TOP

6月の生活集会

画像1 画像1
 6月29日に6月の生活集会を行いました。6月の生活目標「思いやりのある生活をしよう」を達成するために、各クラスで取り組んできたことを振り返り、代表児童が発表しました。引き続きお互いに思いやりをもって学校生活を過ごしてほしいです。
 7月の生活目標は「物を大切にしよう」です。夏休み前には大清掃があります。持ち物や校舎を大切にして過ごしていきましょう。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行2日目、はじめに尖閣湾を訪れ、海中遊覧船への乗車やイカの一夜干し作り体験を行いました。イカをさばくのはもちろん初めての子どもたち。係の方の説明を聞きながら、おっかなびっくり包丁を動かし、なんとか2枚の一夜干しを完成させることができました。後日できあがった一夜干しを送ってくださるので、とても楽しみです。
 次にトキの森公園に行きました。5月に誕生したひな鳥を間近で観察することができました。
 夕方に無事に学校へ到着しました。2日間で楽しい思い出ができました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(水)5・6年生が佐渡修学旅行に行きました。天気にも恵まれ、予定通りの活動ができました。はじめてのたらい船体験、砂金取り、すべてがいい経験になりました。佐渡の歴史や文化、自然を学んでこれからの学習に生かしていきます。

龍ヶ窪の池クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)全校で龍ヶ窪の池クリーン作戦を行いました。わたしたちの故郷の自慢である龍ヶ窪の池を愛する気持ちをもって清掃を行い、これからも生き物や自然を大切にしようと決意しました。龍ヶ窪にはじめて訪れる人にも、ぜひ紹介をしていきたいと思います。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(金)に、総務委員会の児童が中心となって「いじめ見逃しゼロ集会」が開かれました。学校生活の場面の中でありがちな児童の言動を例に、いじめにあたるかどうかを考えたり、困ったときや嫌なことをされたときにどう行動すればよいかについて学んだりしました。
 いじめをしない、させない、見逃さないを合い言葉に、みんなが笑顔で学校生活を過ごすことができるよう、一人一人が思いやりをもって行動してほしいですね。

今年初めてのプール授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、3・4年生が今年一番乗りでプールでの水泳授業を行いました。
 しばらく低温や雷雨などがあり、入水を見合わせていましたが、ようやく穏やかな天候に恵まれ、プールに入ることができました。
 久しぶりのプールなので、水に慣れる活動や浮く活動などに取り組み、子どもたちは歓声を上げながら水の感触を楽しんでいました。
 これから続々と他の学年もプール授業が始まります。

修学旅行に向けた事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は6月23日〜24日に佐渡へ修学旅行に出かけます。その前に、グループごとに佐渡に関する調べ学習を行い、発表会を行いました。
 修学旅行では、砂金採り体験、和太鼓体験、佐渡金山見学など、様々な体験活動に取り組む予定です。和太鼓体験では、日頃取り組んでいる龍神太鼓を披露し、アドバイスをもらえたらいいなと考えています。

4年生が社会科見学(ごみ処理場)に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)に、4年生が社会科見学で町内のゴミ処理施設を見学しに行きました。
 ゴミが運ばれ、ごみピットに貯められ、クレーンで攪拌され、燃やされる様子を、解説を聞きながら見ることができました。また、特別にごみクレーンの操作体験もさせていただきました。
 1日約14トンものゴミが出され、処理されていること、町民一人あたり年間で365kgのゴミを出していることを知って驚いた様子の子どもたち。ゴミの減量や分別について考えを深めるいい学習となりました。

中学生と共にあいさつ運動

画像1 画像1
 毎月10日はあいさつの日です。
 毎回、芦ケ崎小を卒業した津南中学校の中学生も一緒にあいさつ運動に取り組んできましたが、これまで新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から参加を見合わせていました。
 6月のあいさつ運動から、中学生の参加が再開しました。
 久しぶりの中学生との再会を喜びながら、学校前を通る車に向かって手を振りながらあいさつ運動に取り組むことができました。

さわらび交流タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 芦ケ崎小では月に1回、全校縦割り班「さわらび班」による交流活動を実施しています。
 今月のさわらび交流タイムは9日(水)に行われました。サッカーやドッチボール、鬼ごっこなど、各班で話し合って決めた遊びに楽しそうに取り組んでいました。
 異学年での活動を積極的に取り入れることで、思いやりやリーダーシップ、協調性などをはぐくんでいきたいと考えています。

体力テストに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が体育の授業で体力テストに挑戦しています。
 1年生は初めての体力テストです。たくさんの種目がありますが、子どもたちは少しでもいい記録にしようと一生懸命取り組んでいます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)に6年生を対象に租税教室を行いました。
 当日、津南町役場税務町民課から2名講師が来校し、指導してくださりました。
 どこで、どんな場面で、どのように税金が使われているのかを学びました。
 子どもたちは、税金の大切さが分かり、無駄にしないようにしようと決意しました。

どろんこ体験活動 全校田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(木)にどろんこ体験活動の一環として全校で田植えの活動を行いました。
 学校近くの水田を2面お借りし、JAや地域の方の指導を受け、稲を一本一本丁寧に植えました。
 1年生は初めて田植えをする子どもも多く、裸足で田んぼの泥の中に入り、初めての感触に歓声をあげていました。
 秋には稲刈りも行い、できたお米は学校給食としても活用されます。収穫の秋が今から楽しみです。

みんなで協力してプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)に、3〜6年生が協力してプール清掃を行いました。
 芦ケ崎小学校の校区は、「名水竜ケ窪」で知られるように、水が豊富な地域です。学校のプールも冷たい井戸水を使用しています。そのため、「温泉」を使ってプールの水を温めるというユニークな仕組みです。
 快晴のもと、ブラシやバケツを手に、床をこすったり泥や落ち葉を集めたり、プールサイドの雑草を抜いたりと、子どもたちはみな熱心に清掃に取り組みました。
 6月中旬にはプール開きを行い、水泳シーズンがやってきます。夏はもうすぐです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

グランドデザイン