最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:82
総数:88701
TOP

体力テスト

画像1 画像1
 体力テストは、文部科学省が、昭和39年から行っている体力・運動能力の調査です。平成11年度に「新体力テスト」として現状にあったものに変わりました。
 6月8日(1~4年)、9日(5・6年)に体力テストを行います。学年によって実施種目の数が違います。
 1~3年生は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。4年生はそれに長座体前屈・反復横跳びも行います。5・6年生は、さらに上記プラス握力・上体起こし・シャトルランを行います。
 50m走、シャトルラン、握力は、別の日の体育の授業で行っています。
 写真は6月4日6年生のシャトルランの様子です。密にならないよう例年よりも1度に実施する人数を減らして行っています。
 本日6月7日は準備を教職員で行いました。本番では皆さんが力を出し切れるよう応援しています。今週は毎日暑くなりそうです。水分補給のためのお茶を多めに持たせていただけるとよいと思います。よろしくお願いします。

全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります。4年生がクラスごと「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。全国とアジアあわせて約27万人の小学生が参加する、1932年から続いている活動だそうです。主催者からいただいた、歯ブラシ・デンタルフロス・歯磨きの冊子を使って行いました。
 養護教諭から説明を聞き、今年度は感染症予防のため、マスクをしたまま歯ブラシの持ち方や磨き方を映像に合わせてやってみました。歯ブラシだけでは落ちない歯間の汚れはデンタルフロスでとり、歯と歯ぐきの健康を保つことが大切だと学びました。普段デンタルフロスを使っている子は半数ほどいました。ほんの1グラムの中に何億もの細菌がいると聞き衝撃を受けた子もいるのではないでしょうか。ぜひご家庭でも歯みがきについてご協力をよろしくお願いします。
 5月31日から6月25日まで、養護教諭の職務内容を学ぶため、教育実習生が1名来校しています。歯みがき大会でもサポートで入りました。児童の皆さんは、保健室にけがや用事で来室した時と授業でかかわります。学級は5年2組に入っています。保護者の方がお子さんを迎えにいらっしゃったときにお会いすることもあると思います。4週間どうぞよろしくお願いします。

感嘆符 行事の変更について

 感染症予防のため、先日お知らせした行事の変更に追加があります。
 6月18日の3年生校外学習は、延期とお知らせしましたが、残念ながら中止とさせていただきます。
 また、6月23日の交通安全教室は延期とします。日時は未定です。
 書面でも配付させていただきますのでご覧ください。その紙面は、HPにも掲載しました。よろしくお願いします。

リコーダーの練習

画像1 画像1
 コロナウィルス感染防止のため、音楽の授業ではリコーダーの練習を写真のように行っています。写真は6月2日の3年生の様子です。リコーダーを習い始めて間もないので、指の押さえ方やタンギングの仕方を練習しています。広い部屋で一方向を向き、少人数で間隔をとっています。
 この日は「シの音でお話しよう」の「シシシでおはなシ」という練習曲でした。待っている児童が「今はこの練習をやっています」と教科書を見せてくれました。指の腹でしっかり押さえていないと、違う音がします。少人数なので、一人一人の様子もよく分かります。何回かするうちに「トゥートゥートゥー」ときれいな音が出るようになっていました。次の人と交代になったときには、すぐに手を洗いに行きます。コロナ禍ですが、できるだけ通常の学習ができるよう工夫して行っていきます。

PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日はPTAの資源回収でした。PTAの担当の委員さんが、8時少し前から正門横で待機をしてくださいました。登校した児童が、牛乳パックやアルミ缶やスチール缶を持ってきて渡すと、分別してくださいます。担当委員さん、ありがとうございました。また、ご家庭できれいに洗ってとっておいてくださり、ご協力をありがとうございました。
 資源回収の収益は、年間で10万円くらいになるそうで、昨年度は各クラスの加湿器を購入しました。今年度も児童のためになる物を購入する予定です。資源回収は明日6月3日も行われます。ぜひご協力をよろしくお願いします。

ラディッシュの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しらとり学級の畑ではいろいろな野菜が育てられています。パセリ、ピーマン、ブロッコリー、ナス、ミニトマト、ジャガイモ、サツマイモ…まだまだあります。すごいですね。しらとり学級の皆さんが水やりをしてどれもいきいきとしています。
 6月2日は、ラディッシュの収穫をしました。豊かな葉の根元をつまんで引っ張り上げると、赤くて瑞々しいラディッシュが顔を出しました。「とれた!」「根がまっすぐだね」と声が上がりました。その後は水道できれいに洗ってかごに入れます。何度も繰り返してとりました。楽しい収穫でした。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/1〜6/18は、読書週間です。期間中、図書委員会の企画「本を楽しめ‼Enjoy Reading Books!」が行われています。一人当たり多くの本を借りたクラスが表彰されるというイベントです。
 放課中の図書館では、気に入った本を借りようと児童がカウンターで並んだり、本を探したりしていました。図書委員さんが忙しく対応しています。3階で風通しがよく、見晴らしの良い図書館です。気持ちよく本が読めそうです。ぜひ期間中にたくさん本を借りに来てくださいね。

食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日に、東郷町給食センターの栄養教諭の方をお招きし、食べるときの姿勢やマナーについて学びました。今週は1年生の各クラスで行います。
 また、農家の方が育てた野菜が、給食センターへ運ばれ、調理員さんが調理をして、学校に給食として届く流れも教えていただきました。多くの方の苦労と工夫で、おいしい給食が食べられます。皆さんよい姿勢でもりもり給食を食べてくださいね。
 6/22は6年生、6/30〜7/2は2年生を予定しています。内容は学年ごと違い、発達段階に合った栄養の話をしていただけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941