TOP

6/23 創立150周年記念音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笛人、本宮宏美様ほか2名の「オトノハコ」の皆様をお招きして、創立150周年記念音楽鑑賞会を開催しました。オープニングは「夢は牛のお医者さん」のメインテーマ。十日町の自然を表現したメロディーはシンプルかつストレートで、どこか懐かしさを感じるフルートの調べでした(写真左)。「さんぽ」など手拍子に合わせた楽しい曲も有り、演奏時間があっという間の第1部でした。第2部ではリコーダー部とのアンサンブルです(写真中央)。「ふるさと」の演奏はフルート、リコーダ−ともに胸にしみ入る音色で、ジーンと来たのは私だけではないと思います。最後は今回を機に、リコーダー用にアレンジした校歌を一緒に演奏し、その伴奏での全校合唱でしめくくりました(写真右)。子どもたちは本物に触れることで、豊かな感性を磨く機会になりました。

6/22 GIGAスクール授業開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はGIGAスクール授業開きを行いました。文部科学省が掲げるGIGAスクール構想のにおける、一人一台端末の実用に向けた最初の授業です。低・中・高学年ごとに発達段階に応じた学習内容です。低学年は端末の使い方についてわかりやすく指導しました(写真左)。初めてなので落とさない用に机イスは使っていません。中学年は様々なアプリの体験です(写真中央)。ピアノの鍵盤やドラムをたたいて音を出していました。高学年はより実用的にカメラやメモ機能の使い方などです(写真右)。総合的な学習の時間などの調べ学習をより充実させることができそうです。端末の持ち帰りはまだ許可されていませんが、教科を問わず端末に触れる機会を多くして、まずは慣れるところからスタートです。

6/17 グラウンドの遊具が使えるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年設置できなかったグラウンドのうんてい(写真左)やブランコ(写真中央)が、ようやく使えるようになりました。低学年を中心にたくさんの児童が、馬場っ子タイムや昼休みに遊んでいます(写真右)。筋力やバランス感覚などの体力的な向上はもちろん、順番を守る、誰かの背中を押してやる、危ない行為は注意するなど、社会性が育つ場にもなっています。もちろん、使用後は手洗い、消毒等の新しい生活様式を実践しています。遊びを通して学ぶこと、身につくことはたくさんあります。

6/16 全校遊び(縦割り班交流タイム)〜正方形ポートボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、今年最初の全校遊びは、運営委員会の企画で「正方形ポートボール」でした(写真左、中央)。縦割り班5チームがトーナメント形式で優勝を争います。攻撃側は台の上に立つ仲間にパスを送ります。防御側はパスが通らないようにパスをカットします。本来は種目やルールを決めることや、進行なども担当縦割り班が行います(今回は運営委員会)。担当班は、全校を動かすことの大変さを知ったり、みんなに楽しんでもらうことに喜びを感じたりできます。各班では作戦を立てて勝利を目指したり(写真右)、ボールを拾って試合のサポートをしたりしながら楽しんでいました。

6/16 馬場っ子タイム〜校歌練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムにリコーダー部の演奏に合わせて校歌の練習をしました。リコーダーの演奏用にアレンジした校歌は、ほのぼのとした音調で心に染み渡るようです。校歌の最後、「ああーわれらの馬場小学校」のテンポが今まで少し違うので、指揮をよく見て指揮に合わせないと、歌と伴奏がうまく合いません。
初練習は短時間でしたが、しっかりと合わせることができました。

6/15 クラブ活動が本格的にスタート ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のクラブ活動は文化系とスポーツ系に分かれています。文化系は園芸活動でプランターへ花の苗を植えました(写真左)。ベゴニアや日々草、マリーゴールドなど、もうすぐたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。スポーツ系は体育館でボール運動です(写真中央)。馬場っ子はボール遊びが大好きで、昼休みはドッヂボールをする児童がたくさんいます。1年生から6年生まで一緒になって遊んでいます。
リコーダー部は23日の150周年記念音楽鑑賞会に向けて放課後の練習に余念がありません(写真右)。校歌をリコーダー用にアレンジした曲の練習に取り組んでいます。昨年は発表の機会に恵まれませんでしたが、大舞台での発表に向けて張り切っています。

6/8 全校体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2、3限に全校で体力テストを行いました(写真左は上体起こし、中央は握力測定の様子)。全校児童が縦割り班5つのグループごとに各種目の測定をします。5、6年生は自分の記録の測定はもちろんですが、低学年児童の面倒をよく見てくれます。測定の仕方を教えたり、記録の記入を手伝ったりとがんばってくれていました。シャトルランとソフトボール投げ、50m走は体育の時間に測定します。全校体力テスト終了後の4限には、さっそく1〜4年生が合同体育でシャトルランをしていました。運動好きな子どもたちを育てていきたいと思います。

温かいメッセージを広げよう:6月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の生活目標「温かいメッセージを広げよう」の取組で、校長室前廊下に「心ぽかぽかの木」のポスターが掲示されました(写真左)。さっそく1年生はやり方を聞き、どんどん書いてどんどん貼っています。(写真右)。他学年もとても積極的で、全校集会では担当職員から「すぐに書く枚数だけ持って行ってください。いっぱい持って行かれるとハートマークが間に合いません」とうれしい悲鳴とお願いの連絡がありました。心ぽかぽかメッセージを紹介します。
「遊びの時、ボールの消毒を自らやっていてすごいね。Good!」
「あいさつ当番の時に元気よく『おはようございます』と言ってくれるとうれしいので、これからも続けてください」

学校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の体育はシャトルランをやっていました。体力テストの種目で持久力を測定します。苦しくなったときに、「もう一回!」とがんばる気持ちも大切です。まわりの児童も一生懸命に応援しています。5、6年生は家庭科の授業でジャガイモをゆでていました。自分で調理して食べることができる、実用的で生活に生かせる学習は大切です。ぜひ家でもやってみてほしいと思います。ゆでたジャガイモは校長室にも届き、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

あいさつ交流 展開中

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)水沢中学校区の小中学校の児童(5,6年生)生徒が集まり、あいさつ総会が開催され、あいさつ交流の目的や行い方、その練習が行われました。26日(水)から三日間、各小中学校の玄関前や国道沿いにおいてあいさつ交流が展開されています。馬場小学校玄関前にも水沢中の生徒や水沢小の児童が来校し一緒にあいさつを行っています(写真左)。活動終了後は各校の代表が感想を発表し、その後のあいさつ活動に生かせるようにしています(写真右)。あいさつはコミュニケーションの基本、しなの会の重点取組でもあります。継続して指導していきます。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を終えて、今週は日常が戻ってきました。1年生は算数の授業で「5+3」の式になる問題を作っていました(写真左)。「あわせて」「ふえると」などの言葉や食べ物や動物を使い、一生懸命に考えています。2年生も算数の授業です。2年生は計算問題をどんどん解いています(写真中央)。教育実習生に丸付けをしてもらい、さらにどんどん解いています。また、2年生は畑にサツマイモの苗を植えました(写真右)。2名の学習ボランティアの方々に教えてもらい、おいしくて大きい芋が実るように祈りながら作業を進めていました。

やればできる!あきらめないでW優勝 〜創立150周年記念大運動会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(日)1日延期となりましたが、創立150周年記念大運動会を開催しました。特別な記念種目は「紅白めくり」(写真左)。前半は児童のみ、後半は保護者が応援に入り争いました。心配された風の影響もなく、親子で楽しむことができました。そして、伝統種目「島から抜け出せ!」(写真中央)。グラウンドが湿っていてうまく引けない場面もありました。少し差がつきましたが、最後まであきらめない姿がありました。閉会式終了後は、記念タオルを掲げての集合写真(写真右)。最初の創立記念事業となった大運動会は大成功で幕を閉じました。
朝、前日の雨のためグラウンド状態が悪い中、役員保護者の皆さんから水取りや砂入れを行っていいただいたおかげで、けが人もなく無事終えることができました。ありがとうございました。

お知らせ〜運動会の延期について〜

*22日(土)に予定していた運動会は23日(日)に延期いたします。
23日(日)の日程は、22日(土)と同様、開会式8:45〜 競技開始9:00〜 閉会式11:30〜 を予定しています。
なお、23日(日)が雨天の場合は、体育館にて日程及び競技内容を変更し、無観客での開催となります。

運動会準備、着々と...part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)は午後から民謡を愛好されている地域の方々をお迎えして、十日町小唄の踊りを指導していただきました(写真左)。運動会では毎年恒例で、地域の方々との交流種目の一つです。20日(木)は天候にも恵まれ予行練習を行いました。150周年を記念して行う種目は「紅白めくり」です(写真中央)。前半30秒間は子どものみで、後半30秒は保護者も入っての短期決戦競技です。前日の21日(金)はあいにくの雨となり、室内での練習でした。雨天の場合の種目「玉入れ」の練習も簡単に行いました(写真右)。雨天対応や新型コロナウィルス感染症対策を万全にして、思い出に残る運動会にしたいと思います。

創立150周年記念タオル完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
創立150周年記念タオルが完成しました(写真左)。左側に並ぶ5つのキャラクターは縦割り班ごとに考えたものです。学校だよりでデザインを載せたら、地域の方々からも購入希望があるほどの逸品です。19日(水)の昼休みには、全校児童がタオルを持った集合写真を撮ってみました(写真右)。運動会当日にも撮影予定です。全校児童が充実感あふれる表情で写ることができるような運動会にしたいと思います。

運動会準備、着々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週に入り、運動会に向けた練習が活発になっています。朝活動(写真左)や馬場っ子タイム、昼休みなど、リーダーを中心に応援練習などが行われています。14日(金)には初の全体練習が行われ、開・閉会式や応援合戦などの流れが確認されました(写真中央)。子どもたちは5月の生活目標でもある「きびきびとした行動」を意識して取り組んでいました。保健室前廊下には1、2年生のめあてが張り出されました(写真右)。「ぜんこうリレーで、うでをしっかりとふってがんばりたい」「しまからぬけだせで、力いっぱいロープをひっぱりたい」など具体的で頼もしいです。運動会に向けた準備活動の中でも、確実な成長を見せてくれています。当日が楽しみです。

教育実習始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から教育実習が始まりました。平成23年度馬場小学校卒業の先輩実習生です。学級(写真左)や全校にあいさつした後、しばらくはいろんな学年の授業を参観したり、所属学年の担任のサポートをしたりします。配属になった2年生児童は、元気の良い男子3名を筆頭に大喜びです。さっそく昼休みには「逃走中」ごっこが始まり、実習生はハンターとなっています(写真右)。母校で教員として大切なことを学び、将来は十日町や新潟県の教育に貢献できる人材に育つよう願い、指導していきます。

5/7 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(金)1限、2年生は保護者ボランティアの方々を招いて畑作りです(写真左)。指導を受けながら枝豆を植え、マルチをかけ、スイカを植える準備をしました。他にもミニトマトやキュウリなども植える予定です。植える前から収穫が楽しみです。馬場っ子タイム(ロング休み時間)は運動会の結団式です(写真中央)。5・6年生が各軍の応援を担うため、3・4年生は式典の運営や競技の進行などを任されます。中学年以上の児童は全員が重要な役割を任されます。清掃時には全校児童がグラウンドの草取りです(写真右)。児童たちは運動会に向けて、競技や応援の練習を行いますが、自分たちで競技しやすい環境づくりにも取り組みます。

4/30 しなの会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(金)は午後からしなの会総会を行いました。昨年度はできなかった第一回総会。運営委員長から今年度のスローガンの説明(写真左)や、委員会(写真中央は広報委員会)、学級、縦割り班(写真右)のめあてや活動内容が発表されました。最後の意見交換の中で、運営委員会から人権についての取組の説明がありました。すると1年生から「人権って何ですか?」という質問があり、運営委員長は体育館に掲示してある「いじめ見逃しゼロ県民運動」の横断幕を例にあげ説明していました。どんなことでも質問できる雰囲気、とっさの判断で適切な説明ができるというすごい場面でした。子どもたちが掲げためあてを達成できるよう支援していきます。

4/27 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(火)午前に避難訓練を行いました(写真左)。東日本大震災より10年経ちますが、小学生はすでに中越地震の経験もない世代です。訓練とはいえ、いざという時に対応できるよう真剣に取り組まなければなりません。校長がその話をすると、全員から一生懸命に取り組めたと手が上がりました。
訓練終了後は、模擬消火訓練です(写真右)。各学年の代表が水の入った消化器で練習です。水圧が上がらず、火を模したパネルがなかなか倒れない場面もありましたが、消火活動のイメージはもてたようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31