最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:27
総数:49061
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 大雨警報が発令されました! 〜給食終了後13時45分に一斉下校します!〜

画像1
 本日の午前10時頃、津山市に大雨警報(土砂災害、浸水害)が発令されました。児童の安全確保を第一に考え、下校時刻を変更して、給食終了後13時45分に児童の一斉下校を行います。それに伴って、バスの出発時刻にも変更がありますのでご確認願います。

○青柳・物見方面は14時00分発で帰ります。
○下津川方面は14時00分発で帰ります。
○宇野・黒木・行重方面は14時15分発で帰ります。
○阿波方面は14時00分発で帰ります。

 急なお知らせになりますが、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。帰宅後は外出を控え、自宅で安全にお過ごしください。なお、不安定な天候が続いており、今後も大雨が予想されますので、状況に合わせて適切な対応をお願いします。気象庁HP等で最新の災害気象情報をご確認ください。(雨雲写真は気象庁ホームページよりR3.7.9AM10:20)

感嘆符 警報解除後、元気に登校! 〜職員で通学路の危険箇所等の点検を行いました!〜

 昨日から出ていました大雨警報が、早朝4時半頃に解除されました。今日は通常通りの教育活動の再開となります。昨日は全職員で通学路の土砂災害や危険箇所等の見回りと点検を実施しました。一学期末の地区児童会で児童に呼びかけるとともに、登下校の交通安全並びに学校安全の充実に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 警報発令による臨時休校のお知らせ

 本日は、朝6時の時点で大雨警報・洪水警報が発令されたため、臨時休校といたしましす。下記の点にご留意いただき、ご家庭で安全にお過ごしください。
○強風や突風による事故が起こらないように、家の中で過ごすようにさせてください。
○河川や用水路は増水していますので、決して近寄らないようにご指導ください。
○臨時休校ですので、友だちの家に遊びに行くことも控えさせてください。
○大雨などによる災害の危険性が高まったり、避難勧告等が発令された場合は、一人で行動せず、家族の人と相談して、適切な避難行動をしてください。※写真は、中国地方の雨雲の様子です。最新の気象情報をご確認ください。(気象庁ホームページより)
画像1

感嘆符 大雨警報が再度発令! 〜安全確保のため一斉下校します!〜

画像1
 本日の大雨警報は10時頃解除になりましたが、大雨警報が再発令されました。児童の安全確保を第一に考え、下校時刻を変更して14時15分に児童の一斉下校を行います。それに伴って、スクールバスの出発時刻にも変更がありますのでご確認願います。

○宇野・黒木・行重方面は14時30分発で帰ります。
○青柳・物見方面も14時30分発で帰ります。
○下津川方面は15時発で帰ります。
○阿波方面は14時30分発で帰ります。

 急なお知らせになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。本日は外出を控え、自宅で安全にお過ごしください。なお、明朝も大雨が予想されています。朝6時の時点で警報が出ている場合は休校になります。適切な対応をお願いします。状況により環境が激変する災害事案が起きています。気象庁HP等で最新の災害気象情報をご確認ください。(雨雲写真は気象庁ホームページよりR3.7.7 PM14:15)

感嘆符 警報発令時の学校対応について 〜今一度確認を!〜

 例年、この時期に気象警報が幾度も発令されております。年度始めに保護者の皆さまに配布したものを、ホームページの配布文書にアップしていますので、改めてご確認ください。緊急時の際に様々なご対応をしていただくことがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1

感嘆符 音楽科で出前講座が行われる!〜感染対策を講じて実施!〜

画像1
 昨日の午前中の時間に、5、6年生が日本の伝統的な楽器に触れました。岡山県文化連盟による出前講座により、琴と尺八の演奏の鑑賞をしました。また、講師の先生から琴の演奏技法や尺八の種類などのお聞きしました。普段の授業では体験できない生の演奏を聴くことができ、貴重な時間となりました。本物に触れることは大切であると改めて感じました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像2

感嘆符 大雨に関する注意喚起! 〜気をつけてください!〜

画像1
 本日は、朝8時の時点で津山地域に大雨警報が発令されましたが、教育委員会からの一斉休校等の指示はありません。現在、加茂小学校では、予定通り教育活動を行っており、下校時刻の変更はありません。ただし、今後の気象情報の変化によっては、変更することも考えられます。その際にはメールでお知らせいたしますので、今後の気象情報の変化にも気をつけてお過ごしください。どうぞよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 黙働掃除に取り組む「かもっ子」たち! 〜だまって掃除を行います!〜

 本校では黙働掃除に取り組んでいます。黙って黙々と掃除を行います。掃除に集中するだけではなく、感染対策にもなります。ついついしゃべりがちになりますが、掃除に集中です。かもっ子の心を高める「育ちのサイクル」の中の、心を磨く重要な取り組みです。掃除をしながら自分の心を磨きましょう。続けることで心が強くなるでしょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 仲良し標語!〜助け合い 笑顔あふれる 学校に!〜

 仲良し標語の取り組みでは、たくさんの標語の応募がありました。どの標語もよいものばかりでした。校長先生賞は6年小椋さんの標語になりました。みんなの標語をすべてまとめてくれたよい作品でした。この企画を考えた運営委員会の皆さんのおかげで、人権の大切さについて学校全体で考えることができました。これからもみんなの力を合わせて、やさしさいっぱいの学校をつくりましょう。
画像1

7月全校朝の会

 7月全校朝の会を体育館で行いました。校長先生から「1学期を振り返りをしよう」「暑さに負けずに元気で過ごそう」という2つのお話を聞きました。みんな、目とおへそをお話をされる校長先生の方に向けて真剣に聞くことができていました。その後、仲良し標語の表彰がありました。みんなの考えた素敵な標語にあるように、仲良く元気で過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 廊下にも交通ルールがあります!〜校内は右側を歩こう!〜

画像1
画像2
画像3
 一学期もが終わりに近づいてきました。あと2週間です。いろいろあった一学期でしたが、最後振り返りを行いましょう。7月しっかりとまとめをして、いい形でしめくくりましょう。「校舎内はいつも歩こう」が安全年間目標です。一学期はどうだったでしょうか。梅雨が明けておらず、雨が降る日も多い時期です。熱中症にも気をつけ、校内では安全に過ごしましょう。

素敵です

 教室や廊下に掲示してある図工の作品を紹介します。1枚目と2枚目は5年生の作品です。丁寧に色をつけてあり、さらに水彩絵の具の透明感もあり、とてもきれいです。3枚目は3年生の作品です。一人一人の工夫が見られ、とても楽しい作品です。素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 仲良し標語の募集が終わる! 〜運営委員会の取り組み!〜

画像1
 6月のめあては「正しい言葉遣い」をしようでした。運営委員会の提案により、投票箱を設置し、仲良し標語の募集に取り組みました。写真のようにたくさんの標語が集まりました。良い作品は全校朝の会で賞がおくられます。大切なキーワードは「あいさつ」「笑顔」「元気」「助け合い」「はげまし」「楽しい」「明るい」などです。運営委員の皆さん、これから学校をよくするいい企画や提案をお願いします。
画像2

感嘆符 オリンピック・パラリンピック応援献立 〜東京料理〜

 今日の給食は東京料理でした。東京には、どじょうを使った柳川鍋があるそうです。どじょうの代わりに穴子を使って給食用にアレンジされています。佃煮や小松菜は東京が発祥とのことです。デザートは、子どもに大人気のはちみつレモンゼリーでした。東京料理を楽しんでいただきました。7月の頑張り目標は「食缶をからっぽにしよう」です。7月は毎日完食を目指しましょう。
<献立>
・穴子とごぼうの卵とじ丼 ・牛乳 ・じゃこの佃煮と小松菜のあえ物 ・はりみつゼリーレモン
画像1
画像2
画像3

感嘆符 社会を明るくする運動強調月間!〜ありがとう その一言で 生まれる笑顔〜

画像1
画像2
画像3
 社明運動は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を築くことを目的とした全国的な運動です。7月が強調月間です。本日、保護司を始め、地域の関係の方々が来校され、啓発ポスター、作文コンテスト作品集、ティッシュ、うちわなどをいただきました。皆様の日頃の地道な取り組みに対して感謝いたします。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

感嘆符 7月のスタートは梅雨らしい空模様! 〜安全にルールを守って登下校をしましょう!〜

画像1
画像2
画像3
 7月のスタートは雲の多い空。時折、雨がパラパラと降っていました。梅雨らしい天気になりましたが、子どもたちは傘を差して登校していました。一列に並び、低学年児童を高学年の児童がリードし、安全に登校していました。雨の中でも地域の方々が交差点等で安全指導や見守り、挨拶の声かけをしてくださっていました。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024