TOP

ありがとうございました

画像1 画像1
本日、離任式が行われました。
9人の先生がご異動となります。
お一人お一人から水沢小学校への想いのこもったお別れの言葉をいただきました。
お世話になった先生たちに子どもたちから感謝の花束と言葉が贈られました。
先生方が残してくれたものを大切に、また素晴らしい学校づくりを子どもたちといっしょに進めたいと思います。

第75回卒業証書授与式

画像1 画像1
本日無事卒業式を行うことができました。

学生服に身を包んだ、
卒業生31名の晴れやかな姿がとても立派に見えました。
在校生の送る姿も立派でした。
「わかれのことば」では卒業生から合唱「エール」が保護者や教職員、在校生に贈られ、とても感動しました。

保護者の皆さまをはじめ、地域やこれまでご支援いただいたたくさんの皆さまに心より感謝申し上げます。

3学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3学期終業式、
そして、明日の卒業式をもって今年度の教育活動も終わりとなります。
当校の教育活動にご協力いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。

終業式では代表の児童から3学期の振り返りが発表され、式後には6年生からのサプライズで在校生に向けた感謝のことばと、先生方全員へのメッセージカードが届けられました。

午後からは卒業式の会場準備がはじまります。
いよいよあと1日となりました。

寒の戻り

画像1 画像1
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
雪降る寒の戻りとなりました。

でも子どもたちは皆元気いっぱいのようです。
3限体育館では4年生が大きな歓声をあげて
レクを楽しんでいます。

明日は終業式。
あさっては卒業式。

1限、6年生は最後の卒業式練習を凜とした姿で取り組んでいました。
佳き日を迎える準備も進んでいます。

企画委員会のあいさつ運動 地震

画像1 画像1
児童会企画委員会のリーダーも5年生に引き継がれました。
ただいまあいさつ運動が展開中。
毎朝玄関や各教室を訪れてあいさつを呼びかけています。
5年生の先輩としての意識も高まっています。

幸い昨夜の地震の影響は水小では認められず、
子どもたちは今朝元気に登校しました。
地震のことを聞くと、
「警報の音が鳴っておきたけど、2度寝した」
「眠っててぜんぜんわからなかった」
「こわかったけど大丈夫だった」
子どもたちは真剣に、元気に笑顔で答えてくれます。
自然災害の多い日本に生きることをあらためて感じます。

いつ起きるかわからない自然災害への対応について、
このような機会にまた点検していきたいと思います。

卒業式練習

画像1 画像1
卒業式までもうすぐ。
今日は全校練習の1回目。
寒さの残る体育館でみんなが気を引き締め、真剣に取みました。
それぞれの出番に向けて、しっかりと役割を果たそうとがんばる姿がありました。
卒業式では、感動的で立派な姿が期待されそうです。

もうすぐ2年生

画像1 画像1
1年生の図工では、来年度どんな行事があるかみんなで考え、発表し、それを先生が黒板に整理する授業が行われていました。

行事を考えるにあたり、子どもたちは今年度体験してきたことを思い出し、お互いに当時の様子を確認しあいながら意見を発表していました。

とてもよい振り返りの機会になっていました。

このあと、4月に入学する新1年生に向けて、1年間の流れがわかる行事紹介の絵を描き、ろうかに掲示するとのことです。

頼もしい先輩への一歩を踏み出しています。

1年間の生活を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示が年度末バージョンに。
1年間の生活を振り返って、
「自分が決めた時間に起きることができた」
「まいにち朝ごはんを食べた」・・・
の12個に質問を答えていく子どもたちの姿があります。
「10個できていたよ!」と言って
できた個数の当てはまるカードをめくると
そこに「あなたの健康度は!」のメッセージが。
楽しみながら自分の振り返りを確かめています。

自分で自分の健康を大切にできる生き方を、
これからも育てていきたいと思います。

水沢公民館 水小子どもギャラリー作品入れ替え

画像1 画像1
子どもギャラリーの作品を入れ替えました。

作品は夏休みの発明工夫模型展の入賞作品です。
例年雪まつりに合わせて公民館に展示していましたが、コロナで中止状態。
この、子どもギャラリーのコーナーがちょうどスタートしていましたので、
多くの方に見ていただくチャンスと考え、展示しました。
上位入賞の力作揃いの作品です。
お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

しみわたり

画像1 画像1
今朝は冷え込みましたが空青く雪も太陽の光で輝いています。

1年生はグラウンドに出てしみわたりを楽しんでいます。

歓声が広がり、笑顔があふれています。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生を送る会が開かれました。
1年生の元気ノリノリのゼンカイジャーから始まり、各学年の出し物が続いて
最後のくす玉割りの大成功まで、5年生が本当によくリードしてくれました。
在校生の真心がかたちとなって、様々に豊かに表現されていました。
6年生からも、それぞれ自分ができる得意とした出し物を、才能豊かに楽しく披露してくれました。

会を楽しむ雰囲気が会場全体を包み、
見ていて、胸があつくなる、とてもいい時間でした。

みんなが新しいステップを迎える時がそこまできたんだと、思わず感じてしまう時間でした。

地域子ども会

画像1 画像1
昨日、地域子ども会が行われました。
六年生が卒業し、来年度に新一年生を迎えるための新しい登校班の再編成です。
各地区とも上級生がリードし、新入生を迎えに行く段取りや登校中の安全な通学の仕方について一生懸命考えていました。
素晴らしい絆づくりの時間です。

伝統芸能発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生が半年間にわたって磨き上げてきた伝統芸能の発表会が行われました。
「石場かち」「天神囃子(舞)」「からす踊り」
気合いの入った太鼓のリズム、朗々とした歌声、伸びやかで切れのある動き。
4年生全員、堂々としていて自信に満ちた姿が素晴らしかったです。
観ていた3年生からは「来年私たち、あんなすごいことできるの!」という感想もあったそうです。
心を込めてご指導いただいた保存会の皆様からも温かく見守っていただきました。

本来行われる予定だった、授業参観と学習発表会というかたちで多くの人から見ていただきたかったですが、今回はビデオに録画し、午後に開かれた保護者懇談会で4年生の保護者の方から観ていただきました。

未だ制限のかかることが少なくない状況ですが、子どもたちの活動と、そのがんばりを伝える工夫をこれからも続けたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 こちらは配付文書のR4年間行事予定をご確認ください。