TOP

夏至 夏野菜

画像1 画像1
今日は夏至だそうです。

2年生は5限に畑の収穫。
キュウリもピーマンも
張り、つや、ともに立派で、
子どもたちがなった実を見せてくれました。
皆、しあわせそうでした。

これから次々となりそうです。


プール

画像1 画像1
夏を迎え、、
お昼休みにはいつも保健委員会から
現在の「暑さ指数」と熱中症予防のアナウンスが入ります。

プールに張られた水の温度も安定してきました。

いよいよ来週から水泳授業が始まります。


カラムシとESD

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の教室の黒板
担任からのメッセージが書かれています。
この季節の気遣いが感じられます。

3年生は大黒沢に、これから取り組むカラムシ体験の畑見学に行きました。
この妻有地域の生活にも深く関わりのある文化についての学びです。
講師の村山さんと須藤さんにはもう十年来お世話になっているとのことで、
試しに刈って子どもたちにカラムシを手渡したり、鎌の使い方を教えて自分で刈らさせたりしてくれました。
子どもたちも興味を持って、葉っぱをちぎったり、繊維をさいたり、その手触りを確かめていました。

妻有には「麻(浅)」の付く地名も多く、このカラムシに由来しているなど、自然から生まれた恵により、人は生活を営むことができたことを身近なこととして捉えられるようにしたいと思います。
これは、ESD「持続可能な開発目標のための教育」が目指す、持続可能な社会づくりの意識を高める学びの一つとも考えます。
ESDでは、
1 多様性(いろいろある)
2 相互性(関わりあってる)
3 有限性(限りがある)
4 公平性(一人一人大切に)
5 連携性(力を合わせて)
6 責任制(責任を持って)
を学びの項目として上げていますが、このような体験的な学びの中で、
この地球でみんなとともに生きるために自分にできることは何か?を考える基盤づくりになればと思います。

来週は刈り取りに参加する予定です。
梅雨も気になるところですが、いい学びの機会となることを期待します。

カミナリと雹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼にカミナリが遠くで鳴りだしたので、
今日は屋内でのお昼休みとなりました。

みな校舎内で工夫して遊びました。

外から吹き込む風が冷たいなあと思っていたら、
叩くような音とともに雹が勢いよく降ってきました。

子どもたちは遊びを途中で止めて、その様子に見入っていました。
転がってきた雹を嬉しそうに手に取り、融けていく様子を見る子もいました。

屋外時計贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学校前の富井富一様よりグラウンド側屋外時計を頂く贈呈式が行われました。
富井様は昨年100歳を迎えられ、長年に渡り子どもたちから元気なあいさつを頂いたお礼を是非したいという願いから、今回の寄贈となりました。
目録は奥様との連名で、長男の富井良文様より披露されました。
長年夫婦でお店を営まれ、お赤飯づくりをはじめ朝早くから一生懸命お仕事されてきたとのことで、子どもたちの明るい声に励まされたとのことでした。
子どもたちからは、一人一人の感謝の想いがこもったメッセージブックをお贈りしました。

あいさつは人に力を与えるということを改めて知るとともに、
時を大切に自分から行動することの大切さを学ぶ機会となりました。

すずかけのき

画像1 画像1
グラウンド東側には立派な木が並んでいます。
そのうち2本はプラタナスでたくさんの大きな葉を繁らせています。
この時期とても気持ちのいい木陰をつくってくれています。

手のひらにちょうどのるような丸い玉を付けることから、
「すずかけのき」
とも呼ばれています。

その鈴を取ろうと手を伸ばしたり、枝を差し出す子どもの姿は、
とても素直な興味や関心の表れであると感じます。

このような、子どもたち自身の中にある行動の源となるものを大切にしたいと思います。

暑さ指数(WBGT)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から教室では窓を開けながら適宜エアコンを入れたり、
こまめに水分を取るように声をかけたりして、
徐々に暑さに慣れていくようにしています。

外の活動でも、熱中症が心配されるときはWBGT測定器を利用しながら活動しています。

子どもたちは活動に熱中すると、
大人に比べて自分の身体の異変に気が付きにくいといわれています。

近年、気候の変化が著しく、子どもたちが生きる未来もまた、そのような状況が続く感じがします。

子どもたちにとって、このような変化に対応していくことも、生きる力の一つといえるのではと考えます。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
今日は1年生が「学校たんけん」を行いました。
学校のあちこちにある、気づいたことや興味があるものをメモやスケッチで記録しました。
校長室にも3名が訪れ、応接テーブル表面にプリントされた大理石模様を見て、「いし(石)?」と不思議がっては、クーピーを使って一生懸命描いていました。

税金が使われているのは?

画像1 画像1
本日、5,6年生に向けて租税教室が開かれました。
十日町市法人会の皆様を講師に、
「税金が使われているところは?」のクイズ形式で
私たちの身の回りの施設や暮らしについて考えを深め、
世の中の仕組みについて学びました。

このような機会を通じて、
子どもたち一人一人が知識・理解を深めるばかりでなく、
どうすればみんなが幸せになれるのかということに想いを巡らす人に育って欲しいです。

夏も近づく

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生が3、4限にプール掃除を一生懸命してくれています。

1年生の朝顔の葉もずいぶん大きくなってきました。

本格的な夏が近づいています。

GIGAスクール構想

画像1 画像1
GIGAスクール構想の実現に向け、
昨日放課後、水沢小職員で研修会を行いました。
市教委の郡司先生を講師にお迎えし、
タブレットのアプリを使った授業づくりを学びました。
便利な機能を生かして、アイデアに満ちた授業展開を工夫することはとても楽しく、
先生方も歓声を上げながら取り組んでいました。
子どもたちにも授業で早く使えるように、これからも準備を進めて参ります。

津南中等教育学校説明会

画像1 画像1
 本日、6年生に向けて津南中等教育学校説明会が開かれました。水沢小学校の先輩も来てくれて、学校での様子を伝えてくれました。子どもたちは興味を持って真剣に聞いていました。

夏の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の暑さが感じられる日差しの中ですが、
20分休みにはグラウンドを元気に走り回る子どもたちの姿があります。

3限、体育館では、
「ドレミファソラシド・ドシラソファミレド」の音にあわせて、
シャトルランに挑む子どもたちの元気な姿もあります。

熱中症の心配もされる頃であります。
水分の補給や、休憩、
マスクも状況に応じて着けたり外したりできるように、
子どもたちも主体的に対応していけるように支援したいと思います。

熱中症の発症は、
寝不足や体調不良等の個々の状況も要因の一つとなります。
各ご家庭におきましても、子どもたちの健康管理へのご協力をお願いいたします。


6月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の生活目標は
「やさしい言葉をかけ合おう!」

気持ちがよくなる「ふわふわことば」を集める活動を通して、
他者とのよい関係を築く方法を考え、
実際にやってみることで、ソーシャルスキルを身に付けるトレーニングを進めます。

各家庭においてもご協力いただくことで、子どもたちが社会で生きていく力がより高まります。


4/15記事訂正「合計は何点? 桜の下で」!

画像1 画像1
画像2 画像2
過去の記事訂正【上の写真、2年生ではなくて3年生でした】

4/15日
3年生算数 おはじきを飛ばして点数を競うゲームを楽しみました。
かけ算と足し算で何点になるかを生活のスキルとして身につける工夫がなされた授業でした。

6年生は今季初のグラウンドでの体育
天気に恵まれ、満開も近づく桜の下で、からだを動かす喜びに満ちた歓声が響いていました。

みずほランニング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くっきりとした日差しとさわやかな風、透き通った緑の中で、
水沢小伝統のランニング大会が行われました。

たくさんの保護者・地域の方から子どもたちに声援を贈っていただきました。
自分の持つ力を、精一杯出して走る子どもたちの姿に感激し、沿道のあちこちで応援や拍手が沸き立ち、喜びに包まれていました。

走り終わると、疲れを見せながらも満足げな表情を浮かべる姿がたくさんありました。

今日は、各学年男女1位の子にメダルの授与をしました。
メダルには「みずほランニング大会」の文字。
大会運営にPTA厚生部、水沢地区体育協会のみなさんからいつもご協力をいただくなど、
歴史を感じさせる、地域にとってもとても大切な行事だと実感しました。

明日はランニング大会

画像1 画像1
初夏の日差しを思わせるさわやかなグラウンド。
子どもたちの歓声もさわやかです。

明日はここでランニング大会が行われます。
スタート時間は、
低学年 9:00〜
中学年 9:35〜
高学年10:35〜

今年は3年ぶりに水沢小伝統のコースを舞台に大会が行われます。
応援に見えられる方は感染防止にご配慮いただきながら、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

久保田先生の碑

画像1 画像1
校庭に大きな石碑があります。
碑文には「殉職久保田先生之碑」

81年前の今日、昭和15年5月28日、
清津方面への遠足中、
休憩時に児童2名が渓流にかかる残雪アーチに涼を求めて中へ、
その姿を見た久保田先生が危険を感じて助けに入ったそのとき、
大きな音とともに固まった雪が崩れて3人が亡くなったことを伝えています。

残る記録に6月3日に水沢村民あげての葬儀が行われたとあり、悲しみの中、犠牲になった児童や久保田先生への哀悼が深く捧げられていることがわかります。
複数の弔辞の一つに「二十有余名の職員と一千余名の児童にとって永遠に忘れ得ぬ悲しい日でありました。」とあり、各町内から寄せた芳名録にあるおびただしい数の記名と香典控からも、水沢村の歴史にも残る大きな出来事で、この小学校が本当に大切にされていたことが実感されます。

地域から大切にされる学校。
それは今も変わらぬことと感じます。
時には在りし日のことをしのび、当時の人たちの想いに心を寄せたいと思います。

あいさつ交流 と 8020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ交流が始まりました。
先輩でもある中学生のリードで、今年のテーマである「相手を思いやるあいさつ」に向けて取り組みました。
終了後は一人一言ずつ感想を述べて振り返り、お互いを称えました。

水沢小では、昨日と今日の2日間に分けて歯科検診が行われました。
診ていただいた水沢歯科の服部先生から、
「80歳になっても自分の歯が20本あれば自分でたべものを噛むことができます。小さい頃から自分の歯を大切にする意識と習慣を身に付けて欲しいです。」とのことでした。
人生をよりよく生きるためにも大切なことですね。

あいさつ交流が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ交流が明日から始まります。
今日の午後、それに向けたあいさつ総会が水沢中学校で行われました。
水沢小からは6年生が参加し、取組の充実に向けて小中学生で意見交換をしました。
明るいあいさつをするために実際にロールプレイを取り入れるなど、恒例になったこの取組も年々工夫が凝らされていきます。

学校にもどると玄関前にバケツが並び、5年生のお米作りで植えられた苗が風に揺られていました。

こちらの取組もしっかり実ることを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。