2学期 始業式 8月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(30日)より、2学期がスタートし、始業式が行われました。今年の夏休みは、新型コロナウイルスの感染拡大、各地の前線の停滞による水害や土砂災害など、心待ちにしていた小学生にとっては、大変つらい夏休みとなってしまいました。華やかな東京オリンピックやパラリンピックも、コロナ対応や水害対策の影響で、両手を上げて喜べない状況が続いています。新型コロナウイルスはデルタ株への変換で、感染数が増し、これまでは感染率が低いと言われてきた児童や幼児の感染も多く見られるようになってきました。本校でも、これまでの認識を改め、だれでもかかる、いつでもかかる病気であること、うつらないから、うつさないへという姿勢が大切なことだと話しました。ご家庭でもこれぐらいなら大丈夫と学校に行かせるのではなく、お子さんの状態を見て小さな変化が見られましたら、無理をせず、休ませてください。私の話の後、代表の3年生と4年生の児童代表の言葉がありました。このような夏休みを送ってきた子どもたちですが、しっかり2学期の目標を話してくれたことが、とても嬉しかったです。いろいろと考えながら学校を運営していかなければならない状況がこれから予想されます。状況の変化に臨機応変に対応しながら、子どもたちの学びの場の保証に努めたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様の益々のご理解、ご協力をお願い致します。 学校長 三好浩一

オンライン授業に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、緊急事態宣言下の学校運営上、今後時差登校やオンライン授業の可能性が予想されます。本校では、夏季休業中の研修などを通して、先生方のオンライン授業の技能を高める努力をしてきているところですが、新学期にあたり、児童への取り組みも模擬授業などを通して、実践が始まりました。まずは、児童が一人でログインし、オンラインの学習の場に参加できること、pc上のコンテンツなどを有効に活用して学習が進められるようになることを目標にしています。児童によっては個人差も大きく、また家庭のpc環境にも差があるので、一律に同じような体制が取れるかがとても難しいのがオンラインによる授業です。今のうちに学校の中での操作に慣れ親しませるようにしたいです。クロムブックの持ち帰りも定期的に行っていきますので、ご家庭でも操作の様子を観察いただき、環境整備等にご協力いただけたらと思います。

英語研修会 27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みもあと3日。来週から新学期が始まります。先生方の英語研修会が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大の中、外国語の学習もいろいろと制約がありますが、楽しく学習できるように工夫していきます。

迎える準備は着々と・・・

 夏休みも残りあとわずかとなりました。学校では、子どもたちの迎え入れ準備のため、消毒作業や清掃、不具合箇所の修繕など、着々と進めております。今週は、外部委託の用務さんが汗いっぱいになりながら、廊下をピカピカに磨いてくれました。かがみの様な廊下を歩くのはなんとも気分がよいものです。2学期初日の登校前にはぜひ「教室前の廊下がピカピカらしいよ!」とお子さんに声掛けしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

西側通用門とバスケットゴール

画像1 画像1
 体育館工事が着々と進む中、西側(職員玄関側)の通用門もリニューアルされました。前回に比べて格段にスムーズにスライドできるようになったため、軽い力で開閉が行えるようになりました。本校へお越しの際にこちらの門をご利用される場合は、防犯上、開閉のご協力を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 また、下の写真は本日(8/18)現在のバスケットゴールの様子です。前回も、学校日記にて修復完了のご案内をいたしましたが、本校の外部委託用務員さんが、更に粋な計らいをしてくれました。お気づきになりますでしょうか?NO.63の学校日記の写真と比較していただき、ぜひ、お子さんと一緒に見つけてみてください。
画像2 画像2

体育館LED照明の設置完了

 7/21より工事がはじまった体育館ですが、本日、LED正面の設置が完了しました。照明の大きさがコンパクトになり、体育館の天井が高く広くなったような気さえします。点灯具合も以前の照明より更に明るく、スイッチを入れると1〜2秒で最大輝度で点灯させることができます。体育授業だけではなく、地域開放事業で利用する際にも大変利用しやすいのではないかと思います。
 体育館工事は、この後、空調設備設置工事に入ります。工事完了は11月中旬ごろを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童表彰候補者推薦のお知らせ

 東京都教育委員会や町田市教育委員会では、子供たちが知性、感性、道徳心や体力をはぐくみ、人間性豊かに成長することを願い、他の範となる顕著な姿や努力が認められる児童を表彰しております。

(表彰基準)
(1)地道な活動を継続的に行い、他の児童の範となる者
(2)当該児童が自ら学び考え行動した活動が契機となり、その効果が波及し、他の児童の具体的な行動や取組に良い影響を与えた者
(3)環境美化活動や福祉活動、伝統・文化の継承者、奉仕活動、地域社会における活動等を継続的に実践(年間6回以上かつ2年以上)するなど、社会の一員として社会のために貢献しようとした者

(受付〆切)8/27まで

※これまでに表彰された個人や団体は候補者推薦ができません。
※推薦される場合は、候補者等の活動・行為・実績等を裏付ける資料提出が必要となります。
※候補者推薦の判断は、最終的には学校長が行います。
※本件の問い合わせにつきましては、お電話にて副校長までお願いします。

設備等の工事開始

 7/21より、本校では設備等の工事がスタートしました。この工事は、児童の熱中症対策と教育環境改善及び災害時避難施設の機能向上を図ることを主な目的としています。校庭には、重機用の鉄板道やバリケードが張り巡らされており、体育館とその周辺は11月末まで、その他は8月中旬までの工事期間を予定しております。当面の間、児童をはじめ、地域や保護者にはご不便とご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

何気ない光景ですが・・・

 夏休みがはじまりました。いつもは賑やかな校庭ですが、今日は主役の子供たちがいないため、ひっそりと静まり返っています。
 何気ない光景ですが、実は、あるところがいつもと様子が異なります。お分かりになりますでしょうか?
 正解は、バスケットゴールが補修されたことです。毎日、夢中になってシュートを打ちながら遊ぶ子供たちの様子をみて、市の施設課の皆さんが手作りでバスケットゴールを作成し、設置してくださいました。
 2学期に、たくさんシュートを打ち込む子供たちの姿が、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 修業式 20日(火)

画像1 画像1
本日をもって1学期が終了いたします。本日2時間目には修業式がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの修業式でした。オンラインによる朝会や儀式的行事も随分と当たり前になって久しい感じが致します。良いか悪いかわかりませんが、私も画面に向かって話すことにも慣れ、緊張して噛んでしまうこともなくなりました。終業式似あたり、1年生と2年生の代表児童が学期を振り返って頑張ったことを発表してくれました。コロナの関係で、いろいろと変更や制限の多かった1学期でしたが、子どもたちは一生懸命学校生活を送っていました。2学期が明るくスタートできることを祈念しています。長いお休みに入りますが、事故や怪我、病気にならないように、十分留意して、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

【くわのみ学級5年】町田ゼルビア交流会がありました!

画像1 画像1
 7月14日(火)に町田ゼルビア交流会がありました。くわのみ学級の児童は交流として参加し、積極的に手を挙げ、長谷川アーリアジャスール選手に質問できました!質問の回答として、「負けを負けと思わず、次の勝ちに活かすことが大切だよ。」とお言葉をいただきました。くわのみ学級でも、その言葉を大切にしたいと思います。

【3年生】セーフティ教室を行いました

セーフティ教室を行いました。本来ならば体育館にて実施する予定でしたが、コロナウイルス感染防止のため、教室からのリモートで行いました。
セーフティ教室では、「いかのおすし」のルールの大切さを学びました。自分の命は一つしかないからこそ、守る方法を学び、何かあった時のために自分自身を守れるように「いかのおすし」でどのような行動をとるべきかを確認することができました。

画像1 画像1

【3年生】プール開きをしました

画像1 画像1
水泳学習の日は、いつも雨模様だった3年生でしたが、今日、やっと水泳の授業を行うことができました。あいにくの曇りだったため、少し寒そうな様子でした。ですが、2年ぶりのプールをとても楽しんでいる姿にとてもほっこりしました。コロナウイルスの感染防止のためいつもよりも約束事が多かったのですが、「話さない・触らない・走らない」を守り、落ち着いて安全にプールの活動をすることができました。
水泳の授業は1学期で終了となります。次こそは、良い天気で入れることができるといいなと思います。

【3年生】社会科見学へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学でアグリハウスへ見学に行きました。
店内の様子から、町田市で作られている「まち★ベジ」を発見したり、見たことのない野菜に気付いたりすることができたりしました。
また、アグリハウスに野菜を売りに出している方の畑の見学へ行き、野菜の作り方の工夫を学ぶことができました。
学校から帰った後は、見学で学んだことを新聞にまとめることができました。それぞれ気付いたことでまとめているので、個性豊かな素敵な新聞を作ることができました。

【くわのみ学級 4年生】 異文化交流・総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日に第4学年で桜美林大学の留学生との異文化交流をオンラインで行い、くわのみ学級も参加しました。後日、総合的な学習の時間で留学生から聞いた話や出題されたクイズの答えをもとにクロムブックで調べました。
 子どもたちは普段接することの少ない他国の景色や常識に驚いたり日本との違いを考えたりしながら、日本と異なる文化についてさらに理解を深めました。

【いずみ学級】星に願いを

 明後日7月7日は七夕です。
 図工で七夕飾りと短冊を作成し、教室の前やプレイルームの前に飾りました。
 子供たちの願いごとは、かわいいものから切実なものまで、見ていてとても面白いです。

 七夕は梅雨の時期にあたり、雨が降ることが多い気がします。
 調べてみると、過去10年で晴れたのは3回のみ!そして今年も残念ながら雨か曇りの予報…。
 が、色とりどり、個性豊かな飾りで、きっと空の上からも見えるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】異文化交流

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日3・4時間目に、異文化交流の一環として、留学生の方との交流を行いました。
オンラインの交流でしたが、聴く・うなずく・拍手などメリハリある子どもたちの行動によって、とても充実した時間となりました。
留学生の方のふるさとや、日本に来て驚いたことなどをクイズ形式で学び、新たな発見がありました。


開校110周年記念横断幕の掲示

画像1 画像1
忠生小学校は今年度開校110周年を迎えます。それを記念して横断幕が昇降口に掲示されました。来週は、記念の航空写真の撮影もあります。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されていますが、全校で周年行事を盛り上げられたらと思います。

【体力テストが始まりました】

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストが始まりました。
暑い日が続いております。熱中症対策を十分に行い、実施してまいります。
帽子や水筒の持参のご協力をよろしくお願いいたします。

水泳指導開始に向けて

 緊急事態宣言明けの21日(月)より、いよいよ水泳指導がスタートします。プール開きに向け、30度近い気温の中でしたが、教職員で力を合わせて消毒作業や清掃作業を行いました。水泳が苦手な児童も得意な児童も、みんなで楽しみながら水泳学習ができるようにしたいと考えています。今年度は、安全対策だけではなく、感染症予防対策も重点的に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより