TOP

ボランティア

画像1 画像1
雪が続きます。

今日午前、5年生教室の床磨きを行いました。
ボランティアの5年生も雪の中、駆けつけてくれました。
水沢中学校からポリッシャーをお借りして、みんなでかわりばんこに使ってみます。
最初はなかなか思うように動かせませんが、そのうちコツをつかみ、みんなで教えあいながら上手に磨いていきます。

BGMにカラヤンの第九がかかっていたのですが、そのうち子どもたちがダンスで使っているCDに替え、「夜に駆ける」や「ダイナマイト」の中で楽しそうにリズムよく掃除していきます。

床の汚れがどんどん落ち、2時間くらいですっかりきれいになりました。

よい年が越せそうです。

かぜさわやかに いなほをわたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の終業式、今年はじめてみんなで合唱できました。
コロナの影響をいまさらながらに感じましたが、
みんなで気持ちよく歌うことができました。

かぜさわやかに
いなほをわたり
しなののかわに
わかあゆおどる

歌声もすばらしく、元気がありました。

通知表の表にも「わかあゆ」の文字があります。
今日はその通知表を受け取り、
その後各教室では年越しの準備となります。
子どもたちは身の回りの掃除や片付けに力が入っていました。

気持ちよく新年を迎えられそうです。

今日から日が長く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬至を越して今日から日に日に明るくなっていきます。
終業式を前に各教室では、明日までに持ち帰るものの確認など締めくくりの活動が行われています。

6年生では「6年間の思い出」文集づくりに向けての取組が進んでいます。
絆づくりを振り返る時間です。



リクエスト給食

画像1 画像1
3学期のリクエスト給食の投票期間中です。
給食委員会の手作りでつくられた投票箱と描かれた3つの候補メニューをみて投票します。
「みてみてこれ、はるまき?」
「おれ、中華好きだよ」
「カレーの上のはなに?」
子どもたちの目も声もきらきらと明るいです。

年末大清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の週となりました。
年末大清掃が行われています。

わたボコりがまとまっていたり、かたまっていたりするところを見つけてそうじする姿があちこちにあります。

きれいにして、年を越したいです。

からむしうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のからむし学習です。
今回はからむしうどんの調理体験。
お鍋大きくなかなかお湯が沸きませんでしたが、
グループで協力し合って進めます。
とても手際がいいです。

調理の仕方をよく読んで、茹で時間を確かめながらお鍋とにらめっこ。

からむしが練り込んであって栄養がとてもあるというお話を聞き、
知識とともに茹であがりをおいしくいただきました。
片付けもみんなで率先し合って行いました。

一つ一つ成長する様子が覗えます。


この三角形のとくちょうは

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年生の算数の授業です。
先生から配られた、いくつかの細長い短冊を組み合わせ、
3人グループで三角形をつくっていきます。
短冊は長さごとに色が変えられて、
3辺がちがう三角形、
2辺が同じ三角形、
3辺とも同じ三角形ができる仕掛けです。

子どもたちは楽しそうに「あか、あか、みどり」
「これは、きいろで、ここは青で」とつなげて三角形をつくっていきます。

このような生活の中にある作業的で経験的な知は、
ペーパーテストとはちがったところでまた生きてくるのだと思います。

冬、危険な場所は?

画像1 画像1
今日午後は地域子ども会
地域ごとに集まって、冬の生活安全について考えました。
今日も雪がちらつきましたが、雪が積もるシーズンを迎え、
事故に遭わないための安全な行動について確認しました。
流雪溝や雪道の危険箇所、屋根からの落雪、除雪作業周辺の危険など、
意見を出し合いながら一つ一つ確認しました。
その後、今日は集団下校して登校班で安全確認を行います。

中学生から勉強をみてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から水沢中学校の3年生が小学校に勉強を教えに来てくださいました。
小中一貫教育の取組で自分の母校への訪問です。水沢小馬場小それぞれの訪問です。

見てもらったのは5年生の算数、ちょうど約分通分と帯分数のちょっと手間取るところです。

教える方も学ぶ方も純粋に学問に取り組む様子があり、
ともに考えることの楽しさと喜びを感じているようでした。

久しぶりであってもかつて同じ校舎で過ごした者同士、
かけがえのない絆を感じる機会となりました。

すこしはやいXmasプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示がチェンジしました。
サンタさんから冬も元気に過ごすための
少し早いXmasプレゼント

それぞれめくってみると、素敵なメッセージが飛び出し、
笑顔と元気がもらえます。

どちらがどのくらい長い、短い?

画像1 画像1
1年生の算数では物の長さを比べる授業です。
先生の「長さの違うえんぴつをどのようにしてわかるようにする?」の問いかけに、
「2つのえんぴつを手に持って比べる!」の声。
先生は基準となるえんぴつの端をそろえずにわざとずらして見せて、
「これでいいかなあ?」とさらに問いかけます。
すると、「えんぴつの下の方を合わせる!」と答えていきます。

長さなどを測定する方法や技能を身に付けるとともに、
ここではそれを説明することによって、数理的な処理を進めたり、考えたことを伝える力を育んでいます。

このような学びを重視していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
日陰には昨日の雪がまだ凍ったままですが、
グランドは気持ちよく子どもたちも元気です。
砂場遊びも盛り上がっています。

陽射しは澄みきってまぶしく、影は長く、
冬の晴れ間を子どもたちは楽しんでいます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限
6年生は馬場小の6年生といっしょに
薬物乱用防止教室に参加しました。
薬剤師の上村先生が講師をしてくださり、
たくさんの資料と事例を基に、薬物使用の恐さについて
教えてくださいました。
「ゼッタイだめ」
「アルコールは20歳までゼッタイだめ」
「薬物は一生ゼッタイだめ」
「薬物を使用すると健康、成長、自由、未来、すべてのものを失い、一度でもやったら自分の意思ではやめることができない!」との話をみんな真剣に聞いていました。
また、サンプルの薬物模型を回しながら、「一見危険でないように見せたり、興味をひきやすいようにして近づいてくる」と話され、しっかりと断ることができる人になることが大事とご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
雪が少し降り積もりました。

1年生の教室から「ドレミ、ミレド」の声とともに
オルガンの音が聞こえてきます。
音は鍵盤ハーモニカからでした。

みんな集中しています。
先生のリズムに合わせて一斉に音合わせができていました。

ろうかホールのストーブ前では衣類が置かれています。
今朝の登校時に濡れたのだろうと。
今後増える風景となりそうです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は午後からお味噌汁をつくる実習です。
佐藤先生のお家でとれたダイコンをいただき、
ネギや油揚げも包丁で切って仕込みます。
包丁を上手に使って食べやすいようにカット。
みんな頑張っています。
出汁は磯貝先生が水からとったにぼしです。

おいしい味噌汁ができて、
出しガラにも興味を持って、
「いっしょに食べるとにぼしおいしいよ」と
みんなで楽しく食べていました。

水小こどもギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水沢公民館の一角をお借りして
「水小こどもギャラリー」の企画展示を始めました。
子どもたちが学校でつくった作品を地域の方に楽しんでいただけたらと思います。
スタートは5年生の「木版画」です。
半月ずつのローテで来年1月まで5年生全員分を展示します。
展示順は5年生のたよりでお知らせしますので、是非ご覧ください。

その後2月からは、現在6年生で取り組んでいる、
「見つけたかたちをもとにデザイン」を展示予定です。
これは学校で見つけたかたちをフロッタージュで切り取り、
かっこよく美しい平面をつくる取組です。
子どもたちも楽しみながら真剣に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。