小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 せり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の水産業の学習で、
水揚げされた魚が
魚市場で競りにかけられている様子を見ていました。

農業や工業の現場は
社会科見学で見られることも多いですが、
水産業については 見学できる機会も少ないです。

卸売業者や仲卸業者など 流通のしくみや
そこで働く人などがどんなことをしているのかを
写真や動画で学んでいます。

6年 卒アル&スライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムに載せる個人写真を
撮影していました。

一人ずつなので、みんなかなり緊張していますが、
順番を待っている友達が声をかけて
リラックスさせてくれています。
(ちょっと笑いすぎてなかなか撮れない人もいましたが)

また、同じタイミングで、
6年生の保護者の方が、
卒業前のイベントで使うスライド用の写真を
撮っていました。
手に持つボードには
「吹奏楽をやりたい」
「野球選手になりたい」
など将来の夢が書かれていました。

一年 わになって、お弁当

画像1 画像1
一年 お弁当

一年校外学習

画像1 画像1
これから、秋を探しに行きます。

サポートルーム 1年生

画像1 画像1
今日は、「あそびのたつじんになろう」という活動をしました。
みんなで楽しく遊ぶために、「勝ってもいばらない」「負けても怒らない、泣かない」のめあてを守って、転がしドッジやジェンガをしました。

負けて怒りたくても、ぐっとこらえたり、
まだ遊んでいたくても、切り替えて次の活動に移ったり、
ルールや約束を守ったりと、
『みんなで楽しく遊ぶ』ために、一人一人考えて行動できていました。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い夏に汗をかきながら食べるカレーも
寒い冬に、ゴロゴロの野菜でホクホクする
具だくさんのカレーもよいですが、
キノコが入って秋の味覚いっぱいのカレーもよいです。

2年 「ああ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かえるくんが自分のために
お手紙を書いてくれたこと

自分のことを「親愛なる」「親友」と
よんでくれたこと

などを知り、がまがえるくんが発した

「ああ」

というセリフ。
どんな風に読んだらいい?
という問に、
かえるくんの優しさに感動して幸せいっぱい、
という思いを込めて みんなで

「ああ」

のセリフを音読していました。

意見交換するときの
ペアでの話し合いも
身振り手振りを交えながらも
自分の言葉で相手に伝えようとしている姿が
さすが2年生だと思います。

1年 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「あおむし」

大きな木の葉っぱを取り合って
ケンカしていたあおむしたちが
やがて仲良くなります。
さて3匹はどんな「やくそく」をしたのでしょう。

けんかをしているときの
あおむしの気持ちを考えて
話し合っています。


4年 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの花と実について、色・形・大きさに着目し観察カードに記録しました。
触った感じやどこから実が出てきているのか、重さなどにも目を向けました。

とても大きく成長したヘチマに驚く様子も見られました。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

5年 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、ふりこの学習をしています。
子供たちは、自ら作った実験道具を使い、友達と協力しながら実験を進めていきます。
1往復する時間は何によって変わるのかを考えています。

5年 コルクボード伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生ともなると
電動ノコギリの使い方も器用にこなします。
ただ、油断すると怪我するので、
安全第一で進めています。

ボードを吊るすための
紐通しの穴を開ける電動ドリルは
さすがに先生が操作します。

ミラーの飾りもついたおしゃれな伝言板です。

1年 どちらが多い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶色い犬と白い犬
どちらが多いかを比べます。

数の大小を求めるには
大きい数から小さい数を引けばいいことを
覚えます。

また、答えも、数だけでなく
ちゃいろいいぬが 4ひきおおい
と、文章で答えなくてはいけないことも
練習します。

4年 模造紙にまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでの調べ学習のまとめなど
最近はタブレットを使って
画面上でまとめることもありますが、
やっぱり模造紙で仕上げると
迫力が出て説得力が増す気もします。

ただし、作業に時間がかかりますので、
みんなで上手に手分けして
効率よく進めることが大切です。

タブレットの画面を見ながら
大きな模造紙に書き込んでいるのが
今風です。

つばさ 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ高さの違う跳び箱で
自分が跳べそうな高さを選びます。
開脚したり、
飛び乗ってジャンプして飛び降りたりしています。

着地した後のポーズもしっかり身に付けます。

3年 かけ算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3つの数のかけ算では、
はじめの2つの数を先に計算しても、
あとの2つの数を先に計算しても、
答えは同じになります。」

というかけ算のきまりを利用すると
75×5×2も暗算で求めることができることを
理解します。
ただし、どれを先に計算したら簡単な数になるかを
探し出す力が必要になりますので、
20×5とか、25×4とか
ひとかたまりの大きな数になる計算のパターンを
覚えておけると よりスムーズになります。

2年 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かえるくんとがまくんの
心の交流を描いた「お手紙」

お手紙をもらったことのない
がまくんの気持ちを慮るかえるくん。

相手の気持ちに共感して
助けてあげたいと思う気持ちが
子供たちの心にも響いてほしいです。

6年 瑠璃色の地球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が解除されて、
音楽の授業も少し緩和されました。

リコーダーの練習もいつも通りに
戻りつつありますが、
向かい合わせになったり、
マスクを外しっぱなしになったりは
しないよう、注意しています。

「瑠璃色の地球」
パート別の練習でしたが、
6年生と言えども難易度が高そうです。

きゅうしょくのお話

10月1日

お昼の放送で「小さな秋」の歌が
流れていました。
さつまいもご飯を食べながら
小さな秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ゆりかご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両膝を抱えて身体を丸くして
前後にブラブラゆれる「ゆりかご」

身体を前に揺らすときに
身体が伸びてしまって
ゆりかごが続かない子もいます。

腹筋に力が入らなかったり
後ろに揺らしたときの勢いが足りなくて
戻り切らなかったりするようです。

身体を丸めて回転する前転や後転にも
つながる動きですので、
しっかり身に付けさせます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表