポーターにおいでいただき、セーフティ教室を行いました。2時間目は、1・2・3年生向けに不審者対応について、3時間目は、4・5・6年生向けにインターネットの使い方についての話です。リモートでの開催でしたが、子供たちはよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終 安全点検
4/6 始業式 入学式 午前授業始

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

PTAより

学校経営方針

学校だより

新型コロナウイルス感染症関連

新入生保護者の皆様へ