TOP

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は江戸時代のエコについての発表です(写真左)。発表を予定していた佐渡への修学旅行が直前の14、15日に延期となったため、予定を変更しての内容でした。昨年学んだSDGsに関連させ、環境に優しい江戸時代の生活を小学生が体験する劇をとおして、自分たちが今すぐにでもできることを発表していました。各学年の発表の後は、リコーダー部の発表です。ベーシックチームの発表を皮切りに、コンクールチームが重奏及び合奏と続き、リコーダーの澄んだ音色を響かせていました。最後の全校発表は、リコーダーの伴奏による校歌(写真中央)と、コロナ禍に配慮したボディパーカッションでした。片付け終了後は、「馬・場・小・学・校・1・5・0・周・年・お・め・で・と・う」のカードとともに全校児童でパチリッ(写真右)。10月の生活目標「学んだことを工夫して伝えよう」を達成できた1日となりました。

学んだことを工夫して伝えよう 〜24日 学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(土)に学習発表会を行いました。もともとこの日は150周年記念式典の予定でしたが、コロナ禍で延期となり、「150周年記念」の冠をつけた学習発表会をスライドさせての開催です。1年生のフレッシュな開会宣言でスタートし、1年生の発表は様々な種から花へと育っていく様子(写真左)と、元気をとどけるダンスです。2年生は、おじいちゃんおばあちゃんの力も借りて育てた野菜について発見したこと、馬場地域を回って気がついたこと、改善のために自分たちでできることなどの発表です。最後は元気よくダンスでした(写真中央)。3、4年生は地域の伝統行事の発表です(写真右)。鳥追いや石場かちを作成した大道具を使ってイメージしやすく工夫して発表していました。ご指導いただいた太田さんが参観されて、その出来映えを大絶賛でした。

学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)は学習発表会のリハーサルでした。リハーサルとはいえ、発表会当日は、保護者や来賓の皆様に参観していただくので、密を避けるために児童相互の参観はできません。他の学年の発表を参観できるのはこの時だけです(写真左:観客参加型の1年生発表。写真中央:リコーダー部の伴奏による校歌)子どもたちは自分たちの発表だけでなく、他学年の発表も真剣に見ていました。大雨の影響で、時折声が聞き取りにくいこともありましたが、お互いの発表に刺激を受け、当日へのモチベーションが上がったようです。22日(金)午後から3年生以上の児童が会場準備です(写真右)。会場づくりや校舎内の美化など、子どもたちはそれぞれの役割をきちんと果たし、あとは24日(日)当日を待つばかりとなりました。

修学旅行2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目は、北沢浮遊選鉱場からのスタートです。朝日に光る天空の城のような佇まいに子どもたちは圧倒されていました(写真左)。次の見学地、トキの森公園に移動中、放鳥された野生の朱鷺を何羽も見ることができました。この時期の気温や稲刈りを終えた田んぼだからこそ、野生の朱鷺の採餌の様子を見ることができるそうです。トキの森公園では、野生の朱鷺の絶滅の経緯を聞き、子どもたちは環境保全についての意識を高めた様子です(写真中央)。両津〜新潟のフェリー内でカモメとたわむれながら帰ってきました(写真右)。「現場に行かなければ、現実は見えてこんぞ!」の言葉通り、タブレット等で調べたことを実際に見て聞いて学習を深めた、充実の2日間となりました。

14日、15日 5,6年生が修学旅行で佐渡へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の実施予定が延期となっていた修学旅行ですが、14〜15日と佐渡に行ってきました。心配された天気も初日は快晴で、まさにたらい船日和でした(写真左)。その後は、西三川ゴールドパークで砂金の採集です。子どもたちは真剣に丁寧に「パン」を回し、1度に4〜5粒も砂金を採った児童もいました(写真中央)。最後は佐渡金山です(写真右)。資料館では全員が金塊ゲットにチャレンジしましたが、ことごとく失敗、見かねた施設の方が金塊を箱から取り出してみせると、歓喜の渦となりました。ホテル到着後は目の前の海岸で、佐渡沖のきれいな夕日を見ながら浜辺で遊びました。早めの行動ができて、予定以上に内容の濃い1日となりました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(日)の学習発表会に向けて各学年・学級、全校発表に向けた練習が盛り上がっています。3,4年生は総合的な学習の時間に学んだ石場かちや鳥追いの発表です(写真左)。元気なかけ声が響いています。13日の馬場っ子タイム(ロング休み時間)は全校発表の練習です(写真右)。今年もコロナ禍に配慮して、フェイスシールドをつけてのボディパーカッションです。1年生も慣れない動きですが、手と足をリズムよく使い、みんなに合わせていました。

7日 持久走記録会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(木)雨のため延期となった持久走記録会をさわやかな晴天のもとで行いました。急な日程変更にもかかわらず、水沢地区体育協会から3名の方の協力をいただき、保護者ボランティアの皆様とともに、安全で価値ある活動となりました。水沢南部保育園の園児たちも応援に駆けつけてくれて、児童たちの頑張りを後押ししてくれました。体育の授業やランニングタイムで練習を重ねてきた子どもたちも、本番では練習とちがった緊張感があり、やる気に満ちた表情でのスタートです。たくさんの方々の声援を受け、子どもたちはいつも以上に力を発揮し、ゴール後には満足感と充実感にあふれた顔をたくさん見ることができました。

あいさつ運動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(火)よりあいさつ運動がスタートしました(写真左)。本来水沢地区の三校が連携し交流活動として行っていましたが、コロナ禍にあり各校単独での開催となりました。5,6年生児童と保護者が一緒に、登校してくる児童たちに「おはようございます」と声をかけていました。6日(水)はあいにくの雨でしたが、大きく元気な声を響かせ、さわやかな気分で1日のスタートとなりました(写真右)。あいさつはコミュニケーションの基本です。大勢の大人と関わり合いながら取り組むことで、子どもたちにとってさらに有意義な活動になります。

残念!遠足中止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の遠足は雨のため中止になりましたが、予定していた豚汁づくりと縦割り班遊びを、校舎内で行いました。5、6年生が心を込めて作った豚汁(写真左)を下級生は「おいしい、おいしい」と言って何杯もおかわりをしていました(写真中央)。5,6年生は大満足だったと思います。縦割り班遊びは3,4年生の企画・運営です。5つに分かれた全校児童を動かすことは大変だったと思いますが、それぞれの役割をしっかりと果たし、全校児童を楽しませてくれました(写真右)。「歩く、遊ぶ・作る、食べる、見つける」の全部とはいきませんでしたが、楽しい1日を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31