最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:27
総数:49060
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その1 〜目は画面から30センチ以上離そう!〜

 GIGAスクール構想に伴い、本市でも本校でも情報端末の活用が始まっています。しかし、便利な反面、健康面の影響も指摘されています。何事もバランスが大切です。日本眼科医会より子ども向けの啓発資料が出ています。シリーズ化して紹介させていただきます。学校でも気をつけますが、ご家庭でも注意をお願いします。
画像1

感嘆符 3回目の全体練習その2 〜心を一つに成長するかもっ子!〜

 開閉会式の練習も回数を重ねるごとに、練習を重ねるごとにどんどんよくなっています。個人が集団が確実に成長しています。この調子で、本番まで頑張りましょう。雨が
降って思うような練習ができないことが今週あるかもしれませんが、動揺せずにできる
ことを着実に本番まで積み重ねていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3回目の全体練習その1 〜協力するかもっ子&助け合うかもっ子!〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。今週の練習テーマは「仕上げる」ということです。演技・応援・係の仕事。それぞれ最後の仕上げを頑張る。そういう時間の使い方をしましょう。どんより曇り空ですが無事に練習ができました。

重要 令和3年度運動会の開催について 〜9/18(土)は予定通り実施したします!〜

 本日届いた津山市教育委員会の通知によれば「保護者等を招いて実施する行事等については、適切な感染防止対策を講じた上、各学校の実状に応じて実施すること」となっております。この通知を踏まえ、9/18(土)の運動会については、児童や保護者の皆さまの健康・安全を第一に考え、以下のような感染防止対策を講じた上で実施いたします。安全安心な運動会の運営に努めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(1)規模を縮小し、時間を短縮し、午前中の日程で実施する。
(2)各家庭の観覧者は同居家族のみに限定して実施する。
(3)観覧用のテント設置は密を回避するため今年度は中止とする。
(4)来場するすべての方の検温・健康観察と観覧者名簿の提出を必須とする。
(5)児童・教職員・観覧者はマスク着用等の基本的な感染予防対策を徹底する。
※運動会実施の詳細については、9/10日付け配布の運動会開催に関わる保護者文書を今一度ご確認ください。コロナ禍の中ではありますが、安心安全で児童たちが楽しめる運動会にしたいと考えております。保護者の皆さまには、いろいろとご配慮をお願いすることになりますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
画像1

重要 津山市は岡山県まん延防止等重点措置区域へ!〜9月13日から9月30日まで〜

 岡山県に発令されていた緊急事態宣言が9月12日をもって解除されましたが、県内の感染状況から、津山市はまん延防止等重点措置区域となりました。本日、津山市教育委員会より緊急事態宣言解除後の学校対応についての通知が届きました。これを受け、本校においても、9月30までの感染対策の確認と学校行事等の見直しを行いました。引き続き、この期間の教育活動の実施については、感染症対策のより一層の徹底に努めてまいります。ご理解とご協力をお願いしたします。
 詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。ホームページ内に保護者文書を掲載しましたのでご覧ください。岡山県並びに津山市からのお知らせが下記のURLに掲載されていますのでご参照ください。
岡山県https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/738225.html
津山市https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
画像1

感嘆符 本番まであと一週間です!〜運動会練習真っ盛り!〜

 朝から運動場に子どもたちの元気な声が響きました。3年生以上の児童が、赤、青、黄の3つのチームに分かれて一生懸命に応援の練習をしています。応援練習は昼休みの時間を使っても頑張っています。今週末に向かって本格的になりました。6年生はリーダーシップを発揮してます。頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

秋を感じて

 朝夕の涼しさに秋の訪れを感じるようになりました。加茂小学校の玄関にはコスモスとお団子が飾られています。今年の中秋の名月は9月21日(火)です。満月です。
 給食室前の壁飾りも秋の装いに変わりました。たくさんの赤とんぼとコスモスです。こちらもとても素敵です。
 3枚目の写真は、3年生の算数の学習の様子です。かさの単位の関係について、しっかり考えることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運動会の準備が着々と!〜演技、応援、係の仕事!〜

 運動会がいよいよ来週に迫ってきました。応援や種目の練習等、コロナ禍のため例年通りの内容では運動会実施はできませんが、感染対策を講じて、工夫しながら頑張っています。本番まであと一週間。今が頑張りどころです。子どもたちも先生たちも心を一つに集中して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 毎月10日は愛の一声運動です!〜9月お世話になりました!〜

画像1
画像2
画像3
 愛の一声運動お世話になりました。それぞれの地区の当番の皆さん、そして地域の皆さん、交通指導及び声かけありがとうございました。今日は朝から爽やかな天気になりました。日中は気温が上昇しますので、熱中症には十分気をつけて安全に過ごしましょう。

運動場をみんなできれいにしています

 昨日の雨とはうってかわって、まぶしいくらいの朝日で1日が始まりました。雨に濡れた花壇のホウセンカも朝の光で輝いていました。
 今日は、全校練習の前に草取り集会を行いました。みんなで運動場をきれいにしました。きれいになった運動場で、今日も全校練習を頑張りました。
画像1
画像2

感嘆符 運動会全体練習!〜開閉会の練習2回目です!〜

 今日は運動会に向けて2回目の全体練習がありました。暑い中での練習になりましたが、回数を重ねるごとに、一人一人の動きや集団のまとまりがよくなっています。特に、今日感じたのは、みんなのやる気です。練習を通して、みんなのやる気が伝わってきました。来週につながる練習にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食です!〜沖縄県の郷土料理!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は沖縄県の郷土料理でした。聞いたことがない献立名もあり、どんな料理だろうと不思議に思っている子どもたちもいたと思います。ジューシーは沖縄の炊き込みごはん、ゴーヤも苦味がなく美味しくいただきました。様々な料理を五感で味わい、食に関する興味を高めてほしいと思います。今日も完食目指しましょう。
<献立>
・ジューシー ・牛乳 ・ゴーヤのあえ物 ・もずくスープ ・冷凍パイン

感嘆符 シフトチェンジ!〜日常を大切にする「かもっ子」たち!〜

 運動会の練習も頑張っていますが、大切なことは毎日の日常の生活を大事にすることです。みんな運動会の練習と毎日の学習とのけじめをつけて頑張っています。特に、高学年の落ち着き度は素晴らしいです。2学期2週目。どのクラスも学校モードにシフトチェンジです。感染対策もきちんとやりましょう。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 5年生は道徳の時間に「ぼくたちの夏休み自由研究」の教材を使い、自由と責任について考え、話し合いました。しっかり考えて、自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞き、自分の考えを深めることができました。
画像1
画像2

重要 学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドラインについて

 本日、新型コロナウイルス感染症対策について津山市教育委員会から通知がありましたのでお知らせいたします。津山市の感染状況や岡山県美作保健所の業務状況等を踏まえ、関係機関が迅速に対応するため文部科学省からの通知を(8/27付)を参考に、津山市教育委員会が感染症における対応ガイドラインを策定しました。下記のリンクにて掲載されておりますので、ご確認ください。
 今後、学校で児童や職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合、本ガイドラインに従い、関係機関と相談しながら学校対応を行い、感染拡大の防止に努めていきますので、よろしくお願いいたします。保護者の皆さまにおかれましては、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防に努めていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
教育委員会https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...

画像1

感嘆符 今朝、収穫した野菜!〜野菜も元気です!〜

画像1
画像2
画像3
 学級園で育てている野菜が、グングンと大きくなってきました。今日は朝一番に子どもたちが採れたての野菜を見せてくれました。収穫ができてとてもうれしそうです。児童が生活科で育てた野菜は元気に育っています。みんなも負けずに大きく成長しましょう。

虫さがしをしました

 2年生は5時間目の生活科の時間に「秋の虫さがし」をしました。
みんなで、虫取り網と虫かごをもって楽しく虫さがし。交通公園や運動場の草木の辺りをしっかりさがして、バッタやカマキリをつかまえました。
 外では、まだミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきますが、少しずつ秋の虫たちの声も聞こえるようになってきました。
 明日は二十四節気の一つ「白露」です。 草花や木に朝露が宿り始める頃となります。自然の様々なところから秋を感じられるようになります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和っしょい津山!〜宮坂一樹さんと麻未さんをお迎えしての練習!〜

画像1
画像2
画像3
 3年生、4年生の中学年が合同で取り組む「和っしょい津山」の練習を3校時目に行いました。今日は、舞踏集団宮坂流二代目家元・宮坂一樹さんと麻未さんに講師として来ていただき、体育館で練習を行いました。ステージでは最初に本物の演技を見せてもらいました。踊りのプロの本物の演技を見て、子どもたちは「すごい」の一言でした。振り付けの基本から、細部に渡るまでていねいに指導していただきました。みるみるうちに上達しました。これからも練習頑張ります。本当にありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック応援献立 〜最後は、フランス料理です!〜

 昨日、東京パラリンピックの閉会式があり、東京2020大会のすべての日程が終了しました。オリパラ献立の最後を飾るのは、次回開催国のフランスの郷土料理です。フランスの代表的な家庭料理のポトフや白身魚料理。ラビゴットとは「元気を出させる」という意味があるそうです。しっかり食べて、運動会の練習も元気いっぱい頑張りましょう。
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・ホキのラビゴットソースかけ ・夏野菜ポトフ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運動会全体練習始まる!〜開閉会の練習1回目です!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は朝からよい天気になりました。1時間目は初めての全体練習でした。運動会のめあての確認、整列や礼の仕方などを中心に練習を行いました。その後、開閉会式、ラジオ体操の練習も行いました。コロナ禍、そして暑い中での練習なので、短時間に集中して効率的な練習を心がけていきたいと思います。全校児童144名が心を合わせて運動会に向けてがんばっていきます。応援よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024