TOP

職員研修と職員作業

画像1 画像1
心配された台風の影響もなくホッとしていましたが、
また暑さがもどってきました。

本日先生方は一日学校で研修です。
午前はICTを使って授業ができるようになるための研修。
午後は支援員さんも加わり、授業における子どもたちの支援方法に関する研修を行いました。
その後、教室の整備やコンピューター室の旧タブレットの整理、プールと体育用具室の片付け等、大忙しの日でした。

夏休み

画像1 画像1
夏休みが始まっております。
今日も暑く、外からはこども神輿の「わっしょい」の声が聞こえます。

教務室では先生方が事務仕事をされています。
これから研修会や打ち合わせで出張も多くなりますが、
平日は職員がだれか学校におりますので、何かあればご連絡ください。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員そろっての終業式となりました。

先生から話される夏休みの過ごし方の一つに、
「熊に注意!」が加わりました。

連日、熱中症アラートが出ていますが、
今日も20分休みには子どもたちは元気に遊んでいます。
さすがに校庭での活動はストップですが。

明日から夏休みです。
子どもたち一人一人がいい時間を過ごせるよう祈っております。

ジャガイモ収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から2年生と6年生で伊達原にジャガイモの収穫体験に行きました。
地元農家で活躍している宮澤様や村山様をはじめ、地域の方々にご協力いただきながら貴重な体験ができました。
このジャガイモは水沢中学校の2年生がこの春植え付けしたもので、後に給食センターに届けられ、食材として実際にみんなのお腹に入るとのことです。
子どもたちは額に汗しながら喜びに満ちた表情で芋の土を落としたり、かごに入れたりしていました。
6年生が2年生声をかけたり、かごを一緒にもってやったり、面倒をよく見る姿が頼もしかったです。
真夏に日陰もあまりないところで畑で働く人の大変さもよくわかりましたが、ときおり気持ちよい風が吹く青空の下で、土のにおいやジャガイモの感触を身に刻むことができました。

算数 文字と式 「中学校へのかけはし」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数で、X(エックス)を使って式に表す授業を行いました。
中学校の先生からも参観いただきました。
子どもたちが自分から考えられるように、先生も問題の出し方や投げかけを工夫し、
一人一人の気付きや発言を大切にしながら皆で学び合う姿がたくさん見られました。
文字を用いた式の意味や妥当性を確かめるために、考えた論理をやりとりする姿が素晴らしかったです。
中学校数学での発展的な学びへとつながる、思考力が高められる時間でありました。

PUSH講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年一番の暑さとなった本日、馬場小と水沢小の
5限に5年生,6限に6年生で
PUSH講習会(心肺蘇生法)に参加しました。

NPOにいがたPUSHプロジェクトの皆さんを講師に迎え、
心肺蘇生の中でも最も重要な
『胸骨圧迫とAEDの使い方』『誰かが倒れた時に、声をかける勇気』
をCPRトレーニングボックス(通称あっぱくん)を使って学びました。

一般の大人でも子どもでも、これを学んで行動することで「救える命がある」
このプロジェクトの意義を学び、
皆、汗を流しながらも真剣に取り組みました。

最後に認定書をいただき、社会で共に生きることの大切さを実感する機会となりました。


梅雨明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けて朝から日差しの強い日となりました。

教育活動の合間を縫っての畑管理だと
収穫時期を逸してしまい、
成長の早いキュウリも大変なことになってしまいます。
学校あるあるですが、
肥料やマルチで面倒見ていただいている管理員の富井さんには、
本当に申し訳なく思います。
でも、子どもたちは、色といいつやといいまるまると太った野菜に大喜びです。
プチトマトも次々と色づいていきます。

1年生のアサガオもきれいに咲きました。

ピンポン球ギネス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のお昼休み
児童会企画委員会による
ピンポン球ギネス大会がありました。
委員の呼びかけにたくさんの子どもたちが集まって楽しみました。
リーダーのメンバーは、
様々なアイデアを出してみんなを楽しませようといつもがんばってくれています。
水沢小学校の頼もしい先輩です。

昨日今日と校庭の桜の古枝落としを森林組合さんからやっていただきました。
心配でグランドの一部を立ち入り禁止にしていました。
おかげ様でまた安心して使えます。

CJ先生と外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は期末保護者会でした。
たくさんの皆様から子どもたちの様子をご覧いただきました。
ありがとうございました。

2年生はCJ先生と外国語活動をおこないました。
ちょうど算数でくりさがり引き算の特訓の成果が生きるゲームでした。
ランダムの枠内にある引き算の値が各色に対応していて、
答えに当たる色を塗っていくと絵が浮かび上がるしくみです。
皆一生懸命に塗りつぶしていって、「これ魔女?」「かかしじゃない?」
「かかしだ!」の声があがっていました。



少女

画像1 画像1
画像2 画像2
1Fのホールにある
「少女」
やさしさとつよさをあわせもった存在感のある彫刻です。
子どもたちも毎日何気なく目にしているものですが、
大切な水沢小学校の一部となっています。

作者は 藤巻秀正 先生
私(校長田村)も大変お世話になっている先生です。
現在、星と森の詩美術館で先生の展覧会が開かれています。

大空 夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日7/7の昼休み、大空3組と4組の教室で夏まつりを開催しました。
1ヶ月ほど前から話し合い、内容を決めたり道具をつくったり、
「全校のみんなにたのしんでもらおう!」というめあてで準備してきました。
お昼の放送で全校に呼びかけたところ、思った以上にお客さんが来てくれました。
お店の子どもたちは大忙しでした。
射的やボウリングなど、それぞれのお店では、
「いらっしゃいませ」「おまちくださいませ」など、はりきっている子どもたちの声が聞こえてきました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
佐藤先生の家から黒竹を分けていただき、
学校のあちこちに七夕飾りがあがりました。

短冊には、自分の願いとともに
早くコロナが終わりますようにという願いや
土砂崩れにあったひとを気遣う言葉も見られました。

給食には、星形の食材がちりばめられ、サラダには地元の生産者がつくられた星形のキュウリも入っていました。

蒸し暑くなり、野菜も次々と実りだしました。
休み時間後、遊んだ子どもたちの髪は汗で濡れています。
梅雨から夏への移り変わりを五感で感じます。

夏とあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科「夏とあそぼう」で
シャボンを使って外で楽しみました。
シャボン玉を膨らませたり、それをくっつけたり壊したりして、
そこにできるいろいろな世界、変化し続ける様子に没頭して遊びました。
自然に大きな歓声が沸き、
シャボンの美しさやはかなさを身で感じているようでした。

2年生の教室の取組ポスター「よいとこちょきん」
すてきな取組でちょきんもたくさん貯まってきました。
クラスもそれぞれのよさがお互いわかっているのか、
教室から明るい声がよく響いてきます。

5年生自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日〜3日
5年生の自然体験教室が行われました。
雨も心配されましたが無事終えることができました。
キャンプファイヤーでは、スタンツ交歓で大いに盛り上がりました。
他、野外炊飯でのカレー作りなど、
5年生の絆を深めることができたと思います。

5年生自然教室へ出発

画像1 画像1
今日明日の2日間
5年生は高柳の「こども自然王国」で自然教室に参加します。

今朝、少し雨があたりましたが、
駆けつけた保護者の方々に見送られ、皆元気に出発しました。

向こうへ着いたら雨もあがり、予定通り活動できているとの連絡が入りました。

これまで、スタンツをはじめ、準備を一生懸命してきた姿がありました。

いい時間が過ごせるよう期待しています。

ポイ捨て反対運動を進めよう

画像1 画像1
6年生の総合
先週のゴミ拾いとポイ捨て状況調査をもとに、
「ポイ捨てをやめよう」のポスターづくりです。

自分たちが感じたことを言葉にし、
環境をよくするための願いを込め、
皆真剣につくっていました。

この後、地域と交渉し、
ポスターが役立つように取り組む予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。