2024年度の歩みです。

11月30日(火)学校の様子

2年生の生活科の様子です。秋祭りで行う、お店づくりをしていました。
4年生の図工の様子です。紙粘土で動物を作り、完成が近づいてきました。
1年生の体育の様子です。ドッジボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ねぎ塩やきとり丼 みそドレサラダ じゃがいものすり流し汁 みかんです。
 とり肉は、世界で1番多くの人が食べています。にわとりは今から5千年くらい前にインドで育てられていたものが広まり、日本にも伝わったそうです。
 給食では、とり肉をこれからが旬の長ねぎと一緒にオーブンで焼いて、塩で味をつけましたので、ご飯と一緒に食べましょう。
 金曜のカルピスゼリーには11クラスから「みかんがカルピスと合っていておいしかった。」との感想と、5年2組からは「なぜミルクパンという名前なのですか?」との質問がよせられました。他のパンには入っていないコンデンスミルクが入っているからミルクパンという名前になったようです。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミルクパン とりとコーンの揚げ煮 青大豆サラダ カルピスゼリーです。
 今日は食べ物クイズです。この食べ物は何でしょうか?
 1目の疲れをいやしてくれます。 2根っこの部分を食べる野菜です。3オレンジ色をしています。
 正解は…人参です。ビタミンAのもとになるカロテンが豊富な緑黄色野菜なので、給食には毎日必ず登場しています。
 昨日のビーンズドライカレーには7クラスから「ピリ辛甘でご飯と合っていた。」ベイクドポテトには5クラスから「ポテトとチーズの組み合わせは最高ですね」などの感想がよせられました。大豆とひよこ豆、レンズ豆が入ったビーンズドライカレーはまろやかで、ポテトと一緒に食べてもおいしかったですね。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ビーンズドライカレーライス ベイクドポテト わかめサラダです。
 みなさんは、大蔵小学校に大根が植わっていたことを知っていましたか?
 鶴寿会(かくじゅかい)のみなさんが育てていた大根が昨日収穫されましたので、給食に使わせていただきます。今日のサラダに大蔵小で育った大根が入っています。新鮮でみずみずしい大根を味わってくださいね。
 昨日のすまし汁には7クラスから「おふがきれいでおいしかった。おふはどうやって作るのですか?」との感想がよせられました。おふは小麦粉のグルテンと米粉、砂糖を混ぜてクチナシで色をつけて、もみじの型に入れて作ります。大蔵小学校の7人の調理員さんではとても作るのが間に合いませんので、お店で買ったものです。
 秋の色合いのもみじふは、モチモチしていて歯ごたえもよかったですね。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ご飯 手作りなめたけ さばのねぎみそ焼き 
キャベツのおかかあえ すまし汁です。
 11月24日は「いい日本食」と読めることから「和食の日」です。
 ユネスコ無形文化遺産として登録された和食は、ご飯と汁物に魚や肉、大豆製品、野菜、いも類、海藻、きのこなどのおかずを3つ組み合わせるのが基本です。
 また、和食は季節感を大切にしますので、今日のすまし汁にはもみじのお麩を浮かべました。まず目で味わってから食べてくださいね。
 月曜のナシゴレンには、エビ、グリンピース、人参の他に玉ねぎとあさり、ソトアヤムには9種類の食材が入っていました。
 バナナは、大蔵小にいる744人が半分ずつ食べました。さて全部で何本あったのでしょうか?

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ナシゴレン 生揚げのサンバルソース ソトアヤム バナナです。
 ナシゴレンはインドネシアの米料理です。インドネシア語で「ナシ」は「ご飯」「ゴレン」は「炒める」という意味なので、チャーハンのような料理です。
 サンバルソースとは、唐辛子とにんにく、玉ねぎ、トマト、塩を混ぜたものです。
 「ソトアヤム」はチキンスープです。
 デザートは、インドネシアでよく食べられているバナナにしました。
 インドネシアに旅行しているような気持ちで食べてくださいね。
 金曜のジャンボぎょうざには、12クラスから「皮はパリパリ、中身はふわふわ、甘酸っぱいタレが最高でした!」との感想がよせられました。おかわりできた人はラッキーでしたね。

11月29日(月)学校の様子

全校朝会では、校長先生は漢字の話をしました。生活指導担当の先生は、学期末に向けてがなってほしいとことを話しました。
1年生が自動車図鑑を作るために、クロムブックでいろいろな自動車を調べていました。
本日のマラソンタイムは1・4年生が自分ペースで走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)オリンピアン体験

6年生が体験教室に参加しました。道具に触らせていただいたり、実際に剣でつく体験もさせていただきました。最後は、足フランス語の掛け声にしたがって、足の運び方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)オリンピアン講演

オリンピアンの西岡詩穂さんをお招きして、フェンシング教室と講演を行いました。講演会には5年生が参加し、6年生を中心とした他の学年は、リモートで参加しました。フェンシングのことや西岡さんの生き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)音楽集会

音楽集会をリモートで行いました。音楽室でがっきを演奏し、どの楽器で演奏したのかをあてるゲーム形式で行いました。正解の発表は給食時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)体育の様子

体育の様子です。風が多少冷たいですが、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。
3年生のアルティメットを使ったゲーム、6年生のティーボール、4年生のアルティメットを使ったゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)学校の様子

全校朝会で校長先生はふれあい月間について話をしました。
1年生が朝顔のつるでリースの飾り付けをしていました。
校庭の木々もすっかり紅葉しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 玄米入りゆかりご飯 ジャンボ餃子の甘酢あんかけ ナムル コーンスープです。
 今日は大蔵小の給食室特製のジャンボぎょうざです。7人の調理員さんが650個のぎょうざを作りました。1つ1つ包むのは大変でしたが、その分おいしくできたので、よく味わって食べてくださいね。
 昨日のビーンズチーズドッグには10クラスから「豆とチーズの組み合わせが抜群でした。」「あたたかくておいしかった。」「クラスの3分の2くらいの人がおかわりじゃんけんに参加したほどの人気でした。」などの感想がよせられました。
 2年1組からは「パンの中のごまみたいなのは何ですか?」との質問をいただきました。
 パンの中にあった粒々は胚芽です。小麦の芽になる部分の胚芽には、ビタミンB1やビタミンE、鉄分などの栄養がたくさんあります。香ばしくておいしいだけでなく、健康にも役立つパンです。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ビーンズチーズドッグ 大地の野菜のポトフ 
みかんです。
 今日は、ポトフに入っているごぼうのクイズです。
 ごぼうに含まれている成分は次の3つの中のどれでしょうか? 
 1イヌリン  2ネコリン  3トラリン
 正解は…1イヌリンです。イヌリンは食物繊維の仲間で、おなかの中で働くよい菌をふやしておなかの調子をよくしてくれます。
 昨日の豆腐の五目炒めには2年4組から「あったかくて秋にぴったりの料理でした。」6年1組から「とてつもなくおいしかったです。」との感想をいただきました。
 なめらかな口当たりの豆腐と、とり肉やうずら卵、白菜などのうまみがよく合っていましたね。どのクラスの食缶もほとんど空っぽでした。

11月19日 遠足2年10

多少疲れたけど、元気に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年9

トイレを済ませて、これから学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年8

食べおわって遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年7

おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年6

写真を撮って、お弁当になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年5

遊びに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終 安全点検
4/6 始業式 入学式 午前授業始

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

PTAより

学校経営方針

学校だより

新型コロナウイルス感染症関連

新入生保護者の皆様へ