最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:10
総数:48814
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 今日は節分献立!〜給食で季節を味わおう!〜

 今日は節分献立でした。一日はやい節分にちなんだメニューです。大豆などの穀物には邪気を払う力があるとされていて、災難をおはらいする行事として、豆まきが行われるようになったそうです。西日本ではイワシを食べる習慣、関東地方ではけんちん汁を食べる習慣があるそうです。食を通して季節を味わわせていただきました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしの甘露煮 ・五目煮豆 ・みそけんちん汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月全校朝の会! 〜委員会活動のバトンタッチ!〜

 今日は全校朝の会がありました。感染対策のため、校長室からタブレット端末を通して各教室に一斉配信しました。校長先生からは「委員会活動」「感染対策」などの話や2月の学習目標や生活についての話がありました。コロナ禍での委員会活動は大変でしたが、よくがんばりました。バトンを渡された新役員のメンバーもやる気満々です。みんなで力を合わせて新たな伝統を作っていってください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 保健室掲示板がリニューアル! 〜冬の健康について確認しましょう!〜

 2月の保健室前の掲示版では、冬の健康について考える特集が組まれています。マスク着用や黙食などの新型コロナウイルス感染防止に関する注意喚起、そして、しもやけ予防、学校給食週間の取り組み等も紹介されています。一時期、収まっていた感染者の数が3学期に入り、全国各地で急拡大をしています。今、自分ができる感染対策をしっかりと行い、きちんと予防していきましょう。ご家庭でもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日から新しい委員会がスタートしました!

 今日から2月。新しい委員会のメンバーが活動を始めました。4年5年の児童の皆さん、これからは君たちの出番です。加茂小学校のよき伝統を引継ぎ、新しい体制で頑張ってくれることを期待しています。旧委員会のメンバーである5年6年の児童の皆さん、一年間よくがんばりました。人のため学校のためにがんばるという委員会活動は貴重な経験になったと思っています。特に、ここで委員会活動を離れる6年生の児童の皆さんは、この経験を力に変えて、卒業に向けて最後までがんばってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今週は全国学校給食週間でした!〜感謝メッセージを贈呈しました!〜

 今週は学校給食週間ということで、様々な特徴のある給食が提供されました。本校では給食に携わっている方々にメッセージを書き、日頃の感謝の気持ちを伝えました。写真はメッセージを渡している場面です。給食に関わる関係の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今週も雪の中でのスタート! 〜防寒必須です!〜

 今日は早朝に降雪があり、積雪はないものの運動場は真っ白になりました。そのような厳しい寒さの中、子どもたちは元気に登校してきました。1月も今日で終わり、明日から2月へ入ります。感染対策と防寒対策を講じて、今週も安心安全な教育活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校だより(第116号)を発行しました!

画像1
 本日、学校だより2月号を発行しました。2月の行事予定、地域連携や小中連携、全国学校給食週間の取り組み等が主な内容です。厳しい冬の寒さが続いていますが、加茂小学校の児童はみんな元気に学校生活を送っています。まん延防止等重点措置が県全域に適応されましたが、安心安全な学校生活が過ごせるようご協力をお願いします。ホームページ内の配布文書にも掲載しましたのでご覧ください。
画像2

感嘆符 全国学校給食週間5日目です! 〜津山市の郷土料理!〜

 給食週間最後の日は「津山市の郷土料理」の献立でした。津山の肉食文化のそずり鍋、津山市で栽培が盛んなしょうがを使ったあえもの、津山産ピオーネゼリーが登場しました。この一週間を通して、学校給食の大切さがよく分かりました。食生活を見直す良い機会になりました。給食関係者の皆さん、全国学校給食週間お世話になりました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・そずり鍋 ・しょうがあえ ・津山産ピオーネゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一週間の締めくくり! 〜挨拶運動よくがんばりました!〜

 今週も厳しい寒さと新型コロナウイルスの感染拡大の中での学校生活でしたが、加茂小学校の子どもたちは元気に過ごすことができました。運営委員会の皆さんによる挨拶運動もがんばりました。今日は今週の締めくくりをがんばりましょう。感染者数は日に日に増加しています。引き続き、毎日の感染防止対策をきちんとやっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 まん延防止等重点措置適応(〜2月20日)に伴う学校対応について(お願い)

画像1
 本日より2月20日までの間、まん延防止等重点措置が県全域で適応されることになりました。本市においても感染者数が過去最多を更新するなど、感染拡大が非常に深刻な状況となっています。この期間の教育活動の実施にあたっては、津山市教育委員会の指導を踏まえ、感染防止対策の更なる徹底に努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、今一度、感染症防止対策等にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。ホームページ内にも掲載しましたのでご覧ください。
津山市https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
岡山県https://www.pref.okayama.jp/page/698329.html
画像2

感嘆符 加茂中学校の先生による6年出前授業が行われる! 〜学力と人間力を高めよう!〜

 今日の5時間目、加茂中学校の松平先生にお越しいただき、出前授業を行いました。これは小中連携の取り組みの一つです。小学校と中学校との違いや心構えなどを話していただきました。みんな真剣な表情で聞いていました。今の自分の姿を見つめ直し、4月の入学へ向けての気持ちを新たにしたようでした。松平先生、大変お世話になりました。4月からもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 全国学校給食週間4日目です! 〜給食のはじまり献立!〜

 全国給食週間4日目は、給食のはじまり献立でした。日本最初の給食は今から約130年前(明治時代)、山形県の小学校で始まったと言われています。献立は、おにぎり、焼き魚、漬け物等の簡単なもので、弁当を持参できない子どもたちのために出されたそうです。毎日当たり前のように食べている給食ですが、感謝の気持ちを忘れずに味わいながらいだだきましょう。そして、今日はもぐもぐ木曜日です。完食目指しましょう。
<献立>
・セルフおにぎり(麦ごはん・のり) ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・たくわんあえ ・すいとんのみそ汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年生の外国語学習! 〜ALTの先生と楽しく学ぼう!〜

 近年、国際化の進展によって英語の重要性が極めて高くなっています。小学校の英語学習は3年次より外国語活動が本格的に始まり、5年次より英語科になります。言語活動である4技能(5領域)をバランスよく習得できるように楽しく進めていく外国語及び英語指導が大切になります。写真は1年の学習の様子です。低学年では、聞く話すの音声言語がとても重要です。少しずつ英語に慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 全国学校給食週間3日目です! 〜岡山県のご当地料理!〜

 全国給食週間3日目は、岡山県のご当地料理でした。メインは、とんかつにデミグラスソースをかけた「デミカツ丼」です。「デミカツ丼」は岡山市にある老舗のとんかつ店が発祥の地と言われており、岡山県を代表するご当地料理の一つになっています。初登場の献立です。児童の皆さん、味わいながらいだだきましょう。
<献立>
・デミカツ丼 ・牛乳 ・甘酢あえ
画像1
画像2
画像3

学習の様子です〜目標をもってがんばっています〜

 6年生は、算数の学習です。全体(水そういっぱいの水の量)を1として、線分図をかいて調べました。
 5年生は、版画に取り組んでいます。もう彫りの段階に入った人もいます。静かに集中して取り組んでいます。
 4年生は、理科で実験に取り組んでいます。金属はどのようにして、あたたまるのか示温シールの色の変化をしっかり観察しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3学期「なかよし学習」 〜知育と徳育の両側面でwin-win!〜

 昨日の学習の様子です。4月より取り組んでいる月曜日の加茂小タイムの15分の取り組みです。今回は国語の読解力を問う問題でした。高学年の児童の皆さんが事前に問題を解いて理解し、2年から4年の教室へ出向く。下学年の児童は高学年から学ぶ。高学年の児童は下学年に説明したり質問に答えることで読解力が確かなものになる。なかよし学習はお互いが知育と徳育の両側面でwin-winの関係になる学習法であると考えています。毎週ではありませんが、3学期も「なかよし学習」を大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 全国学校給食週間2日目です! 〜津山市長のなつかしの給食!〜

 全国給食週間2日目は、津山市長が好きだった給食の中からセレクトされています。市長は「カレーの汁につけて食べる麺が美味でした」ということです。今日は食べやすいように具材を細かくして、あんかけ風にアレンジされていました。コーヒー牛乳の素(ミルクメーク)も懐かしいです。今日は昭和40年ごろの給食の献立を味わいながらいだだきましょう。
<献立>
・シフトめんのカレーあんかけ ・牛乳 ・コーヒー牛乳の素 ・キャベツとパインのサラダ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は穏やかな天気のなかでのスタートです!〜おはようございます!〜

 本日も朝から厳しい冷え込みでしたが、ひさしぶりに青空が広がり穏やかな天気となりました。子どもたちはいつもより足取りも軽く元気に登校してきました。運営委員会の児童の皆さんも気持ちよい挨拶を呼びかけています。今日も感染症対策に取り組みながら頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 全国学校給食週間1日目です! 〜1/24から1/30まで〜

 今週は「全国給食週間」です。津山市では今週を給食週間とし、特徴のある献立の提供を考えていただいています。初日はセレクト給食です。リクエストによりイチゴ味のクレープが登場しました。ポトフは寒い季節にぴったりで美味しくいただきました。全国給食週間の献立を味わいながらいだだきましょう。
<献立>
コッペパン 牛乳 ポトフ カラフルこんにゃくサラダ クレープ(セレクト)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動が始まりました!〜気持ちのよい挨拶をしよう!〜

画像1
 運営委員会主催の挨拶運動が今週から始まりました。今日も寒い朝でしたが、気持ちのよい挨拶を交わしてスタートです。「おはようございます」という言葉に気持ちを込めて挨拶運動に取り組みましょう。代表児童の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。環境美化委員の皆さんも毎日の水やりがんばっています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024