6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

5月17日(月)「学活」

画像1 画像1
1時間目の学活では、キャリア教育における「夢」について考えました。小さい頃から現在に至るまで思い思いの「夢」を発言する生徒の姿が印象的でした。

5月14日(金)「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由な発想で世界で一つだけの作品を制作しました。一生懸命取り組む姿は、とても素敵です。

5月13日(木)「音楽」

画像1 画像1
コロナ禍での音楽の授業でしたが、しっかりと予防対策を行い教科担任の素敵なピアノの音色が響きました。

5月12日(水)「教育実習生」

画像1 画像1
教員は、「笑顔」が大切です。植物が太陽に向かって伸びるように、生徒も明るく温かい「笑顔」の先生に向かって伸びます。保護者は先生の「笑顔」に信頼を寄せます。私達は、「笑顔」の教育実習生を目指します。

5月11日(火)「スポーツフェスティバル・百華繚乱」

画像1 画像1
「百花繚乱」意味は、いろいろな花がはなやかに咲き乱れること。
美術イラスト部が、スポーツフェスティバルで優れた個性や人柄が数多く見い出されることを期待し、スローガンとして作成しました。
        

5月10日(月)「教育実習」

画像1 画像1
本日より、7名の学生による教育実習が実施となります。全校朝礼(オンライン)にて実習生より、「3週間、精一杯がんばりますのでよろしくお願いじます。」と決意を新たに自己紹介がありました。 

5月8日(土)「生徒総会」

画像1 画像1
生徒総会(オンライン)を終え、校長先生及び各委員長と質問者が集まり写真撮影を行いました。緊張感から開放された生徒の安堵の様子が印象的でした。

5月7日(金)「GIGAスクール構想」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「日直日誌」より
緊急事態宣言が延長され行事や部活動など、様々な場面に影響を与えました。生徒たちが楽しく落ち着いた生活が遅れるよう教員の連携を密に行うようにしたいです。タブレットの仕様が本格的になり、生徒だけでなく我々教員も使い方を理解していく必要があると感じました。オンライン授業など、状況の変化にも対応できるようにしたいです。 


5月6日(木)「体育大会に向けて」

画像1 画像1
緊急事態宣言発令のなか、体育大会の実施が危ぶまれています。現時点では、中止及び延期の予定はなく、縮小の形での実施を考えております。子どもたちは、密を避けながら競技の練習に励みます。

4月30日(金)「学びの保障」

画像1 画像1
「日直日誌より」
連休の合間の登校日は生徒たちの過ごし方が心配でしたが、どの学年も落ち着いた雰囲気で過ごしていました。本日、三年生がICT教育の先けがけとしてタブレットを持ち帰り、家でログイン練習を始めます。心配はあるけれど「まずやってみる」。連休明けに対応して1.2年生の見本になればと期待しています。 

「研究協議会」

画像1 画像1
画像2 画像2
研究協議会では、講師の先生より「本日の3Bの研究授業では、最初の10分で多くの褒め言葉が発せられました。褒め言葉のシャワーが実践されました。素晴らしい取り組みです。」と、高い評価を受けました。

「日直日誌より」
本日は校内研修会がありました。準備してくださった研究推進委員の先生方、授業を実践してくださった先生方、本当にありがとうございます。一生懸命発言する様子や話し合う様子から、3年生の成長を間近で見ることができました。それぞれが優しく、丸く成長していてほっこり。 

4月28日(水)「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象とした研究授業が実施されました。「褒めて伸ばす」を基幹とした集団形成をテーマに授業が実践されました。子供の発言を肯定的に捉える先生。子どもたち同士が安心して発言できる雰囲気を醸成する先生。子供の発言に対して認める言葉を積極的にかける先生。温かい授業が展開されました。 

4月27日(火)「学校運営協議会」

画像1 画像1
第一回目の学校運営協議会を開催しました。協議委員から「学校が全体として落ち付いています。学校が良くなってくると安心しますが、何の取組によって維持されているのかを言語化し、特に新しく異動されてきた先生と共通理解を図ることが大切です。」と、ご意見をいただきました。

4月26日(月)「昼休み」

画像1 画像1
陽だまりのなか、日向ぼっこを楽しみます。何気ない会話に担任への信頼を感じます。

4月23日(金)「離任式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異動された3名の先生方をお迎えし「離任式」を行いました。離任された先生より「1年生の皆さん、温かい先生に囲まれた3中への入学、本当におめでとうございます。」と、これからの成長を願うお話がありました。 

4月22日(木)「昼休み」

画像1 画像1
お昼休みにバレーボールを楽しむ3年生!。「先生!上手でしょう!!」と、邪気なく声をかけます。

4月21日(水) 1年理科 「初めての生物観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で校庭周辺の生物の観察を行いました。普段は通らない校舎や体育館の裏へも観察のため入りました。温かい日差しを浴びて楽しくスケッチを行うことができました。

4月20日(火)「生徒花壇」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日直日誌より」
入部を決めた1年生が終了時刻まで参加し、先輩たちに様々なことを教わりながら頑張る姿がとても微笑ましかった。

4月19日(月)「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度前期生徒会役員の認証式が行われました。各委員長から、決意と抱負が述べられ、三中のリーダーとしての自覚が感じられました。
写真(下段)は、東京都中学生バドミントン(Dブロック)大会 シングルス 3位の表彰授与の様子です。 

4月16日(金)「学年目標」

画像1 画像1
写真は、2年生昇降口の掲示板に張り出された各学年目標となります。学校経営方針から、各学年の教員により目標が作られました。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表