TOP

5年生 棚田米できたよ! 働く人にインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が越後妻有FCの皆さんと一緒に体験させていただいた棚田米ができあがりました。

サッカーと農業を両立させながら、十日町の棚田の保全活動に取り組む選手や田んぼの先生石塚さんから、仕事の様子や農業に込められた思いをお聞きしました。

仕事は大変なときもあるけれど、夢や希望をもって活動している皆さんの生き方に触れることができて、5年生も感じることがたくさんありました。

精米していただいた棚田米は、自分たちでおにぎりにして親子でいただく予定です。

<給食> いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)の献立

・ごはん
・ししゃものお好み揚げ
・筑前煮
・ニラ玉みそ汁
・牛乳

今日はいい歯の日です。

いい歯の日には…
・ランチルームにのれんがかかる。
・牛乳がアルビレックスバージョンになる。
・先生方による「歯ピカムトーク」が放送される。
・カミカミメニューがでる。
などのイベント(?)が発生します。

特に「歯ピカムトーク」は、子どもも大人も
どんなお話だろう?と、楽しみにしています。
今回は、歯にまつわるクイズなどのお話でした!

「筑前煮」は、地場産のれんこんが、おいしさのポイントです。
松代の在来種のれんこんは、穴の形が不揃いですが、味が濃くて
とってもおいしいです。ごぼう、鶏肉、にんじん、干しいたけ、さやいんげん、こんにゃくと一緒に炒め煮にするのですが、絶品でした。

ししゃものお好み揚げは、天ぷら衣に刻んだ紅ショウガ、かつお節、青のり、ごまをプラスしています。紅ショウガが魚の臭みを消して、香ばしくてとってもおいしい揚げ物です。
今日は、またカリッカリに、上手に揚げてありました!調理員さんの腕ですね(^_^)

給食の後で
「今日の筑前煮、おいしかった〜!」
「味がしみたこんにゃくが最高だった!」
「ししゃもとお汁も全部おいしかったよ!今日はすごく好きなメニューだったよ!」
等々、子どもたちからうれしい感想を聞くことができました。

<給食> かぼちゃのそぼろ煮

画像1 画像1
10月15日(金)の献立

・ごはん
・ベーコンチーズオムレツ
・れんこんのごまサラダ
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳

今日の地場産かぼちゃは、白皮タイプのかぼちゃでした。
白皮タイプのかぼちゃは、保存性がよいので
秋が深まった頃から納品される品種です。
皮がかためですが、実はホクホクで甘くておいしいです。

もうそんな季節なんですね。

「今日のかぼちゃのお汁、すごくおいしかった〜」
「れんこんがシャキシャキしておいしかった!松代のれんこんだよね!!」

来週の文化祭に向けて、一生懸命に練習している子どもたち、
今週もがんばったね!!

<給食> なめこおろし!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)の献立

・ごはん
・シイラのなめこおろしかけ
・アスパラ菜の納豆あえ
・さつま汁
・牛乳

十日町市は、きのこの生産が盛んです。
今日は、白身魚のシイラに、松代のお隣、松之山で作られている
なめこを使った、おろしだれをかけました。

なめこおろしだれの大雑把なレシピ(1人分)↓

・大根 6g(すりおろす)
・なめこ 7g
・うすくちしょうゆ 2.8g
・塩 0.1g
・砂糖 1.2g
・ごま油 0.5g
・七味唐辛子 少々

全部を加熱して出来上がりです!
ごま油と七味唐辛子は、仕上げに入れると◎です。
大根おろしの汁ごと使いました。

だし汁などを加えて、薄味でたっぷりのおろしだれにしても
おいしいと思います。

きのこが苦手な子もいれば、大好きな子もいます。

なめこをモリモリにおかわりしている子がいて
「ちょっと!私の分までとらないで!!」
と、なめこの奪い合いが起こっていましたww

さつま汁のさつまいも、だいぶ甘くなってきて
秋の深まりを感じました!

<給食> チーズハンバーグ 大人気!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)の献立

・ごはん
・チーズハンバーグ
・そうめんかぼちゃのシャキシャキソテー
・白玉団子スープ
・牛乳

健康給食委員会が実施している「いただきますプロジェクト」では、
松代小の子ども全員が、順番に「いただきます」のあいさつをしています。

今日、その当番の1年生、好きな食べ物はハンバーグ!
給食のメニューもハンバーグ!すごい偶然だね〜と
放送室で子どもたちが盛り上がっていました。

ハンバーグに、玉ねぎのみじん切りとマヨネーズ、チーズなどを混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。
給食センターの大きなオーブンは、どうしても焼き色にムラができるので、全部のハンバーグにキレイな焼き色が付くように、調理員さんが天板の位置や向きを変えなど、工夫してくださいました!

「ず〜っと、チーズハンバーグが食べたいな〜って思っていたんです!」
「チーズハンバーグおいしかった〜」
「今度はもっとチーズマシマシで!」

今日はずいぶん肌寒くなって、とろみのある温かい白玉団子スープも人気がありました!

今日も笑顔の松代っ子たちでした(^_^)


<給食> 栗ごはん!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)の献立

・栗ごはん
・サンマの松前煮
・アスパラ菜の彩りあえ
・なめことおぼろ豆腐のすまし汁
・牛乳

今日は年に一度の栗ごはんです。
松代の栗を、地元の農家さんから皮をむいていただきました。
たくさんの栗の皮むき、本当に大変だったと思います。
ありがとうございます。

もち米を1割くらいまぜてみました。
ごはんはモチモチ、栗はホクホクで
とってもおいしかったです。

サンマの松前煮は、朝からゆっくり煮込んで作ったので
骨まで柔らかくなっていました!
昆布と一緒に煮たのですが、ちょっと昆布の量が多かったです。反省。
(おいしかったですが)

「サンマがとってもおいしかったです!」
「サンマの骨も全部食べたよ〜!」
「昆布がいいんだよね〜。大好きなんだよね〜。」
「栗ごはん、栗がいっぱいでとってもおいしかったです!」
などなど、子どもたちからうれしい感想をたくさん聞くことができました。


1年生 12-9 どうやって計算するのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木に12個リンゴが実っています。」
「さあ夜になりました。もう寝る時間ですよ」

担任の先生の合図で、机に顔を伏せて眠る子どもたち。

「夜の間に、風がビューっと吹いて…」
「えー!リンゴが9個も落ちちゃったよ!」

「木に残っているりんごはいくつかな?」

式はどうやら12-9のようです。
「でも、どうやって12から9を引けばいいのかなあ」

答えをどのようにして求めたか、
ブロックを動かしながらホワイトボードに考えを書いていきます。

「10から9を取った方が簡単だよ!ほらね」
今まで学習してきたことを生かしながら、
一生懸命説明できました。

<給食>おじゃがまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)の献立

・米粉めん五目うま煮スープ
・おじゃがまる
・わかめのさっぱりあえ
・牛乳

おじゃがまるは、子どもたちに大人気のメニューです。
地場産のじゃがいもをゆでてつぶして、
丸めて揚げる、と、とっても手のかかる一品です。

おじゃがまるの大雑把な作り方(1人分)↓

・じゃがいも 26g
・(乾)マッシュポテト 5g
・ぬるま湯 20cc
・チーズ 10g
・塩 0.16g
・こしょう 少々 
・片栗粉 2.4g
・(乾)パセリ 0.15g
・卵 2g
・揚げ油 適量

1、じゃがいもはゆでて、熱いうちにつぶす。
2、(乾)マッシュポテトはぬるま湯でふやかす。
3、チーズは角切りにする。
4、1、2、3、塩、こしょう、片栗粉、パセリ、卵をよく混ぜて、
ピンポン球くらいに丸めて揚げる。

卵が少ない、油温が低すぎる等々により、パンクしやすいので注意してください。
大量調理なので(乾)マッシュポテトを使っていますが、
全部じゃがいもでOKです!

揚げたては、外はカリッ!中はモチッ!として最高です。
ご家庭でぜひどうぞ!

<給食> チキンカツ大人気!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(金)の献立

・ごはん
・チキンカツの甘だれかけ
・もやしと油揚げのごま酢あえ
・きのこかき玉みそ汁
・牛乳

子どもたちの大好きなチキンカツ、
お肉屋さんが丁寧に切り開いて下さった&
調理員さんの素晴らしい揚げ具合で
柔らかくておいしいチキンカツに仕上がりました!

甘だれの味付けも、とってもGOODでした!

今年の秋は「値上げの秋」なんて報道を見聞きしましたが、
給食もその影響を実感する今日この頃です。

でも、子どもたちが楽しみにしてくれている給食ですから、
なんとか工夫して、人気メニューも出していけるように
していきたいと思います!

チキンカツ、結構ボリューミーでしたが
子どもたちはペロッと完食していました。

「チキンカツ、味付けといい、揚げ加減といい、絶品でした!」なんて
うれしいコメントを子どもからいただきました(^o^)

<給食> 目の愛護デー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)の献立

・キャロットピラフ クリームソースかけ
・海藻サラダ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
目は、のどや鼻と一緒で、粘膜でできています。
粘膜を丈夫にするのが、ビタミンAです。
緑黄色野菜は、ビタミンAが豊富!ということで、
にんじんをたっぷり使ったキャロットピラフにしてみました。

ブルーベリーに含まれるアントシアニンという色素も
目の働きを良くします。
ブルーベリーマフィンは、もちろん手作りです。

ブルーベリーの半分を生地に混ぜて、
残りのブルーベリーは上にのせて焼きました。

「今日の給食、めっちゃおいしかった!」
「ブルーベリーマフィンは、50個くらい食べたいなぁ〜」

今日も食欲全開の子どもたちでした!

力を合わせて☆チャレンジ班ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ班ウォークラリーがありました。

チャレンジ班でチェックポイントを回りゲームに挑戦!
その後ポイントごとにゲットした文字をつなぎ合わせて
みんなで考え文章をつくります。

「ここはこうした方がいいんじゃない?」
「こうするともっと上手くいくよ!」

お互いにアドバイスをしながら
協力してチェックポイントをクリアしていく子どもたち。

最後のまとめでは、今回のウォークラリーで見つけた
チャレンジ班の友達の良いところを発表し合いました。
友達の良いところをみつけ、自分の良さに気付き
心が温かくなる時間を過ごせました。

チャレンジ班の仲が深まり
協力し合うこと、助け合うことの大切を感じた
ステキなウォークラリーになりました☆



<給食> 地場産カボチャでカボチャサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)の献立

・ごはん
・カマスのかぐら南蛮チーズ焼き
・カボチャマカロニサラダ
・もやし豚汁
・牛乳

カマスは秋が旬のお魚です。
ちょっとクセがあるので、かぐら南蛮みそやチーズでうま味アップを狙ったのですが、TOO MUCHだったかな〜と反省です。

子どもたちに「今日のカマス、次はもっとおいしくなるように研究するね」と伝えたら
「そう?チーズがおいしかったよ!」と笑顔で返してくれました。

地場産のカボチャは甘みがあってホクホクしていて
サラダにピッタリでした!おいしかったです。


雨の中頑張った!陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が中津川運動公園で
陸上記録会を実施しました!

夏休み明けから1ヶ月体育の授業で
自分が選択した陸上種目の練習に励んできました。
記録会が近づくにつれ、友達同士で声を掛け合い
休み時間も練習する子どもたちの姿もありました。

練習の成果を発揮すべく全力で記録会に挑んだ子どもたち。

あいにくの雨模様でしたが
自分の目標に向かって頑張ることができました!



小さい秋 見つけた!

画像1 画像1
昼休み、グラウンドで遊んでいた子どもたち、
何やら大事そうに手の中に忍ばせています。

「栗が落ちていたよ!」と
見せてくれました。

松代小学校のグラウンドの脇に、
大きな栗の木があるのです。
秋になると、立派な栗が実ります。

「○○さんはね、3個も拾っていたよ!」
「私は1個だけど、一番大きいんだよ」

秋日和の、ステキな一コマでした。

<給食> よくかんでおいしい 豆かりんとう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(月)の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・味美菜とジャコを食べチャイナ
・豆かりんとう
・牛乳

副菜に地場産の「アスパラ菜」を使う予定だったのですが、
まだ時期尚早ということで「味美菜(あじみな)」という青菜を使いました。
柔らかくてクセもなく、おいしい青菜でした!

豆かりんとうは、これまた地場のさつまいもをプラスして
子どもたちに(先生方にも)大好評でした。
もう少し甘みをプラスしてもいいな〜と思いました。

今日は10月と思えないような暑さでしたが
子どもたち、給食を残さず食べてくれました。

今月は「食品ロス削減月間」ということで、
自分に適した量を盛り付ける、
できるだけ残さず食べる(ただし、無理はしない)など
子どもたち一人ひとりができることを考えて実践していけるよう
声をかけていきます。

<給食> ハーブチキン また食べたい!

画像1 画像1
10月1日(金)の献立

・ごはん
・ハーブチキン
・ごまドレパスタサラダ
・白菜とえび団子のスープ
・牛乳
・コーヒーの素

「ハーブチキン」は、昨年度の減塩メニュー献立で実施して以来
子どもにも大人(先生方)にも大人気のメニューです。

ハーブチキンの大雑把な作り方↓(1人分)
・鶏肉切り身 1枚(給食では、皮なし鶏モモ肉50g)
・にんにく 0.3g(すりおろす)
・しょうゆ 1.5g
・塩こうじ 2g
・バジル(粉) 0.05g
・こしょう 0.02g
・白ワイン 1g

鶏肉の切り身を、調味料全部に漬けて焼いて出来上がりです。
前日の夜に調味料に漬けて冷蔵庫に入れて、翌日に焼けば◎!

塩こうじは塩分量がいろいろなので、適宜調整してください!
冷めてもおいしいので、お弁当にもオススメです。

そして、今日もコーヒーの素をこぼしては
机をふいている子どもたちがあちらこちらに…。
それでも「コーヒーの素、おいしかった〜!」
とニコニコしている子がたくさんでした!

ハーブチキンの熱烈なリクエストも多数いただきましたよ(^o^)

<給食> モロヘイヤのかき揚げ天丼

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(木)の献立

・モロヘイヤのかき揚げ天丼
・のりナッツあえ
・もずくのみそ汁
・牛乳

明日から10月、秋本番ですね。

地場産のモロヘイヤを使った手作りかき揚げの天丼、
玉ねぎのシャキシャキ感、えびのうま味、モロヘイヤの彩りと
見た目も味わいも◎でした!


3年生・畑とふれあい市場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の給食に野菜を納めてくださっている地元の農家の方々の畑を見学させていただきました。

広い畑に、立派な野菜がたくさん育っていました。

「水やりは、どのくらいやるんですか?」
「農薬は使っていますか?」
「1年間で、一番忙しいのはいつですか?」

たくさんの質問をして、答えていただきました。

その後、地場産野菜の販売所「松代おやっこ村ふれあい市場」も見学しました。

今の時期は、きゅうりが飛ぶように売れるとか、
野菜の他に、近くで作っている大判焼きも売っていることなど
たくさんのお話を聞くことができました!

農家の方々の野菜を育てるいろいろな工夫を知ることができました!

<給食> 肉じゃがじゃなくて 肉かぼとは これいかに

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(水)の献立

・コシヒカリごはん
・サケのほっぽろみそ焼き
・肉じゃがじゃなくて 肉かぼ
・ニラ玉汁
・牛乳

地場産のおいしいかぼちゃ。
じゃがいもほど保存が利かないので、いろいろなかぼちゃメニューを考えて、せっせと(?)いただいております。

今日は、肉じゃがの「じゃが」を「かぼ」にしてみました。
食材と調味料の水分だけで煮るので、素材のおいしさが大事です!

かぼちゃをできるだけ崩さず煮る、調理員さんの技にも注目です!

「肉かぼ、おいし〜い!また食べたい!」という子がたくさんいて
とってもうれしかったです(^o^)

かぼちゃの甘みがあったので、肉じゃがほど甘みを加えない方が
おいしいかもしれません。
おいしいかぼちゃで、ぜひ作ってみてください!

肉かぼの大雑把な作り方(1人分)↓
・かぼちゃ 48g
・豚こまスライス 12g
・玉ねぎ 18g
・しらたき 18g
・にんじん 10g
・油 1g
・しょうゆ 3g
・砂糖 1.5g

1、かぼちゃはコロ切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは半月またはいちょう切り。
2、しらたきは長ければ食べやすく切って、サッとゆでておく。
3、鍋を熱して油、豚肉、にんじん、こんにゃく、玉ねぎを軽く炒める。
4、調味料、かぼちゃを加えて混ぜ合わせ、フタをして、野菜が煮えたら出来上がり!

かぼちゃ→じゃがいもにすると、
これまた絶品の肉じゃがになります(^o^)

ご家庭では焦げないように
酒や水を加えた方が、失敗がないと思います。

<給食> いい歯の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(火)の献立

・コシヒカリごはん
・シシャモの石垣あげ
・のり酢あえ
・とりごぼう汁
・アルビ牛乳

今日はいい歯の日です。

シシャモの石垣あげは、衣にアーモンドとごまをプラスして
歯ごたえをアップさせました。
アーモンドとごまの香ばしさでおいしさもアップ!

とりごぼう汁に入れた、地場産のなすが
すご〜くおいしかったです。
秋なすの本領が発揮されていました!

子どもたちより一足先に給食を食べて、異常の有無を確認する
「検食」をしてくださった教頭先生が
「シシャモがサクサクでおいしい〜!」とおっしゃっていました(^o^)

子どもたちからは
「シシャモね、シッポから食べたよ!足が速くなるかな〜?」
「今日の野菜も、汁も、全部おいしかった!」
たくさんのステキな笑顔が輝いていました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

グランドデザイン

月の予定

総合的な学習の時間 児童作成ページ