TOP

タブレットに親しむ

画像1 画像1
1年生は2限と3限に、
市からGIGAスクール推進支援の協力を得ながら、
タブレット操作を身に付ける授業に参加しました。

ログインから、各種アプリを自分で見つけ、
それぞれの機能を生かしながら、
まずやってみる課題。

皆、興味を持ってやる気満々。、
うまくいっては友だち同士で画面を見せ合いながら
取り組んでいました。




かぼちゃ 地震 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野中の村山さんからおおきなカボチャをいただきました。
このあと子どもたちの手によってランタンになるかもしれません。

今年2度目の避難訓練は、
学校の休み時間に地震が発生したことを想定して行われました。
本日あることは子どもたちに知らせましたが、何時に起きるかは伏せて、
揺れがあったとき、まずどうやって身を守るかを事前に考え、それぞれがその場所で危険回避することを目的としました。

午後からは10月3日の運動会に向け、5.6年生合同でリレー、綱引き練習を行いました。
こちらも本番さながらに、一生懸命走る姿と仲間への熱い声援がグランドにありました。

秋を感じます。

5角形の内角の和は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3限、5年生算数は図形の学習です。
授業研究として小中一貫教育の一つで中学校と馬場小の先生から参観いただきました。

これまで、三角形や四角形の角について学んできて、
それぞれの内角を足すと、180°、360°と導かれることから、
今回は5角形の内角の和について、
どうなるか確かめる課題です。

それぞれ、これまで使ってきた方法でどうなるか試していきます。

授業の最後に様々な方法で取り組んだことを発表しあいました。
解き方が一つではないことから、算数の持つ魅力に気付ける機会でした。

放課後、先生方であつまって授業を振り返り、
よりよい学びがある授業づくりに向けて協議会を持ちました。

石場かち からす踊り 天神囃子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合学習では今日から地域に大切にされてきた文化の体験学習です。

地域の伝統芸能保存会の皆様からご指導いただき、
石場かち からす踊り 天神囃子 の3つに取り組みます。
長年続く地域学習ですが、児童数の関係で石場かちとからす踊りを1チームで兼ねて、天神囃子は1チーム、計2チームで取り組みます。

今日はみんなでビデオを見ながら説明を受け、
その後2チームに分かれて役割分担を行いました。

子どもたちの積極的に役を買って出る姿に、
保存会の皆様はとてもうれしそうにしていました。

これから毎週金曜日に練習を進めていきます。
来年2月の発表が楽しみです。


活動的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生図工は、輪っかをつくって変身し、
みんなをびっくりさせる課題です。
自分が作品となり、最後はその姿をカメラに収めます。

3年生は先週から続く「音」の学習で、
スプーン等をつり下げたひもを耳にあて、叩いた響きがひもを伝わって聞こえてくるか確かめていました。

活動的な学びは経験的な知識となり、
今後、様々な事象への新たな理解や想像、推理等のより豊かな学びへと
つながっていきます。

まちがいさがし

画像1 画像1
お昼休みの一コマです。
2F保健室前には保健かんけいだけだなく、
興味を引くポスターが貼られます。

なかでもまちがい探しのポスターはいつも人気で、
こどもたちがよく集まっています。

友だちや仲間など、他の人と一緒に力を出し合いながら
何かに取り組むことは、
なにかとてもいい感じがします。

何気ないシーンですが、
これも絆づくりになっているのでは。

生活集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにすっきりとした天気
5年生の稲の穂も輝き、
実をつけた4年生のヘチマも涼しげです。

毎週火曜の午後は各種集会があります。
コロナの影響でまだ全校で集まれないので、
今週は放送室から。

代表の3人からは2学期に向けてのめあてや想いが語られました。
こころのこもったとてもよい発表でした。

先生からは9月の生活の目当てについて、
「自分からあいさつしよう」の話がありました。

「あいさつは、そこで出会う人、いる人を大切にすること、認めること」
という話がありました。
水沢小学校が、お互いにみんなを認め合う、大切にしあうところであるよう、取り組んでいきたいです。

バランスとれるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業

身体のバランス
最初に片足で立って制止する練習
先生から「みんな上手になったね」
「4月よりずいぶん」の励ましの声

次に音楽に合わせて体育館を走り、
音楽が止まったらその場で制止して片足でポーズ取り。

みな歓声を上げながら、取り組んでいました。

身体の様々な機能を統合させながら、動きを楽しむことができました。

走り高跳び

画像1 画像1
5年生の教室では座学で体育の勉強です。
走り高跳びのやり方について、
映像教材を使い、
試技におけるポイントを考えました。

飛び方は「はさみとび」
オリンピック等記録が伸びることから「背面跳び」が主流となっていますが、
小学校では成長期における負担や発達段階における踏切の体得のために、
「はさみとび」を課題としています。

リズミカルな動きと反発力のコントロール、
バーとの間合いや空間姿勢の展開と、
とても高度な動きのある種目だということを
学んでいました。

自然に囲まれ

画像1 画像1
近くにせせらぎもある自然豊かな環境です。
今日は沢蟹を見つけた子どもたちが集まっていました。

さわってみると動きがあまりないようで、
「死んでる?」
「死んでないみたい」
「あっちの水のところにもっていってみる?」
水のある方へみんなで行き、せせらぎに浸しては蟹の様子を見ていました。

命を感じ、弱っているのかなと想像し。
純粋な情の発揚です。
豊かな情操はこのようなことが積み重ねられて、
育っていくのではと考えます。


楽器の響き 音色

画像1 画像1
画像2 画像2
1Fフロアいっぱいに、色とりどり、
様々なリズムの音が行き交い、
音楽の練習会場にいるような雰囲気が
2Fまであがってきます。

音楽の授業かなと思ったら、
3年生理科の音の勉強でした。

木琴や鉄琴、太鼓など、
様々な楽器が鳴るときにどのように振動しているか、
また近くにあるものがどんな感じで震えているか手で触ったりして確かめていました。

子どもたちは気付いたことをワークシートにまとめ、
一見動いていないように見えるものが
実は震えて音を発していることに興味を示していました。

大きく叩けば大きく響き、小さく叩けば小さく響き、
高い音は小刻みにキンキンと、低い音はザラザラと。

自分の感覚をたよりに身体で音の様相を捉えているようでした。

特別警報

画像1 画像1
特別警報が発令され、感染予防に向けてまたいっそう取り組むことになりました。
当面、対外的な活動も見合わせとなるなど、他校では行事の中止や延期が相次いでいるとのことです。
当校でも、10月に運動会や修学旅行等の行事が予定されていますが、
今後PTAの皆様とも協議しながら対応や調整をしていきます。

さて、8月最後のお昼休み、少しは涼やかになった風も吹くなか、
子どもたちは無邪気に元気に駆け回っています。

こういったかけがえのない時間を
きちんと保障できるようにしていきたいものです。

力作ぞろい

画像1 画像1
子どもたちのたくさんの明るい声が
学校に戻ってきました。
元気なあいさつもたくさん聞こえてきました。

夏休みに
子どもたちはたくさんの元気を蓄えたように感じられます。

2学期、生活のめあてに「自分からあいさつをしよう」があります。
子どもたちの笑顔とあいさつで、また明るい水沢小学校になることを期待します。

各学年の廊下ホールは、
子どもたちの力作が勢揃いし、
作品の魅力で盛り上がっています。

一つ一つ見ていると、
子どもたちの楽しい創意工夫や、
持ち前のエネルギーが感じられ、
とてもうれしくなります。



新学期に向けて最終打ち合わせ

画像1 画像1
夏休み中、先生方は2学期に向けた準備を着々と進めてきました。
今日は午後から全職員で最終打ち合わせです。

2学期も子どもたちが元気に過ごせることを楽しみにしております。

6年生親子行事

画像1 画像1
昨晩、観泉院さんで6年生親子行事が行われました。

第一部は座禅体験
ご住職様のご指導で進められ、
壁に向かって姿勢を整え、
気持ちを静かに、
心身を整える体験をさせていただきました。

第二部は肝試し
雨によって本堂を会場に行われました。
PTA役員の皆さんを始め、協力いただいた保護者や
怖い姿に扮したお父さん方のがんばりの甲斐もあって、
子どもたちにとってよい夏の思い出ができました。

とてもよい

もうすぐ2学期

画像1 画像1
いつも玄関の花がきれいで、先日訪問された方からお褒めの言葉をいただきました。
管理員の富井さんが本当によく手入れくださっているおかげです。

新聞にも大きく載っている、水沢ファイターズの活躍など、
誇らしく思うことが続きます。

もうすぐ2学期です。
行事日程についてお問い合わせもいただいておりましたが、、
運動会や6年生修旅行等、コロナの影響で日程変更した行事もあります。
HPの訂正が遅れ、ご迷惑をおかけしました。
あらためて、
行事予定のご確認をお願いいたします。

お盆明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆明けて雨の日が続きます。

これまでお家から特に連絡もないことから、
子どもたちも事故なく夏休みを過ごしていることと思われます。

学校菜園はキュウリが終わってナスがいい感じに実っています。
ヘチマは2階までツルを伸ばしました。
大門川はゴーッと勢いよく音を立てています。

コロナ関連のニュースが続き、
全国各地で雨による心配もされています。
注意と備えを切らさないようにしたいと思います。

職員研修と職員作業

画像1 画像1
心配された台風の影響もなくホッとしていましたが、
また暑さがもどってきました。

本日先生方は一日学校で研修です。
午前はICTを使って授業ができるようになるための研修。
午後は支援員さんも加わり、授業における子どもたちの支援方法に関する研修を行いました。
その後、教室の整備やコンピューター室の旧タブレットの整理、プールと体育用具室の片付け等、大忙しの日でした。

夏休み

画像1 画像1
夏休みが始まっております。
今日も暑く、外からはこども神輿の「わっしょい」の声が聞こえます。

教務室では先生方が事務仕事をされています。
これから研修会や打ち合わせで出張も多くなりますが、
平日は職員がだれか学校におりますので、何かあればご連絡ください。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員そろっての終業式となりました。

先生から話される夏休みの過ごし方の一つに、
「熊に注意!」が加わりました。

連日、熱中症アラートが出ていますが、
今日も20分休みには子どもたちは元気に遊んでいます。
さすがに校庭での活動はストップですが。

明日から夏休みです。
子どもたち一人一人がいい時間を過ごせるよう祈っております。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。