体育祭、予定より30分開会を遅らせて、9時20分から開会いたします。ぜひ、応援においでください。

朝練習 1

昨日は、雨のため朝練習は中止になりましたが、今日は、校庭は少しぬかるんでいましたが、実施しました。
割当学年は、1年生と3年生です。
写真は、1年生がジャベリックスローの投げ方を先生から教えていただいて、練習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

2年生の内科検診が行われました。
ルールを守って、安全に実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年練習(1年生) 6

初めて、プレレースを行った結果は・・・
1位 1組  2位 3組 3位 2組 でした。
作戦会議と練習が本番の結果に繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(1年生) 5

スピードを出すとボールが飛び出してしまうし、確実にボールを挟んで走ると遅くなるし、これは練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(1年生) 4

ペアになり、ラケットでバレーボールを挟んでコーンを周り、リレーする競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(1年生) 3

体育の先生から、体育祭の目的等のお話がありました。
後半は、学年種目の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(1年生) 2

準備体操
実行委員がクラスの前に立ち、模範演技を行います。
代表実行委員が舞台の上で立派に準備体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(1年生) 1

予定では、3・4時間目は1年生の学年練習でしたが、雨のため予定を変更して、4時間目に体育館で実施しました。
入場行進から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年英語) 3

ワークシートが完成したら、先生に点検してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年英語) 2

ワークシートを基に会話の内容を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年英語) 1

2年2組の英語の授業風景です。(少人数指導)
ペアで、電話での会話を再現する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力調査

令和3年度 全国学力・学習状況調査を実施する日です。
対象は3年生。
1時間目は国語、2時間目は数学、生徒質問紙は6時間目に実施します。
これは、全国の中学3年生が一斉に同じ問題を解いた結果で学力の定着度を測る調査で毎年行っています。(昨年度は「コロナ渦」のため中止) 新学習指導要領の実施に伴い、これから身に付けていかなければならない学力を測る調査です。これまでの暗記に頼るのではなく、問題文の意図を把握し、論理的に考えてきちんと伝わるように表現する力が問われる設問が多いです。結果に関しては後日個人に送られてきます。
これまでの自分の学力を知る資料の1つになります。
生徒は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タウンニュース

画像1 画像1
本日の新聞の折込に入っている「タウンニュース」に3年生の記事が掲載されています。
昨年度「レシピコンテスト」で、最優秀賞を受賞した献立が、町田市立中学校の7月1日の給食のメニューとなったという内容です。
勉強や運動をはじめ、あらゆる分野で能力を発揮している真中生を誇りに思います。

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は多くの人が夜空を見上げていました。
スーパームーンが皆既月食になる日の夜です。
(私の家の前は畑で月が見える方向には高い建物がありません。夜空を見るには絶好のポイントのようで、どこから来たのだろうと不思議なくらい人が大勢家の前にいて、ビックリ!)
20時少し前から空を見ていたのですが、月はどこにも見えません。
月が欠けていくのは残念ながら見ることができませんでした。
20時19分頃、完全に月が隠れ、その後段々と月が満ちてきます。
写真上は21時5分頃、月が満ちてきているのを見ることができました。
写真中、21時25分頃、随分大きくなってきました。
写真下、21時50分。外に出て、空をみあげても真っ暗で月は見ることができませんでした。
次の皆既月食は2022年11月。
スーパームーンの皆既月食は12年後の2033年10月です。
皆さんは、社会の一員として、世界中で活躍してることでしょう。
「どこで、見ているのかな」そんなことを考えるとワクワクしてきました。

ホワイトボード

画像1 画像1
2年生フロアのホワイトボードに今日も素敵な言葉が書かれていました。

生徒会種目

生徒会室では、生徒会種目に使用するダンボールを製作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会議 2

写真は用具係です。
用具係は体育祭の縁の下の力持ちの係です。
第1回の係会議でしたが、クラスの鉢巻の準備の仕事がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係会議 1

第1回係会議
体育祭の係会議が行われました。
係の仕事の内容の確認と、自分の出場する選手種目を申請して、プログラム何番を担当するのかを決めたりしました。
写真は3年生の体育祭実行委員6名です。
彼らが中心となって、体育祭が進行します。
皆で協力して、素晴らしい体育祭にしましょう。
写真上:3年体育祭実行委員
写真中:体育祭実行委員会の打ち合わせ中
写真下:入場行進、選手宣誓、準備体操等の練習中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年技術・家庭科技術分野) 4

作品が完成した人は次の作品の製作に取り組んでいました。
「お箸」を作ります。
写真上:お箸の材料です。ただの棒です。
写真中:削ります。写真はカンナで削っていますが、ヤスリで削っている人もいます。
写真下:随分、削れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年技術・家庭科技術分野) 3

完成作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2022年度年間予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

部活動からのお知らせ

学年だより 2021年度

町田市教育委員会

真中の教育について