TOP

明日はランニング大会

画像1 画像1
初夏の日差しを思わせるさわやかなグラウンド。
子どもたちの歓声もさわやかです。

明日はここでランニング大会が行われます。
スタート時間は、
低学年 9:00〜
中学年 9:35〜
高学年10:35〜

今年は3年ぶりに水沢小伝統のコースを舞台に大会が行われます。
応援に見えられる方は感染防止にご配慮いただきながら、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

久保田先生の碑

画像1 画像1
校庭に大きな石碑があります。
碑文には「殉職久保田先生之碑」

81年前の今日、昭和15年5月28日、
清津方面への遠足中、
休憩時に児童2名が渓流にかかる残雪アーチに涼を求めて中へ、
その姿を見た久保田先生が危険を感じて助けに入ったそのとき、
大きな音とともに固まった雪が崩れて3人が亡くなったことを伝えています。

残る記録に6月3日に水沢村民あげての葬儀が行われたとあり、悲しみの中、犠牲になった児童や久保田先生への哀悼が深く捧げられていることがわかります。
複数の弔辞の一つに「二十有余名の職員と一千余名の児童にとって永遠に忘れ得ぬ悲しい日でありました。」とあり、各町内から寄せた芳名録にあるおびただしい数の記名と香典控からも、水沢村の歴史にも残る大きな出来事で、この小学校が本当に大切にされていたことが実感されます。

地域から大切にされる学校。
それは今も変わらぬことと感じます。
時には在りし日のことをしのび、当時の人たちの想いに心を寄せたいと思います。

あいさつ交流 と 8020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ交流が始まりました。
先輩でもある中学生のリードで、今年のテーマである「相手を思いやるあいさつ」に向けて取り組みました。
終了後は一人一言ずつ感想を述べて振り返り、お互いを称えました。

水沢小では、昨日と今日の2日間に分けて歯科検診が行われました。
診ていただいた水沢歯科の服部先生から、
「80歳になっても自分の歯が20本あれば自分でたべものを噛むことができます。小さい頃から自分の歯を大切にする意識と習慣を身に付けて欲しいです。」とのことでした。
人生をよりよく生きるためにも大切なことですね。

あいさつ交流が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ交流が明日から始まります。
今日の午後、それに向けたあいさつ総会が水沢中学校で行われました。
水沢小からは6年生が参加し、取組の充実に向けて小中学生で意見交換をしました。
明るいあいさつをするために実際にロールプレイを取り入れるなど、恒例になったこの取組も年々工夫が凝らされていきます。

学校にもどると玄関前にバケツが並び、5年生のお米作りで植えられた苗が風に揺られていました。

こちらの取組もしっかり実ることを願っています。

梅雨入り?

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りを思わせるような天候が続きます。

廊下には、今朝の雨で濡れたものを乾かす風景があります。
晴れもあれば、雨風雪の日もあります。
6年間自分の足で通うことで「たくましさ」も身につくのだと思わされます。
(水沢小教育目標「明るく やさしく たくましく」)

1年生は粘土を素材に様々のものに見たててつくる行為に没頭していました。指の感触をたよりにイメージをかたちにしていく作業はとても楽しそうです。

晴れ間には

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は4限体育 授業を終えてうがい手洗い、給食の準備へと動きもスムーズになりました。

今日は晴れてしばらくぶりに土も乾きました。昼休みには子どもたちの元気な姿と歓声がグラウンドに戻ってきています。

うめのかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に張られたポスターです。

4月の児童会による取組は「うめのかさ」でした。
連休明けには児童集会で6年生リーダーによる振り返りが行われました。

このような子どもたち自身の手による生活改善への取組は、本当にかけがえのないものと思います。

リードする先輩の頼もしい姿に後輩はあこがれを持ち、先輩はまた取組の手応えを感じて自己有用感を高める機会となります。

ICTとエアコン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のコンピューター操作を学ぶ授業です。
前回のおさらいをし、友達と確認しながらサイトへアクセスする姿が見られます。皆飲み込みも早く、とてもスムーズにこなします。

4年生はエアコンの工事が教室に入るので、今日から視聴覚室を教室に授業を進めます。
いつもより広く、整然とした空間で静かに集中して取り組む姿があります。

教育環境の進歩が著しい昨今です。

今後一人一台タブレットの運用も始まります。
新しい時代に向けたスキルアップも、
今後を生きる力として身につけられることを期待します。

今週は雨模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は雨模様で校内での活動が多くなりそうです。

先週から体力テストも始まりました。
金曜日の3年生「立ち幅跳び」の様子です。グループで声を掛け合い、協力してお互いの記録を確認していました。

下は本日5年生図工の「線で模様をつくろう!」です。
様々な線を重ねていくうちに見えてくる模様。その模様にまた触発されながら自分のフィーリングで線を重ねていく表現です。何気ないかたちから意味を見いだし、そこへ自分の感覚を働かせていく行為は、それ自体が主体性を伴う、才能が生きる時間と考えます。

土が乾いたので

画像1 画像1
1年生はそれぞれのプランターに朝顔の種をまきました。
プール脇の日当たりのいい場所で、様子を見ては「(土が)乾いてるー」といって水やりをする姿が見られます。

来週あたりになるでしょうか。芽がでるのが楽しみです。

体力テスト 50M走

画像1 画像1
画像2 画像2
先日放課後、三本先生と下島先生がグラウンドに短距離コースのライン引きをしてくれました。
体力テストの50M走に向けた準備です。

そのコースで、今日は3年生が元気に走る姿がありました。
走っている友達を応援する歓声もたくさんあがっていました。

走ること、からだを動かすことの楽しさや喜びに触れることも大切な学びの一つです。
生涯にわたって生きる力を培うものでもあります。

全部で何こかな

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業
研究主任の村山先生を授業者に全職員による授業参観が行われました。
課題は2けたの足し算。
新学習指導要領では、1年生での学習を踏まえて、引き続き具体物などを用いることを通して算数の学習に関心を持ち、基礎的・基本的な概念や性質などを理解することが重視されています。
子どもたちも、それぞれブロックを使ったり、おはじきを使ったり、自分なりに考えようとする姿がたくさん見られ、感心しました。
こうした学びに向かう力を、これからも一つ一つ育んでいきたいと思います。

1年生 あいさつだいさくせん

画像1 画像1
1年生では今週から学校中の先生方と仲良くなるために「あいさつだいさくせん」と称して、水小全部の先生方にあいさつにいってサインをもらう活動を行っています。
昨日から、昼休みになると、学校中いたるところで1年生が先生を追いかけてまわる姿があります。
自分の名を名乗り、あいさつし、サインをお願いする。
自分から他の人へ働きかけるスキルを学ぶとともに、温かい気持ちのやりとりを身に刻む機会となっています。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日5月9日(日)PTA環境整備作業が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、グラウンドからプール、校舎まわり、廊下ガラスと、とてもきれいになりました。
今日は天気もよく、気持ちよいグラウンドで早速子どもたちが元気に過ごす姿があります。
これからますます活動が活発になるシーズン、伸び伸びとからだを動かせます。
本当にありがとうございました。

元気アップ週間

画像1 画像1
保健室廊下に張られたポスター。
今回は早起きと朝ご飯をテーマに間違い探しのクイズになっています。
子どもたちが立ち止まってのぞき込んでいる姿がよくあります。

来週1週間は、水沢中学校区小中一貫教育の取組の一つ、「元気アップ週間」に3校で同時に取り組みます。
「望ましい生活習慣づくり」ができる児童・生徒を目指し、。兄弟姉妹や家族も一緒に取り組める機会としていただければと思います。
配付した「元気アップカード」をもとに「早寝・早起き・朝ごはん」「メディア使用は、夜8時まで」という内容で取り組みます。また、「朝、家族におはようのあいさつ」「歯みがき」についても、めあての項目に入れてあります。
期間中の子どもたちへの励まし、実施後の「おうちの方から」一言記入など、ご家庭のご協力をお願いします。

災害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度第1回目の避難訓練が行われました。
避難完了後、子どもたちには、災害に強い人になりましょうと話しました。
義務教育の9年間で様々な災害について計画的に学び、子どもたちが自助から共助へと行動する力をしっかりと身に付けることを目指します。

その後、クラスごとに防火シャッターの役割やしくみ、平常時の取り扱いについて学びました。
学校にとっても避難計画、非常ベル等の消火設備も点検する機会でもありました。

水沢小学校にはAEDが体育館入り口と保健室の2台が設置されています。
災害時だけでなく、公共施設における人命救助の備えも大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。