小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

多様な学年との関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制限され延び延びになっていた異学年交流が
ようやく実施できました。

6年と1年、5年と3年、4年と2年
の兄弟学級同士が交流して遊びます。

今回は顔合わせで自己紹介して
これからの遊びを決めるだけの集まりでしたが、
下級生のお世話をしようとする上級生の顔は
それだけで急に大人びてみえます。

こういう交流こそ
学校現場だからこそできる
心の教育だとつくづく感じます。

きゅうしょくのお話

10月13日

有名なドコサヘキサエン酸=DHAは、
青魚以外の食べ物からはほとんど摂れません。

アレルギー疾患や動脈硬化・皮膚炎などの予防効果とともに
記憶力や言語能力などの認知、行動能力にもよい影響があるので、
子供の頃からしっかり摂るよう言われるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

サポートルーム1年生 小集団活動

画像1 画像1
本日は「遊びの達人になろう」という活動をしました。

「達人」=「上手な人」ということで、上手に遊べる人になるため「ルールややくそくをおぼえてあそぼう」をめあてとし、5ならべと神経衰弱をしました。
どちらもサポートルームでは初めてやる遊びだったのもあり、遊びをやってみる前は「やったことないからわからないよ。」と不安をこぼす児童もいましたが、教員の話をよく聞き、めあてを守ってみんなで楽しく遊ぶことができていました。

ルールや約束を覚えて行動することは、遊びだけでなく生活のあらゆる場面で必要なことです。これからも意識できるように、支援していきたいと思います。

4年 それ以上でもそれ以下でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「数のはんいを表す言葉」を
学んでいました。

以上 以下 未満

日常生活でもよく使われる言葉ですが、
20才以上とか
18才未満とか
その数字が含まれるのか含まれないのか
しっかりと理解します。

2年 がま&かえる被り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語のお手紙もいよいよ佳境です。

最後の音読会に向けて
それぞれ、がまくん・かえるくんの
被り物をつけて 演技をしていました。

その時の二人の気持ちを想像したセリフを想像しますが、
がまくんのセリフを言うときに、
両手を胸に当てて感謝の気持ちを身振り手振りも
交えて発表している人もいて、
聞いていたクラスのみんなも
思わず拍手をしていました。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に田植えをした稲に穂が見事に実り、本日稲刈りをしました。
稲刈り鎌を使って、全員でたくさんの稲を刈ることができました。
また、お手伝いの保護者の方が稲を束ねてくださいました。
束ねていただいた稲はベランダで干しています。
子供たちは脱穀・精米の後、もちを食べることができる日が待ち遠しいと口々に言っています。

お兄さんお姉さんの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに地区班ごとに
同じ部屋に集まり、自己紹介や
担当の先生、保護教の方の紹介がありました。

宣言解除で実施できましたが、
最上級生の6年生も
久しぶりの1年生のお世話で
お兄さんお姉さんらしくしっかり案内してくれました。


きゅうしょくのお話

10月12日

日々寒暖差が激しく、体力が削られる毎日です。
スタミナ丼で元気が取り戻せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 kyakyukyo

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローマ字の学習も、
いよいよ拗音(ねじれる音)や
促音(つまる音)の練習です。

普通の五十音だけでも大変ですが、
kya kyu kyo などの拗音、
kappa kippu などの促音と
表記の法則はとても難易度が高いです。

kyakkannなど混ざりあったものとか、
さすがに一筋縄でいかないものも出てくるでしょうが、
タブレットでローマ字入力が
標準となってきた今の子供たちなら
すぐに覚えていけるのかもしれません。

5年 稲を刈る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は台風も少なく
中庭の稲も立派に育ちました。

地域の方、保護者ボランティアの方に
来ていただき、ようやく稲刈りができました。

カマの正しい使い方を教わり、
順番に交代で稲を刈りますが、
慣れてくるとローテーションも早く、
刈った稲を束ねる保護者の方も
大忙しになっていました。

本当にありがとうございました。

1年 シとツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよカタカナのまとめで
一覧表で復習しています。

シとツ、ソとン、スとマとヌなど、
微妙な違いを書き分けるのは
1年生にとってはとても難しいものです。

しっかり書いたり読んだりできるよう
たくさん練習してほしいです。

挨拶から全ては始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の人たちが
登校時間に合わせて正門に立ち、
あいさつ運動をしてくれています。

「コロナに負けずにあいさつを」
など、自分たちで考えたフレーズの紙も
掲げています。

挨拶しなくちゃ、と思っていても
恥ずかしがって相手に届く声が
出せない人が多いのが本校の子供たちです。

元気な思いが相手にしっかり伝わるよう
声を出していけるように
習慣化していきたいです。

代表委員会の皆さん、よろしくお願いします。

きゅうしょくのお話

10月11日(月)

蒸しパンが肉まんっぽく、
ラーメンと共に子供たちに人気がでそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震は予告なし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の避難訓練

先生たちにも予告せず、
子供たちと一緒にいざという時の訓練です。

先週、町田市で震度5弱の地震がありましたので、
そのときに自分は何をしていて 
どのように行動したか
どうすればよかったか、など思い出させました。

訓練の後、各教室で
それぞれの学年に合わせた話をしてもらいました。

寝ていて、全く気付かなかったという人もいたようです。

それはそれで、
寝床のそばに、固定されていない家具や
落ちてきそうな荷物がないか確認してほしいです。

解除後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)に委員会活動を行いました。

緊急事態宣言中は、教室を分散させたり
活動を縮小させたりしていましたが、
宣言が解除されましたので、
できるだけ通常通りに活動できるようにしました。

マスクは必須ですが、
一緒に相談したり、集会の準備をしたりと
生き生きした活動が見られました。

きゅうしょくのお話

10月8日

「キムタクご飯」とはネーミングの妙です。
程よいピリ辛感が食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 マイナーチェンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グーグルのクラスルームで
ミートへの入り方の仕様が少し変わりました。

以前は表示されたURLからアクセスしていましたが、
今回から「参加」ボタンが追加されたので、
分かりやすくなったようです。

早速、ためしに繋いでみましたが、
みんな手慣れたもので、すんなり使いこなしていました。

つばさ ヘッドバンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでこに巻かれた
自分からは見ることができない絵

絵が見えている友達に
「これは何色ですか」
「足はありますか」
など、3つ質問して答えてもらいます。
その3つの答えをヒントにして
自分のおでこの絵をあてるゲームです。

できるだけ、詳しく答えてくれるような質問の出し方、
相手が正解に近づけるヒントになるような答え方など、
それぞれ言葉を選ぶことを学びます。

また、それぞれ自分のクイズを作って
プレゼンできるようなスライドを作っていました。
自分のこと、自分の気持ちが
分かりやすく伝わるような作り方を覚えていきます。


1年生 校外学習

 天気が心配されましたが、無事小山田緑地へ行ってくることができました。どんぐりを拾ったり、顔より大きな葉っぱを見つけたりし、秋をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくのお話

10月7日
今日はさつまいもが町田産ですが、
もっと地産地消が増えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表