最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:157235

学習発表会(10月10日)

 全校児童180名全員参加で「一人一人が最後まで真剣に取り組み、思い出に残る学習発表会にしよう!」のテーマで学習発表会を行いました。予行の時よりどの学年もレベルアップした演技を家族や地域のみなさんに見せることができてよかったです。鑑賞のルールや鑑賞後の消毒等にご協力いただきありがとうございました。
 以下は、1年生、2年生、3年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その2

 以下は、4年生、5年生、6年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日の午後から、オンライン学習に向けてのテストを行いました。
 タブレット端末のテレビ会議機能を使って、それぞれの家庭から参加しました。
 1年生、2年生は、先生に名前を呼ばれたら返事をし、自分の名前を伝える活動をしました。
 3年生、4年生は、「好きな○○」を紹介しました。
 5年生は、返事をしたあと、全員で○×クイズをしました。
 6年生は、おうちにある「自分のお気に入り」の紹介をしました。
 タブレットから聞こえてくる友達の声に、拍手やジェスチャーで答えていました。マスクを外した友達の顔を見ながら、みんな笑顔で会話することができました。
 子供たちのオンライン学習の様子の見守り、サポート等、ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

スイミーがんばるぞ!(10月8日)

画像1 画像1
 いよいよ日曜日は学習発表会です。
 本番に向けて、子供たちが意気込みを書きました。
「せりふを忘れないでがんばるよ」「緊張しても、今までの練習を思い出してがんばるよ」「おうちの人やお客さんに楽しんでもらえる発表にするぞ」など、やる気いっぱいの言葉がたくさん並んでいます。
 大きな声でせりふを言うこと、感情を込めて演じること、ピアノの演奏をすること、きれいな声で歌うこと…。今日までたくさんのことをがんばってきました。学習発表会では、悔いが残らないように力を出し切れればいいなと願っています。
 

学習発表会の練習頑張っています(10月7日)

 10月10日(日)の学習発表会本番に向けて、1年生は練習を頑張っています。
学習発表会の見どころは、
☆何度も練習したセリフ、歌、踊り
☆劇「おむすびころりん」ねずみが歌う歌(アカペラ)は、1年生の作曲です。踊りも自分たちで考えました。
☆「最後に踊るダンス」では、全員ができるようになったV字バランスをします。そして、キレキレのダンスを頑張っています。

なんといっても、29人の笑顔!!29人の似合いすぎる衣装!
あたたかい声援をお願いします

画像1 画像1

学習発表会予行(10月6日)

 学習発表会の予行を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して、全校児童の前で堂々とマスクをつけながらもよく聞こえる声でせりふを言ったり、大きな動作でダンスや踊りを踊っていました。音楽発表の学年は、いろいろな楽器で郷土の民謡を演奏したり、きれいな歌声を披露したりしました。10日の本番での児童のがんばりを期待しています。以下は、「おむすびころりん」(1年)「スイミー」(2年)「三年とうげ」(3年)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会予行その2

 以下は、「音楽でスマイルをとどけよう」(4年)「はじける笑顔でレッツエンジョイ〜心を一つに〜」(5年)「夢に向かって}(6年)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨具かけ(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童玄関の雨具かけの様子です。全部の傘がネームバンドできちんと留められています。他の人が、開いた傘でけがをしないようにという「思いやり」の気持ちが育っている子供たちだと、嬉しく感じます。

虫となかよしになったよ(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入ってから、生活科の学習として、虫を探したり、育てたりしてきました。学習を終えて、「虫にも命があると分かったよ。だから、大事にこれからもおうちで育てたいよ」「前は、虫を触れなかったけど、触れるようになって、うれしかったよ」「みんなで、虫を探して楽しかったよ。もっと虫が好きになったよ」と、感想を発表しました。その後、育てた虫に手紙を書きました。
 虫が苦手な家庭もあったようですが、ご協力していただきありがとうございました。子供たちの生き生きとした目の輝きがとても素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

保健だより

2年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

出席停止の連絡票

月間行事予定

年間行事予定

6年生新型コロナワクチン接種について

2学期に向けた対応

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。