TOP

龍ヶ窪の池クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)全校で龍ヶ窪の池クリーン作戦を行いました。わたしたちの故郷の自慢である龍ヶ窪の池を愛する気持ちをもって清掃を行い、これからも生き物や自然を大切にしようと決意しました。龍ヶ窪にはじめて訪れる人にも、ぜひ紹介をしていきたいと思います。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(金)に、総務委員会の児童が中心となって「いじめ見逃しゼロ集会」が開かれました。学校生活の場面の中でありがちな児童の言動を例に、いじめにあたるかどうかを考えたり、困ったときや嫌なことをされたときにどう行動すればよいかについて学んだりしました。
 いじめをしない、させない、見逃さないを合い言葉に、みんなが笑顔で学校生活を過ごすことができるよう、一人一人が思いやりをもって行動してほしいですね。

今年初めてのプール授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、3・4年生が今年一番乗りでプールでの水泳授業を行いました。
 しばらく低温や雷雨などがあり、入水を見合わせていましたが、ようやく穏やかな天候に恵まれ、プールに入ることができました。
 久しぶりのプールなので、水に慣れる活動や浮く活動などに取り組み、子どもたちは歓声を上げながら水の感触を楽しんでいました。
 これから続々と他の学年もプール授業が始まります。

修学旅行に向けた事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は6月23日〜24日に佐渡へ修学旅行に出かけます。その前に、グループごとに佐渡に関する調べ学習を行い、発表会を行いました。
 修学旅行では、砂金採り体験、和太鼓体験、佐渡金山見学など、様々な体験活動に取り組む予定です。和太鼓体験では、日頃取り組んでいる龍神太鼓を披露し、アドバイスをもらえたらいいなと考えています。

4年生が社会科見学(ごみ処理場)に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)に、4年生が社会科見学で町内のゴミ処理施設を見学しに行きました。
 ゴミが運ばれ、ごみピットに貯められ、クレーンで攪拌され、燃やされる様子を、解説を聞きながら見ることができました。また、特別にごみクレーンの操作体験もさせていただきました。
 1日約14トンものゴミが出され、処理されていること、町民一人あたり年間で365kgのゴミを出していることを知って驚いた様子の子どもたち。ゴミの減量や分別について考えを深めるいい学習となりました。

中学生と共にあいさつ運動

画像1 画像1
 毎月10日はあいさつの日です。
 毎回、芦ケ崎小を卒業した津南中学校の中学生も一緒にあいさつ運動に取り組んできましたが、これまで新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から参加を見合わせていました。
 6月のあいさつ運動から、中学生の参加が再開しました。
 久しぶりの中学生との再会を喜びながら、学校前を通る車に向かって手を振りながらあいさつ運動に取り組むことができました。

さわらび交流タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 芦ケ崎小では月に1回、全校縦割り班「さわらび班」による交流活動を実施しています。
 今月のさわらび交流タイムは9日(水)に行われました。サッカーやドッチボール、鬼ごっこなど、各班で話し合って決めた遊びに楽しそうに取り組んでいました。
 異学年での活動を積極的に取り入れることで、思いやりやリーダーシップ、協調性などをはぐくんでいきたいと考えています。

体力テストに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が体育の授業で体力テストに挑戦しています。
 1年生は初めての体力テストです。たくさんの種目がありますが、子どもたちは少しでもいい記録にしようと一生懸命取り組んでいます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)に6年生を対象に租税教室を行いました。
 当日、津南町役場税務町民課から2名講師が来校し、指導してくださりました。
 どこで、どんな場面で、どのように税金が使われているのかを学びました。
 子どもたちは、税金の大切さが分かり、無駄にしないようにしようと決意しました。

どろんこ体験活動 全校田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(木)にどろんこ体験活動の一環として全校で田植えの活動を行いました。
 学校近くの水田を2面お借りし、JAや地域の方の指導を受け、稲を一本一本丁寧に植えました。
 1年生は初めて田植えをする子どもも多く、裸足で田んぼの泥の中に入り、初めての感触に歓声をあげていました。
 秋には稲刈りも行い、できたお米は学校給食としても活用されます。収穫の秋が今から楽しみです。

みんなで協力してプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)に、3〜6年生が協力してプール清掃を行いました。
 芦ケ崎小学校の校区は、「名水竜ケ窪」で知られるように、水が豊富な地域です。学校のプールも冷たい井戸水を使用しています。そのため、「温泉」を使ってプールの水を温めるというユニークな仕組みです。
 快晴のもと、ブラシやバケツを手に、床をこすったり泥や落ち葉を集めたり、プールサイドの雑草を抜いたりと、子どもたちはみな熱心に清掃に取り組みました。
 6月中旬にはプール開きを行い、水泳シーズンがやってきます。夏はもうすぐです。

運動会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(土)に運動会を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、競技数を減らし、午前中のみの日程で開催しました。
 赤組も白組も、練習の成果を発揮して、競技や応援に精一杯取り組みました。

【結果】
競技の部 赤組 331点  白組 360点 白組の優勝
応援の部 赤組   2点  白組   3点 白組の優勝

 朝早くから、赤沢、谷内、岡地区の保護者の皆様からお手伝いいただきました。ありがとうございました。

運動会に向けてPTA草刈り作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)に、PTAによる草刈り作業が行われました。
 お忙しい中、20人以上の保護者から協力いただき、グラウンドや花壇などの除草をしていただきました。29日の運動会に向けて、気持ちよく競技ができる環境を整えてくださいました。
 学校の教育活動に積極的に協力していただく保護者が多いことは芦ケ崎小の特徴でもあり、スキー活動を始め様々な行事に労を惜しまず関わってくださいます。学校、保護者が連携して子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと考えています。

第1回学校運営協議会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 芦ケ崎小では地域・保護者の代表からなる学校運営協議会を設置し、学校経営や教育活動について助言提言をいただいています。
 今年度1回目の学校運営協議会が5月13日(木)に開かれました。授業を参観していただいた後、校長から学校経営方針についての説明を行い、ICT教育の進捗状況等について質問をいただきました。その後、グループに分かれて協議を行い、地域と学校が連携のあり方について議論していただきました。
 芦ケ崎小では学校運営協議委員を始め、地域保護者の声を学校経営に生かすことで、地域に開かれた学校を目指していきます。

JRC登録式・VS活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日に、青少年赤十字への登録式を行いました。芦ケ崎小では青少年赤十字の精神を大切にし、日常の活動に生かしています。
 体育館で登録式を済ませた後、各学年でみんなのためにできることを考え、実行することにしました。廊下や階段の清掃、図書室の本棚の整理整頓などを自分で考え、行うことができました。
 「気づき、考え、実行する」ことを、今後も大切にしていきます。

探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛鳥モデル校として50年以上の歴史がある探鳥会が7日(金)に行われました。
 子どもたちは縦割り班ごとになり、指導者の案内で学校周辺をまわり、双眼鏡やフィールドスコープをのぞき込みながら野鳥の姿を観察したり、耳を澄ませて鳴き声を聞いたりしました。
 今回確認された野鳥はハクセキレイ、ヒガラ、ホオジロ、イカル、キンクロハジロ、コゲラなど31種でした。
 野鳥に関心を寄せることで、地域の自然を愛する心が育っていくことを願っています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日に児童会行事「1年生を迎える会」が行われました。
 4〜6年生による1年生を歓迎する龍神太鼓第一章の演奏が行われた後、3・4年生のクイズコーナーや5・6年生が企画進行するフルーツバスケットゲーム、2年生が中心となって作成した似顔絵の首飾りのプレゼント渡しなどが行われました。
 最後に1年生が練習している校歌を2番まで元気に歌ってお礼をしました。
 これからもますます全校仲良く活動してほしいです。

4月の生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日に4月の生活集会が行われました。会に先立ち、昨年クロスカントリースキーで選抜全国大会に出場した6年男子児童に津南町から贈られた表彰状を授与する表彰式が行われました。
 4月の生活目標は「気持ちのよい生活をしよう」でした。この目標をどれだけ達成できたか、各学級の代表が振り返りを発表しました。
 5月の生活目標は「協力して生活しよう」です。運動会に向けて一致団結して活動に取り組んでほしいと思います。

今年度最初の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)に、新型コロナウイルス対策をとった上で、今年度最初の学習参観を実施しました。
 各教室で、保護者の方に、熱心に学習に取り組む子どもたちの姿をみていただきました。
 1年生は練習中の校歌をおうちの人に聴いていただきました。2年生はGIGAスクール構想に基づき整備された一人一台端末と電子黒板を使った活動の様子を見ていただきました。
 当分の間、新型コロナ対策をとりながら、できるだけ子どもたちのがんばりや活躍をおうちの方から見ていただく機会を工夫していきます。

自転車安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(水)に自転車安全教室を行いました。
 駐在さんや交通指導員の方々からお越しいただき、自転車の安全な乗り方や交通安全のDVDを鑑賞したりして学習しました。
 実技指導では学校の周りの農道をコースにして実際に自転車に乗り、道路を渡るときや再発進するときの注意点などをその場で具体的に指導していただきました。
 自転車の運搬にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

グランドデザイン