最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:30
総数:48814
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 朝の登校風景です! 〜卒業式まで5日&修了式まで8日!〜

 今朝は比較的気温が高く、春らしい天気になりました。子どもたちは今週も元気に登校してきました。これからの2週間は様々な活動が最後を迎えることになります。一つ一つの活動に対してきちんとけじめをつける学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年生が「あば村」について学びました!〜ふるさと学習です!〜

 本日の5時間目、マイタウン津山の事業として計画していた「あば村」の学習を感染対策を講じて行いました。あば村運営協議会より皆木憲吾さまにお越しいただき、映像を交えながら、あば村の歴史や活動について、わかりやすく教えてくださいました。皆木さま、お忙しいなか、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業まであと7日です! 〜卒業証書授与の態度も立派です!〜

 卒業まであと7日。5年生との合同練習も始まり、卒業式へ向けての練習が本格的になりました。6年生は練習を重ねるごとに上手になっています。今日の練習では、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。5年生と息を合わせて思い出に残る式にしましょう。健康管理、体調管理には十分気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 不審者対応避難訓練の実施! 〜リモート集会で行いました!〜

 今日の2時間目に、不審者対応避難訓練を行いました。感染防止対策のため本格的な不審者対応の訓練はできませんでしたが、津山警察署の方から心構えや対処の仕方についてのお話を聞きました。校長室からリモートで教室での様子を見ていましたが、どのクラスも真剣な表情で学習ができていました。日頃から防犯意識を高め、いつでも対応できるよう心掛けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3月10日朝の交通当番! 〜一年間ありがとうございました!〜

 毎月10日は、愛の一声運動です。それぞれの地区の当番の皆さんが、交通指導に出てくださっています。今日は、今年度最後の交通当番日でした。子どもたちは地域の方や保護者の方に見守られながら元気よく登校してきました。朝はヒンヤリですが、昼間はいい天気になるようです。一年間ありがとうございました。来年度も、子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 業間休みの様子です! 〜まだ咲かぬ 梅を眺めて 外遊び!〜

 今日の業間休み時間の様子です。今日は朝から穏やかな天気です。子どもたちも元気に遊んでいます。校内にある梅の花はまだ咲いていません。梅の花は蕾(つぼみ)のままですが、啓蟄(けいちつ)を過ぎ、春に向けて着々と準備は進んでいるようです。
画像1
画像2
画像3

6年生薬物乱用防止教室 〜薬物乱用はダメ ゼッタイ 愛する自分を大切に〜

 3月8日(火)、岡山県警察津山少年サポートセンターの方にお越しいただき、6年生が薬物乱用防止教室の学習に取り組みました。まず、お酒やたばこを子どもが飲んだり吸ったりしてはいけない理由について考え、その後、身近にひそむ薬物乱用のDVDをみました。薬物乱用による体に起こる恐ろしい変化や、重い罪になることなどについて学習しました。最後に誘われたらどうするかについて考えました。
 「しっかり断ることができるかできないかで、人生の大きな分かれ道になること、勇気をもって断ること、」についてしっかり考えを深めることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今年度最後の「なかよし学習」が終わりました!〜時間×集中=深さ〜

 昨日の加茂小タイムの時間は、今年度最後の「なかよし学習」でした。コロナ禍の一年間でしたが、「なかよし学習」の取り組みは年間を通して計画的に取り組むことができました。目標は、学力対策と達成感・充実感などの心の面の成長です。短時間に集中し回数を重ねることで、互いの学びの自覚と成長実感が得られます。次年度もリニューアルしながら継続していきます。児童の皆さん、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 卒業まで10日です!〜卒業式の練習が始まりました!〜

 先週の送る会も無事終わり、6年生は卒業まで10日になりました。今日から、卒業式の練習が始まりました。まずは、6年生だけの練習です。入場や退場や証書授与の動き、歩き方や立ち方、そして、礼の仕方等、細かいところまで確認しながらの練習です。来週になると5年生との合同練習が始まります。最後の集大成です。一つ一つ確実に学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 家庭での感染防止対策の徹底のお願い 〜「オミクロン株リバウンド防止特別対策期間」へ入る!〜

画像1
 岡山県に発令されていた「まん延防止等重点措置」が解除されましたが、3月7日から31日までの間、本県は全域で「リバウンド防止特別対策期間」に入ることになりました。本日、津山市教育委員会より保護者宛の文書が届きました。2月3月の感染者数の急増により、市立小中学校において学級閉鎖が相次ぐ事態となっています。学校では感染防止対策を引き続き、徹底してまいります。ご家庭での感染防止対策の徹底にご協力をお願いいたします。本日メールでお知らせしましたが、本ページ内でも掲載させていただきます。詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。
津山市https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
岡山県https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/767233.html
画像2

感嘆符 6年生を送る会:その6(ラスト) 〜有終の美を飾る!〜

 6年生の皆さん、3月22日が卒業式です。当日は最高の卒業式にしましょう。運動会、修学旅行、学習発表会と・・・・すべてを成功させてきた6年生の皆さんです。最高の卒業式になると確信しています。一人一人が自信と希望に満ちあふれた最高の姿を当日は見せてほしいと願っています。1年から5年までの在校生の皆さんも6年生と共に過ごす残りの時間を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会:その5 〜送る会実行委員の5年生の頑張り!〜

 送る会に向けての練習や準備は大変だったと思いますが、全体運営や会場準備は次期最高学年である5年生の皆さんが行いました。5年生の皆さんの準備している様子や当日の態度からは、学校のリーダーになる自覚と責任を感じました。たいへん頼もしいです。6年生のために、学校のためによく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会:その4 〜中学年からの贈り物!〜

 6年生を送る会では、3年生は学校生活の一場面を題材にしたゼスチャークイズと心理テストを行いました。4年生は、加茂小学校クイズを行いました。最後は、6年生に心の込もったプレゼントを渡しました。中学年の皆さんも発表に工夫がなされていてとても楽しい発表でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会:その3 〜低学年からの贈り物!〜

 在校生の皆さんは、何日も前から時間をかけて、送る会の準備や練習を重ねてきました。1年生は「ごろあわせ」で6年生を送る会の言葉を発表して、プレゼントのパズル(六角返し)を贈りました。2年生はクイズを考えたり賞状を作ったりして、心を込めて発表しました。大きな声で発表できていました。態度も立派でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会:その2 〜6年生が主役でした!胸には光るコサージュ!〜

 送る会の主役は6年生、5年生が実行委員会として送る会の中心となり、それぞれの学年が準備計画をして、執り行われました。送られる側である6年生の皆さんも立派な態度で送る会はスタートしました。胸には手作りのコサージュの花が制服を彩ります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝も元気に登校しました!〜今週の締めくくりです!〜

 只友文庫(ただともぶんこ)より言葉を紹介します。「教育とは流水に文字を書くようにはかない業である。だが、それを厳岩に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ。(哲人教育者・森信三先生語録より引用)」正しくその通りだと考えます。最後まで、一日一日を大切にして年度の最後を有終の美で飾りたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会:その1 〜感謝とお祝いの気持ちを伝え、互いの成長を確かめる!〜

 今日の3時間目と4時間目に、6年生を送る会を行いました。送る会は密を回避し、感染対策を講じての3部構成で行われました。まず、開会行事と6年生インタビューを6年教室からのリモート配信で行い、その後、体育館へ移動して学年発表を行いました。最後の閉会行事は、再び6年教室へ戻ってリモート配信で行いました。どの学年も発表に創意工夫がなされていて、心あたたまるとてもよい会になりました。加茂小学校の目指す子ども像である「心やさしい子(かもっこの「こ」)」の姿や行動が随所に見られた送る会でした。これから、数回に分けて送る会の様子を紹介します。在校生の皆さん、卒業生の皆さん、お互いによく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜桃の節句献立でした!〜

 今日は3月3日桃の節句と言われる「ひな祭り」の日です。ひな祭りは、病気や災い無く、子どもたちが健やかに成長できることを祈ってお祝いする行事です。今日の献立は、ひな祭りをイメージした縁起のよいお祝いメニューになっています。給食を食べて、ひな祭りのお祝いをしましょう。そして給食をおいしくいただきましょう。立>
・手巻き寿司 ・牛乳 ・ツナマヨあえ ・桃の花のすまし汁 ・ひなまつりゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3月全校朝の会! 〜表彰&委員会活動の報告!〜

 本年度最後の全校朝の会も感染対策のためリモート集会になりました。2月の振り返りと年度を締めくくる内容の集会でした。校長先生からは表彰等の紹介がありました。3月の学習目標は「かもっこで振り返りを書こう」です。3月の生活目標は「すみずみまで綺麗に黙って掃除をしよう」です。新役員の皆さんも司会を頑張っています。残された時間をぜひ有意義なものにして有終の美を飾りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 校内教育美術展の開催! 〜2/28(月)から3月4日(金)まで!〜

 先日お知らせした校内教育美術展についてのお知らせです。津山市の教育美術展がコロナ対応により中止となったため、ただいま3階の教室にて校内美術展を開催しています。出品予定だった作品掲示を中心に展示をしています。展示は今週いっぱいです。どの作品も力作ばかりです。素敵な作品をみんなで鑑賞して勉強しましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024