最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:10
総数:48808
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 たてわり班遊び!〜2月からは5年生の出番です!〜

 今日の昼休みに、たてわり班遊びがありました。3学期1月までは6年生が活動の中心でしたが、2月からは5年生が計画や準備を行い、当日の活動の運営を行います。たてわり班遊びもバトンタッチです。5年生の皆さんは全体をリードしながら上手に頑張っていました。6年生の皆さんも活動しながら、よいフォローをしてくれました。心やさしい仲よし「かもっ子」目指して最後まで取り組みましょう。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 日本良いとこ味めぐり 〜第6回目は香川県の郷土料理でした!〜

 今日の給食は香川県の郷土料理でした。いりこ飯は、しょうゆ味の炊き込みご飯、打ち込み汁は、麺と野菜を入れて煮込んだお味噌汁、てっぱいは、野菜を酢みそで調理した和えものです。それぞれが香川県の郷土料理です。全国の郷土料理を食べながら、食を通して食文化の勉強ができています。今日もありがたく有り難くいただきました。
<献立>
・セルフいりこ飯 ・牛乳 ・てっぱい ・打ち込み汁 ・みかんゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 日本良いとこ味めぐり 〜第6回目は香川県の郷土料理でした!〜

 今日の給食は香川県の郷土料理でした。いりこ飯は、しょうゆ味の炊き込みご飯、打ち込み汁は、麺と野菜を入れて煮込んだお味噌汁、てっぱいは、野菜を酢みそで調理した和えもの。それぞれが香川県の郷土料理です。日本全国の郷土料理を食べながら、食を通して食文化の勉強ができています。今日もありがたく有り難くいただきました。
<献立>
・セルフいりこ飯 ・牛乳 ・てっぱい ・打ち込み汁 ・みかんゼリー


画像1
画像2
画像3

感嘆符 なかよし学習!〜学びに向かう主体的な態度を育む!〜

 昨日(2/14)の異学年学習(なかよし学習)の様子です。コロナ禍ではありますが、できる取り組みについては感染対策を講じて実施していきます。なかよし学習は15分間の学習ですが、積み重なれば大きな力になると考えています。学力だけでなく互いの充実感・満足感も含め、学びに向かう力を育てることができます。これからも続けていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 保健体育委員会の活動!〜みんなの健康と安全を守ります!〜

 保健体育員会の仕事には、給食黒板や石けん液の補充、道具の点検や休み時間の放送等があります。学校の健康と安全を守るとても大切な仕事です。特に、4年生の児童の皆さんは緊張しながらも毎日の校内放送等を頑張って続けてくれています。下級生の手本になって率先して頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月の交通指導お世話になりました! 〜声かけ&見守りに感謝です!〜

画像1
 先週の金曜日(2/10)は、交通指導&愛の一声運動の日でした。2月中旬に入りますが、まだ厳しい寒さが続きそうです。季節の変わり目でもあり、コロナの感染拡大もまだ収束の見通しがたっていません。体調に気をつけて今週を元気に過ごしましょう。登校時の見守りにご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像2

ネットワーク障害復旧のお知らせ

保護者の皆様へ 
令和4年2月10日以降、市内小中学校のネットワークシステムに障害が発生し、ホームページを休止させていただいておりましたが、本日の午前中に復旧しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。本日も加茂小学校の子どもたちは元気に登校し、落ち着いた学校生活を送っています。ご安心ください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ネットワーク障害のお知らせ

保護者の皆様へ 
令和4年2月10日、市内小中学校のネットワークシステムに障害が出ているため、ホームページを休止させていただいております。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。復旧までしばらくお待ちください。

重要 【重要】学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(第2版)のお知らせ

 昨日、津山市教育委員会から令和4年2月4日付文書により、「<津山市版>学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(第2版)」が示されましたので、本ページでも保護者の方々にお知らせいたします。今後の学校内感染における対応については、本ガイドラインに則った対応を行います。本ガイドラインは津山市教育委員会の下記URLからご覧いただけますのでご確認ください。
 なお、新型コロナウイルス感染症から児童の命と健康を守るために、健康管理等への多大な御協力をいただき、心より感謝申し上げます。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
画像1

感嘆符 環境美化委員会の活動!〜綺麗な環境は学校を変える!〜

 環境美化委員会の仕事には、毎日の花の水やり、児童玄関掃除、集会活動等があります。加茂小学校で大切にしている「黙動掃除(もくどうそうじ)」の取り組みの呼びかけも行います。新しいメンバーの皆さん頑張ってください。環境を整え、綺麗にすることはとても大切です。みんなの手本になって率先して頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 図書委員会の活動!〜万巻の書を読み、千里の道を行く〜

 図書委員会の児童の皆さんは、業間やお昼休みに図書室の本の貸し出しの仕事や整理整頓をします。図書集会では毎年、本の紹介等をしたり創意工夫しながら読書の呼びかけを行っています。新しいメンバーの皆さん頑張ってください。読書はとても大切です。小学校のうちにいろんな本を読んでみてください。ときには、お家の人と読書をして楽しみましょう。「万巻の書を読み、千里の道を征く」という言葉があります。興味がある人は調べてみてください。読書で世界は間違いなく広がります!
画像1
画像2
画像3

重要 緊急時対応・学校携帯電話の導入!〜土日・祝日における保護者からの連絡方法について〜

 本日、一斉配信メール及び保護者文書にて案内しました標記連絡方法についてホームページ内でもお知らせいたします。現在、急拡大している新型コロナウイルス感染症への新たな対応としてPTA三役の方々と相談して、土日・祝日専用の「緊急時対応・学校携帯電話」を導入することにしました。学校内での感染拡大を防止するための迅速な対応を行うためです。今週末からの土日・祝日におけるコロナに係わる緊急連絡の際には、学校携帯電話を活用していただくようになります。平日においては、今まで通り学校の固定電話への直接連絡になります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※ホームページ内にも文書を掲載しましたが、電話番号等の詳細は配布文書にて直接ご確認ください。
画像1

凍晴のなかの登校! 〜今週も凍てつく寒いスタートです!〜

 今朝も加茂小学校の運動場には積雪がありました。凍てつく寒い快晴の日のことを「凍晴」というそうです。今朝はまさしくそんな朝でした。予報では、このあとは雲が広がるようですが、季節は春に向かっています。今週も元気に笑顔でがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

たこ たこ あがれ

 1年生はたこあげをしました。立春の今日は、太陽の日差しもあり、運動場でたこあげ日和でした。子ども達が走ると ぐんっ と大空に舞い上がる たこ たち。一人ひとりの素敵な絵が大空に舞い上がっていき、とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ナップザック作り

 5年生は家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。今日はミシンを使いました。みんな真剣です。友だちと協力して、頑張って作ったナップザック。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月:学用品リサイクルのお知らせ! 〜母親委員会より〜

 PTA母親委員会が主催する学用品リサイクルは日程を変更して、2月21日(月)、22日(火)に行われます。希望のある方は手順に従い、閲覧及び応募をしていただけたらと思います。詳細については配布資料又はホームページ内に文書を掲載していますのでご確認ください。物を大切にするという姿勢のもと続いている事業です。ぜひ、お立ち寄りください。※感染状況により変更がある場合は後日連絡いたします。
画像1

感嘆符 今日は受験応援献立!〜受験生の皆さん、頑張ってください!〜

 中学校は現在、受験シーズン真っ只中です。今日は受験を応援する献立でした。しっかり栄養をとって、スタミナがつくようなメニューでした。ボリュームのある「受かるビ丼」、「梅勝(かつ)おあえ」等、受験に勝つようにとの気持ちが献立に込められています。給食を通して応援し、給食を食べながら合格を祈りたいと思います。
<献立>
・受かるビ丼 ・牛乳 ・梅勝おあえ ・いよかんゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 冬空の下、外遊び! 〜節分で鬼と一緒に雲も退散しました!〜

 今朝は雲が広がっていましたが、だんだんと日差しが届くようになりました。現在は天気が回復して、あたたかい日になりました。風は冷たいですが、子どもたちは元気に外遊びです。今日は節分です。節分は「季節を分ける」という意味ですが、暦の上では春は確実に近づいてきています。寒さに負けずにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

令和3年度津山市小・中学校教育美術展の中止について(お知らせ)

画像1
 昨日、文書で配布しましたした標記美術展中止のお知らせです。新型コロナウイルス感染症について、岡山県内の全域がまん延防止等重点措置の対象地域となっております。また、本市においても感染者数が、過去最多を更新するなど、感染拡大が深刻な状況となっていることに鑑み、津山市小・中学校教育美術展(2/4から2/6)の開催が中止となりました。中止となることは誠に残念ではありますが、今般の事情をおくみとりいただき、ご理解のほどよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 学校を大切にする委員会活動!〜感染対策の呼びかけ!〜

画像1
 新しい委員会活動の児童の皆さんが、今日も朝から行動しています。行動すること、挑戦することを大切にしてください。何事も経験することが自分のためになります。何より学校のためになるのですから・・・。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024