TOP

1年生校外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
少し雲がありますが秋晴れの今日、
1年生は中条の桂公園に校外活動に行きました。

水小の遊具がコロナ以降使えなかったこともあり、
子供たちは手にスプレーをかけてもらった後、勢いよく遊具へ向かってかけて行きました。

平日の公園はたちまち子供たちの歓声でいっぱいになりました。


感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
JA水沢の支店長様が
「JA女性部がボランティアでつくったぞうきんです」
と言って持ってきてくださりました。
一つ一つ手作りされたものでとても感動しました。
学校では本当に多くの場面で使うので大変うれしいです。

先週土曜には水沢商工会の職工部の皆様がボランティアで
学校の修繕に来てくださいました。
破れて気になっていた網戸の張り替えや、トイレの修繕をしていただきました。
これも本当にうれしかったです。

地域の子どもたちや学校を大切にしたいとの思いから
このような活動をしていただけることを
本当にありがたく感じます。

ボランティアの皆様がご自分の時間を使い、
人のためになさるこのような行為を本当に尊く感じます。

心から感謝いたします。

からむし媒染体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は春からお世話になっているからむし体験です。
今回はからむしの葉っぱを煮出してとった染め液で、
麻の布を染めました。
おはじきを包んで絞り染めの模様を期待しながらの作業で、
村山さんをはじめ講師の皆さんから支援いただきながら取り組みました。

子どもたちは布が染まっていく様子や、糸をほどいて現れる絞り模様に興味を引かれ、
楽しそうに取り組んでいました。

自然から出色した色合いは、落ち着いていながらさわやかさで、
天然のよさを感じました。

働き者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水沢の子どもたちは
自分から進んで仕事をする
前向きな働き者がたくさんいます。

給食の台車を先導しながら食缶運びをする人
ぞうきんがけ廊下往復し終わって、「よし、もう1回」とまた行く人

すごくえらいと思います。

ダイコン収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食や地産地消の取組でいつもお世話になっている
のうランドさんのはからいで、
5年生と6年生でダイコンの収穫体験に行ってきました。
場所は以前ジャガイモを収穫した伊達原
そのジャガイモの後の畑でつくったダイコンを、
みんなで泥に負けじと元気に抜きました。

さすが上級生。
あっという間にダイコンの山ができ、
持ち帰り用にいただいたダイコンを順番に洗いました。

農業の魅力や素晴らしさを伝えたいという、
のうランドさんの熱意と愛を感じ、
そのメンバーの姿に子どもたちはあこがれをもてた機会になったと思います。

貴重な体験の場をいただき、感謝いたします。

のうらんど
https://nouland.co.jp

ヤゴ

画像1 画像1
お昼休み
三本先生のまわりに3年生が集まっていました。

3年生の教室で飼いはじめたヤゴのお世話です。
水槽と砂利を洗っていました。

近くの小川で見つけたヤゴだそうです。

調べたらたぶんオニヤンマだろうとのことで、
ヤゴで2年過ごすとのことです。

みんな興味を持って大切にしている様子がわかります。

6年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は昨日から修学旅行
県内を縦断する旅です。
昨日はマリンピア日本海、
ビッグスワン、アイスアリーナ、
ガラス工房、宿泊はロイヤル胎内パークホテル
2日目はサントピアワールド、新潟ふるさと村、燕市産業資料館
天気にも恵まれました。

ABCDEFG・・・

画像1 画像1
ABCDEFG!
HIJKLMN!
OP・・・・
元気な声がリズムにのって流れてきます。

4年生の外国語活動は小林先生のリードで
楽しく学んでいます。

歌を覚える感覚でアルファベットを学ぶと
みんな前向きに早く覚えられるようです。

水小祭に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
水小祭11/17に向けた縦割り班による、
出店内容の打ち合わせ第2回。
イベント名が決まり、
細かい内容について意見を整理して行く作業です。
6年生はみんなの意見を丁寧に聞き、
実現に向けて会議を進めます。さすがです。


下は1年生が6年生に送ったてるてる坊主
「よい天気になりますように」
「楽しんできてください」
等のメッセージがかわいく書かれています。
あさって木曜日からの修学旅行に向けてのメッセージです。

収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のサツマイモ
4年生のヘチマ
5年生のお米

春からかかわってきたものが少しずつ成長し、
姿を変え、移り変わってゆく。
不思議がいっぱい詰まったものに見えてきます。

これからどうするかも楽しみです。

水小祭(11/17)に向けて

画像1 画像1
今日は朝から縦割り班で集まり、
11/17(水)の水小祭に向けて
第1回の話し合いがありました。

当日は班それぞれで考えたお店を出店し、
みんなから楽しんでもらうというお祭りです。

今日は、どんなお店を出したらいいか考えを出し合い、
希望を3つ考えました。

6年生をリーダーは班員の意見をしっかりと聞き、
黒板に書き出してはみんなの願いを整理していました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から就学時健康診断

来春入学する子どもたちを案内するのは5年生(来年は最上級生)
一人一人に声かけながら一緒に検査会場に向かう姿があります。
待機場所では、一緒に本を読んだりゲームをしてくれています。
頼もしい姿です。
入学を待つ子どもたちも5年後はこんな姿に成長するのかなと思うと、
心がとても温かくなります。

郡市発明工夫模型展表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けに披露され、様々なアイデアでみんなの心を豊かにした発明工夫模型展の表彰が行われました。

入賞した人をはじめ、取り組んだ子どもたち全員の頑張りも評価していただき、学校賞もいただきました。

郡市で高い評価を得た作品は、県の審査会に送られました。

今日はその審査会が開かれており、先ほど審査会事務局より
県知事賞をはじめ複数の賞をいただいたとの知らせが入りました。
詳しくはたより等でお知らせする予定です。




直角をみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数「図形」のスタートです。
最初にみんなで折り紙にできる特選を折り合わせ、
できる角が直角ということを学びました。
その後、それぞれの持ち物のなかに直角が隠れていないか探しました。
ノート、消しゴム、筆入れ、定規と次々に身近な持ち物の中に直角をみつけ、発表し合いました。
隠れているモノを探す活動は、子どもたちの関心を引き出し、主体性のある行動へと展開します。楽しい学びは集中力が高まる感じがします。

あいさつ運動 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から小中一貫教育の取組である
あいさつ運動が始まりました。
該当にはあいさつに立つ中学生の姿があります。
コロナのこともあり、小学生は6年生が下級生のクラスを回ってあいさつする校内での取組となっています。
今朝は天気もよく、気持ちのよいあいさつが広がっていました。

午後からは「いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。
はじめに体育館でいじめの現場を再現する劇を職員で行い、
そのあと、各クラスで実際にいじめを見逃さないためにはどうするかを話し合いました。
各クラスそれぞれどうしたらよいか様々な意見が出され、いじめ防止に向けた意識を高めていました。

県民上げた取組も開催されています。9/18に開催された「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の様子が、10月17日まで動画配信されております。
多くの方々から視聴していただくため、児童生徒、保護者の皆様もご覧いただきますようお願いします。

各ブラウザから次のタイトルで検索してご覧ください。
「新潟県いじめ見逃しゼロチャンネル」
【U R L】h t t ps : / / w w w . y ou tu b e . c o m / c ha n n e l / U C Q x5 H N H 6 v T i v VF i c W N n T D B A

目を大切にしよう

画像1 画像1
保健室前の掲示が新しくなっています。

「目を大切にしよう」

目の愛護デーも近くなりましたが、
目に関する興味や関心を高めることで、
子どもたち一人一人が生活の仕方を見直すきっかけづくりになっています。




芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も晴れ。動くと汗がにじみます。

先週は運動会一色でしたが、
今週は歌声やリコーダーの音色が校舎に広がっています。
3限、
4年生は視聴覚室で「オーラリー」をリコーダーで
5年生は音楽室で「Believe」を歌う練習をしていました。

みな、先生の手拍子に合わせながら真剣に音とリズムをとっていました。

芸術の秋です。

大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかに澄みきった青空の下
水沢小学校「大運動会」が無事開催できました。

子どもたちは競技に、応援にと精一杯がんばりました。
保護者・地域の皆様からも心のこもった声援を送っていただきました。
子どもたち一人一人の輝く姿。終わった後の満足そうな表情。
これらどれをとっても、見ている人に笑顔と元気を与えたのではないかと思います。

いつも見守ってくださいます保護者地域の皆様、競技役員として協力いただきましたPTAの皆様、おかげさまで素晴らしい運動会となりました。
本当にありがとうございました。

秋雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で今日は雨模様
大空3組の教室では読み聞かせの授業がありました。
皆真剣に先生の話を聞いています。

午後から5,6年生で運動会の準備をしました。
自分から進んで協力し合う姿があります。

あさっての運動会の成功が予感される姿です。

皆様のお越しをお待ちしております。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。