TOP

6/30 飛べ!何があっても、大地の芸術祭とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地の芸術祭は延期となりましたが、台湾のアーティストグループ、豪華朗機工(ハウ・フア・ランジーゴン)の皆様から、作品製作への協力依頼が妻有地域の全小中学校に来ました。子どもたちは1羽の鳥が羽ばたいている絵が描いてある用紙に、思い思いの色を塗っていきます(写真左)。4000名を超える子どもたちが描いた絵をパラパラ漫画式につなげていくと、様々な景色の中を1羽の鳥が飛んでいるアニメーションとなります。30日(水)は、1,2年生が個性豊かな作品を描いていました(写真中央:1年生、写真右:2年生)。「子どもたちが共同で何かひとつのものを作り上げる楽しさや充実感を味わって欲しい」という願いを受け、コロナ禍で大変な時期ですが、「何があっても、前へ進むぞ!」という強い決意が感じられる素晴らしい作品になると確信しています。

6/28 水泳授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から水泳授業が始まりました(写真左は25日、低学年の様子)。馬場っ子は水泳が大好き、28日は天候にも恵まれ絶好の水泳日和です。全校児童が3,4時間目に一斉に行います(写真中央、右)。5,6年生は平泳ぎ練習をしていました。全7時間の授業を予定していて、最終回は着衣泳も行います。低、中、高学年それぞれの発達段階、技能に応じた学習内容になっています。

6/23 創立150周年記念音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笛人、本宮宏美様ほか2名の「オトノハコ」の皆様をお招きして、創立150周年記念音楽鑑賞会を開催しました。オープニングは「夢は牛のお医者さん」のメインテーマ。十日町の自然を表現したメロディーはシンプルかつストレートで、どこか懐かしさを感じるフルートの調べでした(写真左)。「さんぽ」など手拍子に合わせた楽しい曲も有り、演奏時間があっという間の第1部でした。第2部ではリコーダー部とのアンサンブルです(写真中央)。「ふるさと」の演奏はフルート、リコーダ−ともに胸にしみ入る音色で、ジーンと来たのは私だけではないと思います。最後は今回を機に、リコーダー用にアレンジした校歌を一緒に演奏し、その伴奏での全校合唱でしめくくりました(写真右)。子どもたちは本物に触れることで、豊かな感性を磨く機会になりました。

6/22 GIGAスクール授業開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はGIGAスクール授業開きを行いました。文部科学省が掲げるGIGAスクール構想のにおける、一人一台端末の実用に向けた最初の授業です。低・中・高学年ごとに発達段階に応じた学習内容です。低学年は端末の使い方についてわかりやすく指導しました(写真左)。初めてなので落とさない用に机イスは使っていません。中学年は様々なアプリの体験です(写真中央)。ピアノの鍵盤やドラムをたたいて音を出していました。高学年はより実用的にカメラやメモ機能の使い方などです(写真右)。総合的な学習の時間などの調べ学習をより充実させることができそうです。端末の持ち帰りはまだ許可されていませんが、教科を問わず端末に触れる機会を多くして、まずは慣れるところからスタートです。

6/17 グラウンドの遊具が使えるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年設置できなかったグラウンドのうんてい(写真左)やブランコ(写真中央)が、ようやく使えるようになりました。低学年を中心にたくさんの児童が、馬場っ子タイムや昼休みに遊んでいます(写真右)。筋力やバランス感覚などの体力的な向上はもちろん、順番を守る、誰かの背中を押してやる、危ない行為は注意するなど、社会性が育つ場にもなっています。もちろん、使用後は手洗い、消毒等の新しい生活様式を実践しています。遊びを通して学ぶこと、身につくことはたくさんあります。

6/16 全校遊び(縦割り班交流タイム)〜正方形ポートボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、今年最初の全校遊びは、運営委員会の企画で「正方形ポートボール」でした(写真左、中央)。縦割り班5チームがトーナメント形式で優勝を争います。攻撃側は台の上に立つ仲間にパスを送ります。防御側はパスが通らないようにパスをカットします。本来は種目やルールを決めることや、進行なども担当縦割り班が行います(今回は運営委員会)。担当班は、全校を動かすことの大変さを知ったり、みんなに楽しんでもらうことに喜びを感じたりできます。各班では作戦を立てて勝利を目指したり(写真右)、ボールを拾って試合のサポートをしたりしながら楽しんでいました。

6/16 馬場っ子タイム〜校歌練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムにリコーダー部の演奏に合わせて校歌の練習をしました。リコーダーの演奏用にアレンジした校歌は、ほのぼのとした音調で心に染み渡るようです。校歌の最後、「ああーわれらの馬場小学校」のテンポが今まで少し違うので、指揮をよく見て指揮に合わせないと、歌と伴奏がうまく合いません。
初練習は短時間でしたが、しっかりと合わせることができました。

6/15 クラブ活動が本格的にスタート ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のクラブ活動は文化系とスポーツ系に分かれています。文化系は園芸活動でプランターへ花の苗を植えました(写真左)。ベゴニアや日々草、マリーゴールドなど、もうすぐたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。スポーツ系は体育館でボール運動です(写真中央)。馬場っ子はボール遊びが大好きで、昼休みはドッヂボールをする児童がたくさんいます。1年生から6年生まで一緒になって遊んでいます。
リコーダー部は23日の150周年記念音楽鑑賞会に向けて放課後の練習に余念がありません(写真右)。校歌をリコーダー用にアレンジした曲の練習に取り組んでいます。昨年は発表の機会に恵まれませんでしたが、大舞台での発表に向けて張り切っています。

6/8 全校体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2、3限に全校で体力テストを行いました(写真左は上体起こし、中央は握力測定の様子)。全校児童が縦割り班5つのグループごとに各種目の測定をします。5、6年生は自分の記録の測定はもちろんですが、低学年児童の面倒をよく見てくれます。測定の仕方を教えたり、記録の記入を手伝ったりとがんばってくれていました。シャトルランとソフトボール投げ、50m走は体育の時間に測定します。全校体力テスト終了後の4限には、さっそく1〜4年生が合同体育でシャトルランをしていました。運動好きな子どもたちを育てていきたいと思います。

温かいメッセージを広げよう:6月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の生活目標「温かいメッセージを広げよう」の取組で、校長室前廊下に「心ぽかぽかの木」のポスターが掲示されました(写真左)。さっそく1年生はやり方を聞き、どんどん書いてどんどん貼っています。(写真右)。他学年もとても積極的で、全校集会では担当職員から「すぐに書く枚数だけ持って行ってください。いっぱい持って行かれるとハートマークが間に合いません」とうれしい悲鳴とお願いの連絡がありました。心ぽかぽかメッセージを紹介します。
「遊びの時、ボールの消毒を自らやっていてすごいね。Good!」
「あいさつ当番の時に元気よく『おはようございます』と言ってくれるとうれしいので、これからも続けてください」

学校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の体育はシャトルランをやっていました。体力テストの種目で持久力を測定します。苦しくなったときに、「もう一回!」とがんばる気持ちも大切です。まわりの児童も一生懸命に応援しています。5、6年生は家庭科の授業でジャガイモをゆでていました。自分で調理して食べることができる、実用的で生活に生かせる学習は大切です。ぜひ家でもやってみてほしいと思います。ゆでたジャガイモは校長室にも届き、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31