TOP

English

画像1 画像1
1月より新しいALTのシャーロット先生が着任されています。
今日はその2回目の訪問。

6年生の授業では先生のふるさと、イギリスの小学校が紹介され、
それをもとにしたクイズが英語で行われています。

Place where lot's of books are kept ?

???
Library ?

Good!

教科書に載っている絵付きの単語一覧をみながら
なんとかがんばって答えています。

しっかり手を洗って

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前にしっかりと手を洗う1年生。

ハンドソープを使って洗いますが、
高いところにあるので少し背伸びして使いますが、
それもハンドソープが汚れない気遣いです。

登校後や給食前などしっかりと手洗いうがいをする姿が見られます。
コロナもまだまだ心配ですが、
子どもたちは毎日よくやっています。

早い終息を祈ります。


学びやすく過ごしやすい教室づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日月曜の放課後、職員で研修会を持ちました。
子どもたちにとって、学びやすく過ごしやすい教室づくりについて、
全職員で各教室をまわりながら、担任の先生から発表していただきました。

見やすくわかりやすい表示や指示の工夫、
学んだことが生かせる掲示等のアイデア、
集中しやすくすっきりとした環境づくりなど、
先生方の想いや願い、支援の方法やねらいについて学びあいました。

子どもたち一人一人の中に確かな学びがしっかりと成立するよう、今後も努めていきたいと思います。

水小こどもギャラリー作品入替え

画像1 画像1
12月、 1月と水沢公民館の「水小こどもギャラリー」で
展示していた5年生版画作品を
6年生の作品に入れ替えました。

テーマは「水小で見つけたかたちをもとにデザイン」
校地内で見つけた素材をフロッタージュ(擦り出し)で写し取り、
見ていて幸せになれるようデザインしたものです。

飾って見ると色とりどりで、元気をもらえそうな気分になります。

多くの皆様からご覧いただけると幸いです。

節分 + 応援メッセージ全校バージョンUP!

画像1 画像1
ろうかに、「追い出したいおに・・・」の子どもたちの想いが発表されていました。
今日は節分、あちこちで豆運びゲームや豆まきなどのイベントが計画されています。

さて、昨日公開いたしました「がんばれ宮沢せんぱい!」の応援メッセージですが、
全校バージョンの方も整いましたので、こちらのリンクからご覧いただけます。

「がんばれ宮沢せんぱい! 水沢小全校Ver.」


いよいよ開会式も明日となりました。
みんなで楽しみたいと思います。



がんばれ宮沢せんぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
冬期オリンピック北京大会に出場する
宮沢大志せんぱいに向けた応援メッセージをつくっています。

先週から5,6年生に校歌を合唱してもらったり、全校で応援カードをつくったりして動画に編集しています。

今日は1年生が宮沢せんぱいへの想いをカードにしてくれました。

一足早くできた5,6年生だけのバージョンはすでに宮沢さんにお届けしました。
このあと、全校バージョンも作成して北京オリンピックの開会までにお届けする予定です。

動画は大会期間中YouTubeで、
一般公開はしませんが、
限定リンクでこちらからご覧いただけます。



全校バージョンもでき次第、このホームページにリンクを貼りますので、是非ご覧いただき、皆様といっしょに応援したいとおもいます。

1立方メートルは・・・

画像1 画像1
5年生で体積を考える授業の一場面。

1立法センチメートルは、たて、よこ、高さがそれぞれ1センチメートル。
では、
たて、よこ、高さがそれぞれ1メートルの時、
1立法センチメートルの小さなさいころは全部でいくつになる?

という投げかけのもと授業が展開されていました。

答えは、1の後に0が6つで、100万個
その量を体感してみようということで、
先生手作りの1立方メートルの枠に何人入れるかやってみました。
密になりすぎないように気をつけながら短時間ですが
体験した後、
皆、口々に「意外と入れるんだ〜」と驚いていました。

やってみないと案外分からないこともあるんだと
子どもたちは感じていたようです。


ろう下を歩くには?

画像1 画像1
2階ホールの黒板には、
「ろう下を歩くには?」のメッセージが。

昨日開かれた委員会で、環境委員会のメンバーが
ときおり見られる廊下を走る姿を課題に、事故防止に向けて打ち出したアクションです。

こういう子どもたちのアイデアを生かした活動は、学校生活を豊かにしてくれます。

たくさんわらって元気にすごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月、保健室前には福笑いのセットが置かれ、
子どもたちも休み時間に楽しんでます。

笑うことは心も身体もポジティブに、
免疫力もアップするなど、素敵なアドバイスが。

けんこうおみくじも置かれています。

児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、2月16日につくる雪像について何にするか、縦割り班で話し合いました。

皆それぞれに自分の考えを出し、6年生のリーダーがその意見を大切にしながら、何をどんなふうにつくるか、班をうまくリードしていました。

ZOOMにトライ

画像1 画像1
本日、全校でタブレットを使ったZOOM体験を行いました。

はじめてでしたが、全員ホストにつながることができました。

音声やビデオをミュートにしたりするなど、細かな操作には手間取っていましたが、
なんとか使いこなそうとする姿がありました。

これまで、全国で休校となった学校では、このZOOMが学校と家庭で過ごす子どもたちとの有用なコミニュケーションツールとなったそうです。
今後、機会があれば水沢小学校でも活用したいと考えています。

スキー授業の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー授業の準備で、先生方は早朝からグラウンドでコース付けを行います。

雪が深い日はかんじきをはいてコースに向かい、スノーモービルを動かします。
今朝のような大雪のときはスノーモービルもすぐにスタックして前になかなか進みません。そのたびに先生方は力を合わせて動かします。

今日1,2限は3,4年生のスキー授業
先生方の頑張りのおかげで
みんな気持ちよくスキーを滑らせています。


2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生図工の授業。
好きな動物をスタンピングでかたどる作品。

授業前に用意した前回の作品を前に友だちが集まってきてやり取りが始まります。
「これは『クズリ』で最強でクマよりオオカミより強くて・・・」
「ここは・・・?」
「これは反対にして(型枠を)やって、(クズリが)向かい合っていて・・・・」


授業中にはあちこちでいろいろな色を使って、混ぜ合わせたりしながら試す姿もあります。
「この色はどうやったん?」
「あかとみどりをまぜて・・・」と言いかけてチューブの色名をあらためて見て「・・ビ・リ・ジ・ア・ン・・・をまぜて・・・」

子どもたち同士、相互に感じたことをやり取りする中で、そこで起きる様々なことや事実を新たな知識や技術として共有する姿が見られます。

このようなことが子どもたち同士のかかわりあいの中で生まれ、一人一人の中で熟成し、生きた知となっていることが、いわゆる学習を支えることとなり、学びの本質ともいえるのではと感じました。

子どもたち同士でつくる、豊かなかかわりあいのある学びは、見ていて本当に楽しそうです。

1年生XCスキー

画像1 画像1
強い寒気が続きましたが今日は気持ちよく晴れています。
グラウンドからは1年生の元気よい歓声があがっています。

両手で身体のバランスをとりながら、リズムよくスキーに体重を乗せていきます。

道具を使った運動や普段慣れない雪の上での歩行は難しいものですが、身体感覚の統合や体幹トレーニングになるとともに、身体機能をアップさせて運動神経や脳を活性化させるとも聞きます。

子どもたちの声や表情からは新鮮な喜びが感じられます。

3、4年生XCスキー

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から3,4年生はグラウンドでXCスキーです。
ウオーミングアップから始まり、
直線につけられたコースでクラシカル走法の練習です。
最初はストックなしでステップのタイミングをとり、
次はストックの真ん中を持って身体全体で、
最後にストックを手にはめて身体の一部にして滑っていきます。
さすが雪国の子なのか、気持ちよくスイスイ滑っています。

第3回避難訓練

画像1 画像1
今日は今年度3回目の避難訓練です。
家庭科室から失火延焼で、冬期降雪のなかを避難する計画でおこないました。
一次避難を給食センター駐車場、そこから二次避難所の水沢公民館へ向かい、安否確認と安全確保を想定しました。
今日は降雪が多く湿った雪でもあることから、体育館を避難場所に見立てての訓練となりましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

教室に戻ってからは、避難時の約束「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を自己評価し、1年生の教室では先生の「できましたか?」問いに、みんなが一斉に手を上げていました。

今日は阪神淡路大震災が起きた日でもありました。
昨日はトンガ沖の大噴火による津波もありました。
災害は誰の人生においても必ずであうものということを意識し、
過去の教訓を生かして、自分や他者の命を守ろうとする生き方を育てたいと思います。

水馬小交流 性について考えました

画像1 画像1
大雪が続きます。
昨日は水沢小と馬場小の6年生がいっしょに、
たかぎ医院の仲先生から性についての授業を受けました。
会場は水沢中学校。

性というのは、「心」と「生きる」があわさったもの。
私たちは1人1人はこの世に代わりはいない、とても大切な存在。
どうやって自分の心や身体を大切にしたらよいかということを、様々な専門的な知識やデータをもとに学びました。

保護者の方からもたくさん参加いただき、これからますます活躍が期待される子どもたちのために、どのように支援したらいいかともに考える機会となりました。


プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、市のサポートスタッフの協力を得てプログラミングの授業です。

「進む」「○○歩」「○○度回転」「くりかえし○○回」
子どもたちはコマンドのアイコンに数値を加えながら、かたちがどのようにできるか確かめていきます。

「わー、できた」
「えー、どうやって?」
の声があちこちであがります。

説明をうけながらも、まずはやってみての学びが繰り広げられ、子どもたちは夢中で取り組んでいました。

XCスキー

画像1 画像1
昨日からXCスキー授業が始まりました。
5、6年生の授業でしたが、今月末の親善スキー大会3キロに出場する人は吉田のコースでの練習となりました。
雨の中での試走でしたが、とてもきれいに整備されたコースで、みんながんばっていました。

先輩の宮沢大志さんが出場予定のオリンピック北京大会も近づいてきました。

本格的なシーズンの始まりです。

「冬景色」 「新年の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から5,6年生は書き初めです。

凜とした空気の中、床の冷たさも気にならないくらいに集中して取り組んでいます。

見本を見ながらも、墨によってできる文字と空間とのバランス、筆の勢いなど、いい感じになるよういっしょうけんめい考えながら筆を運んでいきます。

素晴らしい芸術です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。