小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原そばの三本松で
6年全員で記念撮影

卒業アルバムに見開きで載せる予定です。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろは坂を登りきったら
まずは華厳の滝を見学
東京都は明らかに違う寒さに身を震わせます。


iPhoneから送信

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾を出発して
いろは坂を登ります。

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鋳銭堂
和同開珎の鋳造法などが
ミニチュアになっています。



6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山資料館

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トロッコを降りて
徒歩で坑道めぐり

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トロッコで坑道内に

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山に到着

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木湖
ドライブインで
お弁当

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関越道
高坂SAで休憩


iPhoneから送信

6年日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出発です。
去年川上村に行けなかったので
無事に行けそうでよかったです。


きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

こどもマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野津田競技場で
こどもマラソンが開催されました。
本校からの参加者は
少なかったですが
晴天の下 全力で走る子供たちは
みんな輝いていました

iPhoneから送信

おかず おひや おはぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
「きゅうしょくのおはなし」にある
「女房言葉」は以前にも調べてお伝えしたことが
あるかもしれません。

主食のご飯と一緒に、
食べ物の数を増やして取り揃えるという
「かずもの」に「お」がついて縮まって
「おかず」になりました。

他にも おかか おひや おはぎ
など、食べ物にまつわる女房言葉で
今でも残っているものはいろいろあるようです。

4年 タグ付ビブス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビーをするときに装着するタグ

タグをぶら下げるマジックテープの付いた専用のベルトを
使っていますが、
新たに、タグラグビー専用のビブスを用意しました。
ビブスの両脇にはじめからマジックテープが
付いていますので、
ベルトを巻かなくても、タグをぶら下げることができます。

準備や片付けが楽になったので、
その分、ゲームに集中できます。

3年 方位を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方位磁石の使い方を学んで
自由に方位を調べられるようにします。

小山田南小を基準としてみると
東には小山田中、
西には子どもの森保育園、
南には下常盤、
北には小山田小学校…など、
生活圏内の目印で方角を覚えます。

ただし、学校の方位磁石はデリケートで
なかなか正確に示してくれないこともあるので、
苦心している人もいるようです。


1年 秋のおもちゃ屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あきのおもちゃやさん はっぴょうかい」

秋探しで見つけた木の実や葉っぱを使った
おもちゃや飾りで、
グループごとにお店を開いて
友達を招待しながら遊びます。

自分で遊ぶだけでなく、
友達の作品でも遊べるので
交流が深まりますね。

2年 宇宙で遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「うちゅうであそぼう」

自分の似顔絵を貼り付けた
画用紙のひと形に
アルミホイルを貼り付けて宇宙飛行士にします。

手足も別々に作るので
どんな格好で宇宙遊泳をするのか
想像しながらポーズを決めています。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表